ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
電気工事士免許が取得できたら
一気に電気工事を片付け
キッチン周りの壁を終わらせる予定
だったのですが
残念な結果に終わり
師匠にお願いする事に
と・言うか
たまたま現場の状況を見に来て頂き
残念な結果をお知らせしました。
という事で
一瞬で工事は終わり
キッチン壁工事に入りました。
一部屋は大工の師匠に作ってもらっていて
他の部屋も途中まで作っていたんです・・
残り3部屋のキッチンの壁周りに着手しました
終了
結構細かい部分に、断熱材入れる必要があり
断熱材をカットして入れていくのですが、
グラスウールむき出しでは気持ちが悪く
外壁作成時に使用した
使い古しの透湿防水シートを使って
当てて、ホチキス止めしました。
(ホームページ等見ていても、断熱材の継ぎ目を補修する必要な無いような事が書かれています。
私の場合、捨てるにはもったいない
透湿防水シートの活用を図りました。)
ちなみに、グラスウールのビニールも
透湿防水シートが使われているケースが多いようです。
超高機能素材の
透湿防水シート
捨てるにはあまりにもったいなく
大切に保管しておりました。
透湿防水シートって本当凄いと思います。
水は通さないのに
湿気は通すため
蒸れないんです。
まさに、グラスウールのような水を吸着してしまう断熱材には最高だと思うんです。
透湿防水シートのお話は、こちらを参照
自力建設さんからコメント頂きまして
以下に補足いたします。
壁内や柱の結露防止のため、外壁側には、透湿防水シートを貼り、外部からの水の侵入を防ぎ、湿気を外に排出しするのに対し
壁の内側には、
「防湿気密シート」
を貼り、湿気が最も発生しやすい室内側からの湿気の侵入を防ぐのだそうです。
確かに、断熱材に裏表があり、
防湿層側が室内側にする記載があります。
前出した
「グラスウールのビニールも
透湿防水シートが使われているケースが多いようです。」
↑これウソでした。正しくは
防湿気密シート
のようです。
なんでも、透湿防水シートって訳では無いんですね、勉強になりまました。
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。