ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。


海近収益マイルーム、初めての方は、こちらをご覧ください → 過去のブログ


せっかくのGWは雨の日が多く

やりたかった、外壁漆喰塗りが

なかなか進めれません。

でも、休んではいられません!

外壁にほぼ目処が付いたあとの

次の大きな山は

1Fの床工事なんです。

鳩小屋は若干傾いており

床の基礎も束石がぐらついている所もあり

基礎工事からやり直すべきか

既存の床の上に

床を水平に張ってごまかすか

迷っていたんです。

でも、もう迷ってなんかいられません!

ついに腹を決めたんです。

根太、大引き、床束、束石を全部外し




基礎コンクリートから作り直す!

自分的にはかなりチャレンジなんです!

そもそも、大引は簡単に外せれるか・・

コンクリート基礎はきちんと作れるか・・

鋼製束と大引の接合はうまくいくか・・

でも

ついに

腹を決め

始めちゃったんです。

103号室から開始です。

床板を剥がし

釘は既に抜いてあります。
根太・大引・床束・束石

が姿を表します。


「根太掛け」と呼ばれる

土台に付いている板を外すのに、結構手間取りましたが、釘抜き秘密兵器を活用しまくり


ついに、大引外しに取り掛かります。

大引の両サイドです。



大引を抜こうとしたら

ですね〜

超肩透かしだったんです。

「案ずるより行うが易し」です

超〜簡単に抜けちゃったんです。

釘もなく、ほぞにかかっているだけ、

金槌で横に叩いたら簡単にぬけちゃったんです。



束石と床束は浮いているところもあるし

束石なんかはグラグラ動くし

地盤は砂で固くなく

束石を足で踏むと、グラグラ動くし



という事で、

次は

束石を乗せるコンクリート基礎

から作り始めます。

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ