ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

鳩小屋にはロフトを作っちゃったんです

(今思うと、難易度を上げすぎたと・・(^_^;))

 

プロにお願いしたのは

迄です。

 

天井や

階段はありません。

 

という事で

天井は屋根に沿って

作る必要があります。

 

水平の天井なら

何度か作っているんで

慣れてきたんですが

 

屋根に沿った勾配天井は

 

難易度が高いです。

 

大工の師匠にも相談したんですが


最初の一歩が踏み出せずに

グズグズしてたら

長男に背中を押され

ついに着手しました。

 

いざ

進めると

意外にいける気が

 

まず、廻縁を作成しますが

PBを貼るためには

廻縁のインニッサンにも勾配の付いた

角度で取り付ける必要があります。

 

そこで

屋根勾配と同じ角度のパッキンを作ります。

高校生?の頃勉強した

Sin、Cos、Tan

(サイン・コサイン・タンジェント)

Tanで、高さ÷底辺で

天井の一辺の底辺と高さを実測し

角度を出し

お気に入りのRYOBIの丸鋸で角度調整し

屋根の勾配と同じ角度の

パッキン

インニッサン

から切り出し

一番細い柱に合わせた8cmのサイズのパッキンをたくさん用意します

 

 柱に20度のパッキンを取り付け
廻縁のインニッサンをビス止めします
 
柱に20度にカットしたパッキンと廻縁を取り付けます

 
 柱に当る部分20度のパッキンを取り付け
横から見た図
 
上から見た図
 
 パッキンと廻縁を取り付けた部分です
 
レーザーやファルコン(糸)を使いまくって
水平、真っ直ぐな廻縁を取り付けていきます。
 

 

 サブロクの石膏ボードが重いんで

他の天井材にしようか迷っています。


最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ