以前、ブロードウェイの、
劇場の客席数を聞いたことがあります。
ストレートプレイの劇場で300~400席。
ミュージカル専用の劇場でも700席くらい。
そう意外と小さいのです。
オフブロードウェイで200席、
オフオフで100席くらいしかないんだそうです。
あのガッチリとした骨格で声の響く西洋人たちでさえ、
この程度の広さで演技しているのですから、
日本人ならばもうひと回り狭い空間でいいのではと思います。
歌舞伎の小屋なども江戸時代には、
だいたい500席~700席程度だったというのですから、
やはり人間が心地いいと感じる空間には、
限度があるということなのでしょう。
もともと映画体験のほうが、
先だったからかもしれませんが、
僕の場合どうしても小さな空間のほうが心地いいと感じます。
高校生のときの文化祭でも体、
育館ではなく教室をひとつ借りて、
黒い布を張り巡らして芝居を打ったことがあるくらいで、
今でも広い劇場で観客に向かって、
何かを表現して見せるという芝居ではなく、
観客がアパートの一室をのぞき見してる、
感覚になれるような舞台のほうが好きですし、
そのリアル感をずっと目指しています。
音楽の場合もあまり広いところで、
スピーカーから大きな音がガンガン流れてくるライブを、
あまりいいと思ったことがありません。
せっかく生なのに人の声も楽器の音も、
けっきょくミキサーの作った、
人工的な機械音で聞かされるわけで、
それよりは小さなライブハウスで、
楽器の音が生で聞こえてくる、
ジャズ演奏のほうがよっぽどワクワクします。
せっかく同じ空間を共有するのならば、
熱気や息遣いにもっとこだわりたいと思うのです。
▶︎五反田