ご訪問ありがとうございます。


 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

お気に入りの

「トイレ収納兼ペーパーホルダー」
があるんです
コスパ高いと思うんです
1ロール用のペーパーホルダーでも
1,000円位程して

更に
2ロール付なら
3,000円程して

更に
ロール上に台があって
(普通か…)
携帯等の物が置けて

更に更に
大きめの収納もあって
そこには
予備のペーパーや
トイレブラシ等の長物の掃除道具も
入れられる

スグレモノ

6,000円台
まあまあ安いでしょ!

もちろん取付は自分
ですが
例のごとく
取付に自信が無いんで
大工の師匠に1箇所だけお願いしてたんです
今回自分で取付したんです
取付のポイント教えちゃいます

難しかった〜
(慣れたら簡単ですが・・)

ちゃんとマニュアルを読み込まないと
いけないデス


一番重要なポイントは

下地
めっちゃ重要

収納をビスで固定する場所に
ちゃんと角材等の下地が無いといけなく
PB(石膏ボード)なんかに
ビス止めしたって
固定できません

一回おしりを拭くため
ペーパーを引き出したら

収納ごとはずれます
収納部分を収める木枠が必要になります

施工図です
(しっかり読み解かなければいけません)

施工のポイント
① 収納をはめ込む木枠を作る
② PB(石膏ボード)は木枠の上に
③ ペーパー側のビス止め位置に木の下地

施工手順
① 木枠の制作と取付
② 上部ペーパー側のビス止め位置に下地
③ PB(石膏ボード)の取付
④ 壁を仕上げた上で取付
 
では具体的に

①木枠の作成と取付
赤い丸が木枠及び、木の下地です
青い丸の壁開口485mm
横の開口部の311mm
485✕311が収まる木枠を作る訳です
そこに収納の奥側が収まり、内側からビス止めするわけです
枠を作る際は、正確に直角にビス止めできるよう、こんなツールを使います。
最近欠かせません!
木枠は、PB(石膏ボード)の下地の柱や床等にビス止めして固定します。

この際も、水平、垂直をレーザーで確認して取り付けます。

収納の上のロールの所にも、下地が必要なのですが、この下地は、PB(石膏ボード)の下地と兼ねて、両サイドの柱に止めます、この際もレーザーで水平を確認します。
(これをしないと、PB(石膏ボード)を下地に合わせて切らなければならなくなります)

青丸の木枠の上面の内側から167mm〜+28mmのところにビスを打てるように下地兼、PB(石膏ボード)の下地を作ります

これで下地は完成、その後PB(石膏ボード)を貼って、壁を漆喰等で仕上げた上で、収納を木枠に収める訳です。

という事で、収納が実際にセットされるのは、未だ先です


最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ