ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

下駄箱収納

 

長男が作成中
 

結構てこずっています

 
以前のボットントイレ後に
 
下駄場を設置するんです
 
師匠に102号室に作ってもらい
 
それを参考に、103号室を作っているんです
 
とは言え
 
長男、せっかくの見本があるのに
 
勝手に作っています
(師匠、ごめんなさい)
 

 
その作り方
 
予め、収納ボックスを別途作って
埋め込みます
そのやり方は合理的
 
で、問題は
扉のちょうつがい
スライド蝶番
がどうやら
とても便利、多機能らしい
事を知って調べたんです

その優れた機能は
① 扉を簡単に取り外せる
② 扉の微調整が簡単にできる
③ 外から蝶番が見えない
④ 扉を箱の外側に取り付けれる

特に
ワンタッチで扉を取り外せるのを見たら
もう、感動です!

でも、欠点は
高い!

 


蝶番ごとき1個で1,000円超えなんて

私は理解できません 


 一般的なものでも1個500円位がザラなんです
なんで蝶番(ちょうつがい)ごときに
これほどするのか理解できなく
安いものを探していたんですが
スライド蝶番の
機能の違いもよく分からなく
いろいろ調べたんです

スライド蝶番の機能の違いのポイントは
① かぶせ
② キャッチの有無
③ カップサイズ
④ 扉の取り外し方

に違いがあり
それらの違いを理解した上で購入する必要があるんです。
簡単に説明すると

① かぶせ
全かぶせ、半かぶせ、インセットがあり
扉と箱の位置の違いで、箱の枠も隠すように全面にくるものを全かぶせ
扉が枠内に収まるのがインセット

② キャッチの有無
扉を締める際、勝手に締り、ロック機能が不要になるキャッチの有無の選択

③ カップサイズ
扉にカップ穴を開けるんだけど、その大きさは3種類,26mm,35mm,40mm

④ 扉の取り外し方
ワンタッチか、ネジ式か

なんて機能の有無でも値段が変わるんです


今のトイレ

こんな感じです
鳩小屋のトイレ
いろんなバリエーションにチャレンジ予定
 
とりあえず、ネットで300円位の商品買って
付けたんです 
 


その後、師匠とお話する機会があって
聞いてみると
私がいつも行くホームセンターで
買ってるとの事 
行って探したら
あるじゃね〜か

 この値段なら

買ってもいいかも

 

 
という事で取り付けた下駄箱です 
この後、PB(石膏ボード)を貼って
扉も含めて漆喰を塗る予定

 

苦労の連続だった、下駄箱で

他にもいろいろお知らせしたい内容があるのですが、時間がある時にでも


最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ