ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。


海近収益マイルーム、初めての方は、こちらをご覧ください → 過去のブログ


前回束石まで設置した、その続きです。


今回

「鋼製束」「大引」

の設置です。


束石の高さは、レーザーで調べて設置したので、全ての束石の高さはほぼ同じです。


束石の上に「鋼製束」という


微妙な高さ調整が可能な束を間に入れます。


ミリ単位で高さ調整を行えます。


本当に微妙な調整が可能なんです。


感動ものです


鋼製束は、カインズホームで500円しない値段で購入しました。(どこのホームセンターでもたいてい売っています)



束と大引はビスで止めます。

(その際、大引と接続するL字型の向きを交互に変える必要あり)


束石に当たる部分は、たっぷり束用のボンドを塗ります。


ひっくり返して束石に乗せ


鋼製束が垂直に立っているか


水平器を使って確認します。


高さをレーザーでミリ単位の高さ調整をした後


鋼製束の固定ネジを締め付けます。

2本のモンキーレンチで
真ん中の四角い部分を固定し
上下にある6角ボルトを締め付けて
固定していきます。

自分、ボンドをたっぷり塗る理由

よく判っていなかったんです。

でも、乾いた後にわかったんです。

上の写真でわかるように

はみ出たボンド

が重要なんです。

単に接着面だけで接着するんではなく

鋼製束の穴からはみ出たボンドが

しっかり鋼製束を挟み込んで抑えるんです。

その後、大引の上に重りを乗せて

接着を待ちます


最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ