ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 
家作りには、こだわっている方で
 
きっかけは、長男の喘息の発症です。
(そんな息子も来年には成人です)
 
早いものです。
 
健康で快適な家って何かを追い求め
 
沢山の本を読みまくり
 
「いい家が欲しい」
という本に出会い
 
長い間、ベストセラーになっていますがますが
 
感動、共感し
 
高気密、高断熱の外断熱の家を35年ローンで建てて
 
かれこれ13年
 
そんな話は、以前ブログでも紹介しました。
 
健康で快適な家の「カギ」は断熱材と思うんです。
 
断熱材の代表例は
 
グラスウール、板断熱、発泡断熱材
 
なんかがありますが
 
コストを度外視すると
 
「吹付け型の発泡断熱材やセルロースファイバー」が一番良いように思うんです。
 
というのも、断熱の肝は、隙間
 
隙間ができるとそこから外気が入り、気密性が落ち、断熱性能が落ち、結露が発生し、

結果、カビが発生し、喘息等の病気を誘発します。
 
鳩小屋リフォームのコンセプトは
 
 セリフォ
 
 低コスト
 
 エコ(リサイクル)
 
です。
 
で、鳩小屋の外壁材だったパットサイデリア(サイディング材)に付いていた、ウレタンとアルミを分離し(以下は分離したウレタンです)
 
アルミは高価売却に成功し
以前のブログはこちら 
 
ウレタンの再利用方法を
 
「ず〜〜〜っと」
 
考えていたんです。
 
 
思いついちゃったのが
 
分離したウレタンと、隙間を発泡断熱材で充填するハイブリッド方法
 
この方法なら、最も高性能と思われる、発泡ウレタンの性能を享受しつつ
 
隙間を作らない断熱を実現し
 
分離したウレタンのリサイクルも実現し、

発泡断熱材の節約にも貢献
 
セリフォ、低コスト、エコ(リサイクル)
 
の3要件を全て満たす
 
究極のプランなのです。
 
でも、いくつかの課題があったんです。
 
① リサイクルウレタンをどう接着するか
 
② リサイクルウレタンの隙間をどう埋めるか
 
を思い悩んでいたんです。
 
 
思いついちゃったんです!
 
①の解決法が
 
防音シートをワッシャー代わりにしてビス止めする方法
 
防音シートは、キッチン床を作った際に大工さんが余りを置いていってくれたんです。
 
ワッシャー代わりになる、適度な厚みと強度
 
最適です!
 
次の課題は、発泡断熱材
 
これは、難問です。
 
DIYで使える、発泡断熱材の存在は知らなかったんです、
 
 
見つけちゃったんです。
 
このプランが実現すれば
 
セリフォ、低コスト、エコ
 
鳩小屋3要件を実現してしまうんです。
 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ