ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は、こちらをご覧ください → 過去のブログ
現在、おしゃれなドアに交換のため、
古いドアを外し
床の玄関土間の下地を整備し
今回は、窓枠の縦の下地とまぐさ?の作成です。
まぐさの位置は、コンクリート土間を基準に、設置します。
今回の難題は縦の下地、
なにぶん、建物が傾いているので、
柱にそのまま取り付けたら、勝手に閉まったり、床にドアが当たってしまいます。
という事で、縦横と前後の傾きXYZ軸を調整して下地を作る必要があるんです。
ここであると便利なのが、「下げ振り」という
重りに糸が付いた、匠の道具です。
これにより、Y軸とZ軸が一気に測れるんです。
![]() | シンワ測定 ハンディ下げ振り Jr. 自動巻 スイピタ200g付 赤 77502 1,858円 Amazon |
まあ、本体に重りが糸で繋がっているだけの、とてもシンプルなもで、重りがまっすぐ地球の中心を目指すわけです。
この「下げ振り」、自分はまだ持っていないんです。
ほしいんです! が・・
まだどの製品を買ったらいいか、調査不足で
今回は、「釣りの重り」に測量用の水糸を付けたもので代用しました、が
やはり、「下げ振り」はあったら便利です。
大工の師匠に使い方教わったんです。
下げ振りには磁石と針がついていて、金属には磁石でくっ付き(例えば、鉄製の階段の柱とか)
木材には、針を指して固定します。(今回のように、柱に刺します)
本体を付けた位置から50mm離れた位置から糸が出ていますので
糸の「途中・途中」で糸迄の距離をさしがねで測る事で、
50mmから何ミリズレているかを測って、パッキンの厚さと位置を決める事がが出来て
垂直な下地を作る事が出来るんです。
まあ、レーザーでも可能なんですが、レーザーなら2方向から当てないとY軸とZ軸は測れないんですが、
「下げ振り」なら一発なんです。
超シンプルな道具なんですが、めっちゃ便利な道具なんです。
まだ長くなりそうなんで、また次回
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。