先日、ニューヨークの国連本部で、
安倍首相が会見を行いました。
ところが、海外の記者に、
「シリア難民を受け入れる可能性は?」
と聞かれた首相は、
「人口問題として申し上げればですね、
いわば我々は移民を受け入れるよりも前に、
やるべきことがある。
それは女性の活躍であり、あるいは高齢者の活躍であり、
そして出生率を上げていくには、
まだまだ打つべき手があるということでもあります」
と、まったくトンチンカンな返事をしてしまいました。
これに対して世界のマスコミは、
「日本は難民支援(金)の用意はあるが受け入れはしない」
などと批判的に報じました。
なぜ、こんな答弁になってしまったのか、
実は、あの質問はもともとシナリオにはなかった、
記者のいきなりな質問だったのです。
世界中でシナリオ通りの答弁をするのは日本だけ。
あの会見もあらかじめ質問と答えが用意されていたのですが、
海外の記者にはそんなことは通じません。
安倍首相はまんまと醜態を演じてしまったのです。
国会の本会議での原稿の棒読みが始まったのはいつか。
それは太平洋戦争中のころ。
それ以前の国会は論戦の場であり、
原稿の棒読みなどはなかったそうです。
ところが戦争が始まると、
軍部による国会演説への干渉が強まり、
最後には軍部が演説内容の、
事前検問まで行うようになりました。
政治家は認められた原稿を、
そのまま読む事を求められたのです。
ここから原稿の棒読みが習慣化したのです。
そしてこの習慣は戦後も引き継がれ、
昭和26年には原稿が読みやすいようにと、
原稿を置く見台まで登場しました。
昔、自伝を出版したあるアイドルが記者に本の内容を聞かれ、
「まだ読んでないからよくわかんない」
と答えたことがありましたが、
彼女と国会議員のいったいどこが違うというのでしょうか。
国会答弁はシナリオ無しで自由に質疑応答する。
そうすればNHKの国会中継の視聴率は大いに上がるでしょう。
それより何より国会議員の質が、
間違いなく向上するに違いありません。