ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。


海近収益マイルーム、初めての方は、こちらをご覧ください → 過去のブログ


自分の持っている丸鋸(まるのこ)は

シンコーというメーカーの集塵丸鋸 SCS-165D というものを愛用しています。
カインズホームで、5,980円で購入しました。

この丸鋸、プロ用ではなくDIY用の安いものです。

この丸鋸は・・・

自信を持って
あまりオススメできません。
(正直者でごめんなさい。)

でも、この丸鋸

安くて

集塵機能付きで、

刃の大きさが165mmで太い木も切断可能で、

DIY初心者には、十分かな〜

と思っており

満足はしていないものの、
最近同じ機種で2台目を購入してしまいました。


と、いうのも、

急ぎ、進めないと行けないリ木工作業があった時に

突然動かなくなり

迷った挙げ句、修理の間のカバーのため、同じ製品を購入したんです。

ちなみに、故障2回目です。

バッテリーで動く丸鋸も持っているんですが、刃のサイズが小さく、かつパワー不足で、今回の作業には耐えられませんでした。

丸鋸って

慣れるるまで時間がかかり、

その丸鋸特有のクセみたいなものがあると思うんです。

で、2回目の故障の際、同じ機種を買うべきか迷った挙げ句

同じ丸鋸を購入しちゃったんです。

(良かったのかな〜?プンプン

この丸鋸、使用開始から、2ヶ月程度で内部回路が断線?(焼け切れ)し、

メーカー保証で無料で直してもらいました。

更に、先月、同じ現象で、動かなくなりました。

10ヶ月の間に2回、内部回路が断線しました。

今回も無償修理です。

サポートは良いです!(1年間は・・)

やはり、プロ用では無いので

耐久性がないんですね〜

といいつつ、廃材のカット等でも使い、結構酷使しているのは事実です。

かなり、完成度のあまり高くない、この丸鋸ですが、

使い方テクニックをお教えします。

(素人が何言っちゃってんのって怒られそうですが、素人なりに、プロ用のツールとの違いを踏まえ、お知らせします。)

① 90度設定を正確に、調整、固定ましょう。
曲尺(さしがね等)で刃の角度を確認しなから、角度調整の固定ネジを思いっきり締めます。
更に、実際に木材を切断し、本当に直角かを確認します。
今まで気づいたら緩んでたなんて事が何度もあったんです。
切断の90%は直角の切断なので、90度を固定しやすい設定にできたらと思います。(メーカーさん改善を望みます)




② 回転数が上がってからカットし始めましょう
集塵機能をしっかり働かせるため、回転直後に切断を開始してはいけません。
空回転させ、回転数が出て、集塵の風が思いっきり吹く状態で、切り始めてください。
集塵袋の手前で木くずが詰まることが多々あります。(メーカーさん改善を望みます)

③ 良く切れる刃を購入しましょう。
刃を良いものに変えると切れ味が全く違います。
更に、集塵機能もしっかり働くように思います。
標準の刃がしょぼすぎです。(メーカーさんもうちょっと良く切れる刃を付けてください)

ちなみに、大工のS師匠は、RYOBIの丸鋸を絶賛しています。丸鋸に関しては、マキタよりはるかに信頼性があるようです。

もし最初から聞いていれば、下記機種を購入していました。

(ちなみに、評価していませんし、エントリーモデルというのは変わりありません)

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ