渡辺 | 田窪一世 独白ノート

田窪一世 独白ノート

ブログを再開することにしました。
舞台のこと、世の中のこと、心の中のこと、綴っていきます。


実は、田窪一世という名前は芸名で、

僕の本名は渡辺一司と言います。


映画館を経営していた母方の一族の名字が「田窪」で、

30歳の時、事務所に所属させてもらえることになったときに、

心機一転、母方の名字と、

僕が生まれる時にもうひとつの候補だった、

「一世」をくっつけて「田窪一世」としました。


先日、テレビで名字のルーツを扱った番組があり、

「渡辺」が取り上げられていました。

はなはだ個人的ですが、とても興味深い内容だったので、

内容を書き残しておきたいと思います。


名字ランキング全国5位、日本中に約115万人いる渡辺さん。

渡辺、渡部、渡邊、渡邉、書き方は違っても、

実はどの渡辺さんもルーツは同じなのだそうです。

いわば全国の渡辺さんは全員親戚のようなものです。


渡辺さんのルーツは「渡辺」という地名です。

その場所はたったひとつ、

大阪の堂島川、

そこに架かるひとつの橋に渡辺橋という橋があります。

その橋は平安時代にはすでに架かっていた橋で、

そのあたりはかつて摂津国西成郡渡辺というところでした。


初めての渡辺さんは953年平安時代中期、

武蔵の国(現在の東京埼玉あたり)に、

源氏の血を引く伝説の人物が生まれました。

その名は源綱。(みなもとのつな)

東京港区三田、慶応大学の近くに綱坂という坂があり、

このあたりで源綱が生まれたという伝説が残っています。

そして成長した彼が移り住んだのが、

母親の郷里である摂津の国渡辺だったのです。

渡辺という地に住んだのも何かの縁、

そこで綱はそれ以後渡辺と名乗りました。


渡辺綱(わたなべのつな)となった彼は、

その後、数々の伝説を残しています。

もっとも有名な伝説が京の都を荒らす鬼を相手に、

現在、北野天満宮に所蔵されている重要文化財、

鬼切丸という刀で、

鬼の片腕を切り取ったという逸話が残っています。


渡辺とは渡しの辺り、

つまり港がある場所を意味しています。

かつて大阪の海岸線には平安京と日本各地を結ぶ、

渡辺津という重要な港があったのです。

渡辺綱の子孫は渡辺の地を拠点に渡辺党という武士団をを結成。

渡辺党は船を自在に操る水軍となり、

源平合戦でも活躍しました。

彼らは船を自由に操り海上を通じて各地へ散らばることで、

渡辺さんは全国に分布していったのです。


かつて渡辺という場所に渡辺橋という橋は残っていても、

渡辺という地名は残っていません。

しかしそこから少し離れた大阪市中央区久太郎町に、

4丁目渡辺という場所があります。

その場所にあったのは、

坐摩(いかすり)神社というひとつの神社でした。

そこの宮司さんのお名前が渡辺さんです。

ここの宮司さんは千年以上前から渡辺さんで、

現代の宮司さんは58代目になるそうです。

実はこの神社はもともとは渡辺という場所にありました。

しかし、豊臣秀吉が大阪城を築城した際、

現在の場所へ移転させられたのだそうです。

そして神社が移転するときに、

渡辺という地名も一緒に付いてきたのだそうです。


実は、母方の一族も愛媛県を根拠地とした、

河野水軍の末裔です。

まだ行ったことはないのですが、

愛媛県のある地域には「田窪」という地名が残っています。

今回、父方、母方、両方のルーツが水軍、

つまり海賊だったとわかってちょっとびっくりでした。

自分のルーツを知るってとても面白い。



▶︎舞台装置