ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

吊り戸棚に比べて

 

流し台の設置

 

ただ置くだけ

 

とは、聞いていたものの

 

それなりに

 

排水管の接続なり

 

給水設備とのバランスがあり

 

まあ

 

正確には

 

ただ置くだけと言う訳には

いかないので

 

一応ポイントをおさらいします

 

①排水管の飛び出し高さ

②排水の接続

③床や壁は水平垂直に

 

購入した流し台はこちら

今回購入したキッチンはイースタンCM-120Rというものです

 

【具体的には】

①排水管の飛び出し高さ

流し台の下の収納扉を開けると

鍋なんかを入れる収納がある訳ですが

そこの床面は部屋の

床面から10cm程度上に設置されています

施工図面は → イースタン公式サイト

 

で、もともとの排水用の塩ビ管が

15cm程飛び出ていたんで

どうするのかな〜なんて思っていたんです

という事で床から5cm程でカットします

 

②排水の接続

流し台の排水管と接続します

流し台の配管を塩ビの配管に挿入し
匂い防止の付属のゴムパッキンを付けて
フタをします
 

③床や壁は水平垂直に

床や壁から作っている鳩小屋大家としては

ここでも、水平、垂直な床や壁作りの重要性を

再認識したんです。

というのも、流し台や吊り戸棚を設置する際

壁や床が歪んでいたらグラグラしちゃうんです

ミリ単位に正確に床なり壁を作っている重要性

再確認

したんです

 

という事で

吊り戸棚に比べると

かなり難易度の低い

流し台の設置でした

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ