ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は、こちらをご覧ください → 過去のブログ
現在、おしゃれなドアに交換のため、
① 古いドアを外し
② 床の玄関土間の下地を整備し
③ 下げ振りの使い方を確認し
今回は、ドアの構造の解説します。
玄関ドアは既に組み立てらてられ、ドアの枠に収まった形で納品されました。
サッシ窓同様、「半外付け」と呼ばれるタイプのドアになります。
窓サッシでは、「半外付け」以外に「内付け」や「外付け」という3タイプが選択可能ですが、多分95%以上が「半外付け」タイプが主流です。(鳩小屋の窓も全て「半外付け」タイプを取り付けました)
半外付けの特徴は、枠の半分が建物に食い込み、半分が外に出る形で、外との境目にヒゲと呼ばれる板にビスで固定した上、防水シールを貼って、雨の侵入を防ぎます。
詳細は、LIXELのホームページの リジェーロα カタログ
納まり図 K4仕様
を参照ください。
半外付けタイプのドアの取り付け方法は、柱に構造用合板を付けた上で、サッシを取り付けますが、
サッシを納める構造用合板迄張った下地をXYZの傾きを補正して、作るのがポイントです。
なにぶん、鳩小屋が建物が若干傾いている関係上、柱にそのまま構造用合板を張っただけでは、ドアが傾いてしまいます。
当然、水平、垂直、前後の傾きも無い状態で、窓の場合は4mm、ドアの場合は6mm(私の場合)大きめに作るんです。(師匠の受け売り)
まだ長くなりそうなんで、また次回
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。