ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は、こちらをご覧ください → 過去のブログ
古いドアの取り外しが終わったら、
ドア枠の下地作りです。
サッシの取り付けで窓とドアの違いは
床が窓台の木か、コンクリートの土間の違いでしょうか?
今回購入したアパートドアは以下になります。
色はリーフグリーン、M先生の土や石の色と合うんです!!
施工方法に関しては、1F部分の師匠が作っていただいたものを参考にしつつ、
LIXELのホームページの リジェーロα カタログ
納まり図 K4仕様
のPDFを何度も見返します。
特に今までの「窓」と違う点は、ドア枠を収める下地の作成
一般的な窓サッシであれば、
商品名に「W○○×H○○」書かれており
その寸法の下地(+4mm余裕をもたせ)を作っておけばいいのです。
ただ、テラス窓だと、40mm長く作らないといけないとか → 以前の記事
今回も、35mm違っていたり
ちゃんと「納まり図」を確認し、
現物の実寸を確認しておかないと
後で痛い事になります。(たぶん)
床を作る上でもポイントは、どこを基準にするかで、床なら、仕上がった後の床の高さで
そこから、フローリングの厚さ「ー」(マイナス)構造用合板の厚さ「ー」防音シートの厚さ「ー」根太の厚さから、根太を支える土台の上端を作っていくのと同様
ドアのポイントは、玄関の土間の高さなんです。(たぶん)
土間の高さを基準に、ドアの枠の下地を作ったり、コンクリートを削ったり(はつったり)しないといけないんです。(たぶん)
という事で、ドアの商品名に記載されている、「W785×H1912」の1912とは、土間の高さから1912mmの位置に上端のドア枠の下地(まぐさ?)の下部が来るんです。
必然的に、枠そのものは、コンクリート土間に埋める部分が下に発生します。
なんて事も知らずに
作った後で知りました。



で、鳩小屋203号室の土間コンクリート部分は、以前もサッシだった関係上、削りは必要なく、設置できましたが、
本来は、下にもひげが出ていて、そのヒゲもコンクリートに埋める必要があるんですが、
コンクリート土間に、ひび割れがあった部分は、防水モルタルで埋めたり(100円ショップダイソーで購入)、
コークングをしたりして、床部分の下地を仕上げます。
長くなったので、次回に続きます。
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。