ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。


海近収益マイルーム、初めての方は、こちらをご覧ください → 過去のブログ


現在、おしゃれなドアに交換のため、


 ① 古いドアを外し


 ② 床の玄関土間の下地を整備し


 ③ 下げ振りの使い方を確認し

 ④ 玄関ドアの構造を確認し

 ⑤ ドアの下地を作成し

 ⑥ ドアは付いたが斜めってます

ドアは付けて、スムーズに開閉するものの、少し斜めってるんです。

少しといっても、上下で3mm程

このまま、見なかった事にするか

超〜迷ったんですが・・

付け直しを決断したんです。

余計なコーキングまで打ってしまい更に後悔したんですが笑い泣き

重いドアとドア枠を1人取り付けるのは諦め、

ドアとドア枠を外し、ドア枠を先に付ける事にしたんです。(1人作業です)

師匠にドアの外し方を聞いておいて良かったです。

このドア(っていうか、一般のドアも同じだと思うんですが・・)

ドアの外し方って、めっちゃ簡単なんです。

ドア上についている、開閉時の速度調整を行うクローザーの2本のバーの間の6角ボルトを外し、


ドアを開いて、

ドアを上に持ち上げると


あら不思議(でもないか・・)

簡単に外れるんです。

超感動!(師匠に感謝!!)

で、気を取り直し、ドア枠のビスを外し

ドア枠を今度は、垂直に付くよう、付け直したんです。

再度ビス止めを行い、

ドアを戻し、

ドアを閉めたんです。


あれ

うそ〜

まじ〜

ゲゲゲ!!!
ドアが閉まらない!!ガーンガーンガーン

ドアが残り10cm位の所で止まってしまうんです。

何が起こった?

まだ長くなりそうなんで、また次回
 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ