癌 | 田窪一世 独白ノート

田窪一世 独白ノート

ブログを再開することにしました。
舞台のこと、世の中のこと、心の中のこと、綴っていきます。

 

五億五千万年前、単細胞生物しかいなかった地球に、

沢山の細胞からなる多細胞生物が誕生していました。

 

生命の進化と癌との関係を研究している、

オスロー大学のジャーレ・ブレイビク博士。

癌の宿命は多細胞生物になったときに、

埋め込まれたと考えています。

 

多細胞生物は細胞が傷ついたり寿命を迎えると、

新たな細胞を作り、体を維持しています。

しかしこの仕組みにはリスクが伴います。

細胞が分裂するときコピーミスが起こり、

違う性質の細胞が生まれるのです。

コピーミスした細胞から癌細胞が誕生。

増殖を繰り返し、体を蝕んでいきます。

多細胞生物はこの仕組みから逃れられないと考えられています。

しかし人間では日本人の場合、

30%が癌で亡くなっているのに対し、

チンパンジーの癌死亡率はわずか2%です。

 

人とチンパンジーは700万年前に共通の祖先から別れ、

それぞれ進化して来ました。遺伝子の違いはわずか1%です。

ところが姿や行動にはずいぶん違いがあります。

全身を覆う毛や手足の長さ。

特に人と違うのはメスが妊娠出来る状態になると、

オスに知らせるため生殖器を膨らませることです。

人には見られない特徴です。

 

カリフォルニア大学のラスムス・ニールセン博士。

人とチンパンジーの1%の遺伝子の違いを、

詳しく調べて来ました。

研究の結果、ニールセン博士はある特定の遺伝子に注目。

それは人の精子を作る遺伝子でした。

チンパンジーと比べ大きく変化していたのです。

 

人もチンパンジーも、

かつては精子となる細胞は一定の割合で死滅し、

分裂が起きていました。

しかし人の精子は遺伝子が変化したことで、

絶えず増殖する特別な仕組みを手に入れていたのです。

ニールセン博士は癌細胞の研究もおこない、

その増殖の仕組みは精子と似ていることに気づきました。

コピーミスがきっかけて起こる癌細胞の増殖。

癌細胞も特別な遺伝子の仕組みを使って、

増え続けていたのです。

精子の細胞増殖とまったく同じ仕組みでした。

人の癌細胞は精子が増殖のために生み出した仕組みを、

みずからが増殖する力として取り込んでいたのです。

 

化石から人類の進化を研究してきた、

ケント州立大学のオーウェン・ラブジョイ博士。

人類は700万年前に二足歩行を始めたことで手が自由になり、

オスがメスのもとに、

多くの食料を運べるようになったと考えています。

「メスはその見返りとしてオスと交尾していたのでしょう。

これはメスが進化の過程で取った戦略だったのです」

 

広大なサバンナで子供を連れて、

食料を確保するのは大変なことです。

メスや子供にとってはオスが食料を採集して、

持ち帰ってもらうほうが安全で効率的です。

そこでメスはオスを積極的に協力させるため、

チンパンジーのような繁殖出来る状態を、

知らせるサインを無くしたのです。

 

オスにとっては一大事でした。

メスと交尾するタイミングがわからなくなったからです。

そのためメスと頻繁に交尾して、

自分の子孫を残そうとしました。

このとき必要となったのがメスと常に交尾が出来るよう、

精子を絶えず作り続けることでした。

人は進化の過程でそれを実現。

しかし皮肉なことにその仕組みが、

癌細胞に利用されるようになったのです。

 

 

▶︎近景