ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
私の人生の教訓の一つとして、
ーーーーーーーーーーーーーー
その道のTopの真似をして、
レベルをTopレベルまで持ち上げて
その後に始めてオリジナリティをプラスする。
ーーーーーーーーーーーーーー
以前、ノーベル賞受賞者の「江崎玲於奈」(えざきれおな)さんのセミナーに出て、
とても、符に落ちて、納得、共感した教訓です。
鳩小屋リフォームでも、まず、プロの方に教えを請います
もちろん、事前に、承諾を得ます。
「DIYでできるようになりたい」
「勉強させて頂き、教えて頂きたい」
私の師匠の皆さんは、本当にいい人ばかりで、どんどん教えてくてます。
本当に感謝です。
で、本題ですが、
以前に、左官の師匠から、使い古しでいいから、使わなくなった道具を安く譲って頂けないか?
とお願いしたところ、快諾頂きました。
その記事は、こちらを参照ください。→ 過去の記事
で、師匠から安く譲っていただいた、
「盛板」(もりいた)
壁塗りの際、コテと反対側の手に持つ、セメントを一時的に置いておく板です。
この師匠から譲ってもらった盛板、ほんとう良くできているんです。
板のサイズ
そして、形状
コテを一時的に置いた上で
セメントを適度な量を載せてちょうどいいサイズ
体に当たる面は、面取り(角が取れ)がされていて、

腕の長さまで考慮された
最適な大きさなんです。
持つ部分の位置と太さ
それから、角度
そして、重さ、
更に、下に置いた際の安定性

更に更に、コテまで収納できちゃうんです。
やっぱりプロの使うものは違うんです。
何十年、何百年と改善に改善が重ねられた結果なんです。
さらに、プロは、を端材(余った木材)を使って自作してしまうんです。
本当に素晴らしいです。
自分で作る際、設計図に落としたんですが、
著作権侵害にあたるといけませんし
師匠の了解も頂いておりませんので
公開は控えます。
写真でご想像くださいませ。 (ごめんなさん)
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。