ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

昨年始めてチャレンジした床作り

( → 以前の記事
なんですが

床の一部が沈むんです!
ガーンガーンガーン

今考えると、失敗と思える点が
何点か思い付くんです

でも、なんぼなんでも
不良が出るのが
早すぎます。

で、原因と思われるところを
調べたり
考えたんです

お知らせします

① もともと土台が不安定だったので、金具を入れたんですが、効果が十分では無かったのか?

② 床の構造用合板の接続部分が十字なのが原因か?
私が依頼している師匠は床にしろ、天井にしろ、十字にしないで、「T字」型に接続します。



③ 根太材のパッキン位置に大きな節(ふし)があるんです、それが原因か?
節は曲者(くせもの)です、節部分は間違いなく強度がありません。



④パッキンに使ったのが、角材を切り出したものでそれが割れたのか?
節部分は、乾燥するとよく割れる事があり、オススメしません、この床以降の床作りでのパッキンは構造用合板を使用しています。

⑤パッキン取り付け時、ビスのみでボンドを使わなかったのが原因か?

なんて事の反省点の数々を
平日に考えていたんです


週末、原因調査のため
長男に上から踏み込んでもらい
よくよく観察したところ


この部分が沈むんです

(根太は上から下に入っています)

構造用合板の不良品が原因だと思うんです


この上には12.5mmのフローリングを貼るんで

接続部分が重ならなければ

問題ないとは思うんです


PB(石膏ボード)で

使った手

接続部分に下地を入れることを思い付いた

鳩小屋大家でした
(実際やるかどうかは検討中)

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ