ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。


海近収益マイルーム、初めての方は、こちらをご覧ください → 過去のブログ


基礎づくりの続きです。

前回は大引が2cmも曲がっていてどうしようか迷っていたんです。

結果、90度ひっくり返して
曲がりを確認したら
結構真っ直ぐだったんで
古い大引を使うことにしたんです。

で、もう一本の大引の基礎を作りです。

束石を載せる基礎作りから始めます。

石やコンクリートやモルタルガラを入れて
固めて、モルタルを流し込んで

ほぼ水平な地盤を作って

その上に、コンクリート型枠を載せて
束石を載せる土台を作ったんです。

で、前回の写真なんですが
このコンクリート枠
30cm角の大きさはいいのですが
高さが30cmもあり、高過ぎたので
15cmの高さに作り直して
3個作って型枠作ったんです。
ちょっと失敗したのが

ビス止め位置
モルタルが固まった状態で
型枠を外すため
ビスを外そうにも
地面に近すぎて、インパクトが使えず
抜くのに苦労したんです。
反省反省ウインク

で、ここでも古い大引を使おうと思ったんですが、どうにも、曲がりがひどく

大工の師匠が置いていってくれた90mm角の
新材を使うことにしたんです。

次回、束石の取付

鋼製束の取り付けです。

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ