覚悟、気迫 | 田窪一世 独白ノート

田窪一世 独白ノート

ブログを再開することにしました。
舞台のこと、世の中のこと、心の中のこと、綴っていきます。

4月19日(日曜日)フジテレビ「日曜報道」橋下徹氏と自民党の西村康稔大臣(新型コロナ法・経済再生担当相)が出演していました。

 

橋下「今の国会議員の皆さんは国民の感覚からはかなりずれていると思います。30万円のあの給付、平常時なら妥当だと思いますが、今の政府の根本的な誤りは、この自由市場をあえて国民の安全のために政治判断で止めたわけなんです。だからマーケットに委ねちゃいけないんです。民間の判断に委ねちゃいけないんです。政治がルールを決めて政治が責任を持たなきゃいけないところを、政治家の皆さんは自分たちの給料はほとんど保証されるし、固定費、永田町の議員会館、民間の賃料で換算すれば100万円は越えますよ。これ税金で保証されて自分たちで賄う必要もない。3人分の秘書の給料も税金で100%保証される。こんな恵まれた環境の中で国民の切迫した状況を感覚的に捉えていないんじゃないかと思います。30万円の給付も平常時ならいいんです。でも、今は違うんです。マーケットが止まってるんです。政治が止めたんです。生活に困っている人たちを自分たちの責任でもって保証をするという気迫が足りないなと正直感じます」

 

西村「今、与野党間で色々と議論が行われています。国会議員の歳費について2割削減をしていこうと、返納しようという議論が行われていますので、ただ、私はそこに口出ししようとはしません。私は自分の目の前の、まさにこのウィルス感染症とどう戦うかというところに全力を上げて行きたいと思っています」

 

橋下「10万円の一律給付はベターなやりかたとしてやって貰えればいいんですけど、麻生大臣が「手を上げた人にだけ」と、これもまた民間に責任を押しつけるわけです。だったら、駄目な人は駄目と政治が責任を持って決めればいいんです。西村大臣が「国民が一致団結して」と言うのなら、高額所得者であれなんであれ全員に給付しなければいけませんよ。だけど収入が減らない公務員とか議員とか、政治のルールでそこには給付しませんと、でも医療従事者や窓口で激務に耐えている公務員には特別手当を出せばいいんです。それに国会議員が歳費を2割カットだなんて国民をだますのは本当によくない。大臣だって年間で受け取られる現金は5000万円から6000万円でしょ。歳費から2割カットというのは1200万円の2割ですから240万円、全体のわずか5%から6%ですよ。これは国民を甘く見ているとしか思えません」

 

西村「私はもちろん歳費も頂いてます。福島の復興以来閣僚は2割返納してますので、私は頂いている分の仕事はしっかりしていると思っていますし無駄には使っておりません。国民の皆さんの信託に応えるために全力でやっております。これはすべての国会議員がそういう思いでやっていると思いますが、ただ、どういうふうに我々が身を切るかはそれを議論する方におまかせして、私は給付をどうやって早くするか、このあとの支援策を法統に必要な方に届けるかということを全力をあげて行きたいと思ってます」

 

 

いやいや西村さん、橋下さんは実務の話をしてるんじゃないんですよ。「覚悟」「気迫」の話をしてるんですよ。もし、この番組内で西村さんが「新型コロウィルス収束宣言が出るまで私は全賃金の50%を返納します」と言ったら全国民が驚いたはずです。あるいは「全額返納します」なんて言ってくれたらびっくり仰天、感動したはずです。ひょっとしたら次の次の総理大臣はあなただったかも知れない。国民を良い意味で裏切ってくれるような感動を与えてくれるのが一流の政治家というもんじゃないでしょうか。

 

たとえば4月7日の緊急事態宣言のときに区域を決めずに全国一斉緊急事態宣言を出して、その場で「その代わりに全国民に一律10万円を給付します。しかも明日から受け取れる準備はすでに整っています」と安倍さんが高らかに宣言してくれていたら自民党はあと50年は安泰だったかも知れませんよ。先手必勝、国民の想像力を越える政策を実施出来る政治家こそが名政治家じゃないでしょうか。「桶狭間の戦い」「大政奉還」「日本列島改造論」国民の想像を越えるような覚悟と気迫のある政策を誰かやってくれないかなあ。