ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は、こちらをご覧ください → 過去のブログ
「基礎と床作り」シリーズでは
師匠の作業や出来栄えを
見様見真似
で行った初めての
地面からの基礎作り
だったので
試行錯誤の連続でした。
前回行ったのは103号室です。
鳩小屋はアパートなので
他にも部屋があります。
同じ事を102号室でも行う必要があります。
という事で102号室に着手しました
既に103号室で経験済のため
一気です!
1日目 (兄貴と義父に協力頂きました)
・床の解体作業
・既存の床の根太、大引等一気に解体
・10cm以上ある釘を単管パイプをテコとして一気抜き
・ベースコン位置の穴掘り
・ガラの投入とコンクリートを練って投入
・コンクリート木枠の枡でコンクリート流し込み
4日目
・大引の設置(鋼製束の設置、)
・根太掛けの設置
今回の気付きや前回からの改善点は
・追加で作ったコンクリート型枠は、高さ10cmに変更
(当初高さは30cm→15cm→今回10cm)
ビス位置を真中2箇所に変更(ビスを抜く際に地面と近いとインパクトが入らない)
・鋼製束を力技(WAKAI社のちからわざ)という商品に変更
値段は余り変わらないのに作りが全然違います
・今回は大引を2本共再利用
・両サイドの土台に設置する根太掛けは、柱等が数ミリ飛び出している部分を、ノミ等で欠いて、土台に密着するようにしました
・木材の接続部分には極力ボンドを使用しました。(床鳴り防止)
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。