ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。


海近収益マイルーム、初めての方は、こちらをご覧ください → 過去のブログ


鳩小屋の外壁は、モルタルの上に、漆喰もどきをローラーで塗っていたんです

漆喰もどき?って

石灰(正確には、土佐塩焼灰)に
土(M先生のスペシャルな土)と
水を
混ぜただけのものを
ローラーで塗っただけなんです。

尊敬する、素敵過ぎるアパートを手がける、M先生(→以前の記事)のアドバイスです。

というのも、素人がアパート全体を

漆喰でコテ塗りするのは

絶対ムリ!

でも

この方法ならできるかも・・

という事で

アイデア頂いちゃったんです。

それでも、試行錯誤で失敗しながら、

ここまできたんです。


で、ここにきて

壁のコテ塗りに目覚めた長男が

漆喰をコテ塗りしたい!

と言い出し

残りの壁(玄関側の最後の1面)を

まずは実験したんです

目立たない部分の

畳1枚分位の面積を

今までと同じ配合で

コテ塗り出来るレベル迄

水の分量を減らし

テスト塗りしたんです。


1週間が経ちました。


クラック入りまくりで

ボロボロ落ちてきます。

思いっきり大失敗です。

漆喰めっちゃ難しいです

コテ塗りした所は

全てスクレーパー

と金ヤスリで削ぎ落とし

一旦現状復帰させましたえーん

漆喰って

原材料はめっちゃ安いんですが・・

プロにお願いすると

クロスの数倍もするのが解ります。

実は

同じ配合で厚塗りすると

クラックが入る事は想定していたんで

平日の間に調査を進めていたんです。

① 左官屋のY師匠のアドバイスは

・既調合の漆喰を塗るのか簡単だよ!
まあ、うまく塗れ〜るよりは安いけど
・塗る前に、接着剤を塗るように!

というアドバイスを頂き感謝です!!

② ネット調査では

・漆喰とは、そもそも、石灰と繊維(麻すさ等)と土とノリを配合したものであるとの事、石灰は漆喰の材料でしかない(という事で、繊維とノリが必要なんです。)

③ メーカーに確認

・ネット調査同様、漆喰とは石灰と繊維とノリと土を配合したもの

・石灰や土だけでは、乾燥クラックが入る

・クラックが入らないようにするには、麻すさと呼ばれる繊維を入れて、接着力を高めるノリを混ぜる必要あり

白雪すさ (10㎜)白雪すさ (10㎜)
2,875円
Amazon
麻の繊維を漂白したものだそうです

銀杏草という海藻の一種を天日干ししたあと、煮込んだ汁を粉末にしたものだそうです

・通常、3度塗りする必要があり、下塗り、中塗り、仕上げ塗りを行う

・中塗りには、砂を多く入れ、厚塗りする

・仕上げ塗りは、薄く塗る

との事

M先生が言う、絶対ムリの意味が理解できました。

でも

そんな事で諦めない

「鳩小屋の鳩」同様

諦めの悪い

鳩小屋大家なんです

もう、ここまで来たら

「漆喰エキスパート」

を目指したい・・

でも、時間がない・・

材料も本来自然にあるもので

活用できるはずなんです。

コストだって材料だけなら

めっちゃ安いはずなんです。

畑もあるし

海も近いし

なんとか、超コストパフォーマンスで

最高級漆喰を作りたい

という

夢が広がる

鳩小屋大家

でした

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ