沖縄の米軍基地① | 田窪一世 独白ノート

田窪一世 独白ノート

ブログを再開することにしました。
舞台のこと、世の中のこと、心の中のこと、綴っていきます。


サンフランシスコ講和条約発効当時、

日本「本土」には、まだ多数の米軍基地が存在したため、

「本土」と沖縄との基地面積の比率は九対一で、

「本土」の方が圧倒していた。

NHK取材班の調査によれば、日本を占領した海兵隊は、

講和条約発効と同時にいったんすべて米国に撤収したが、

朝鮮戦争勃発と同時に在日米軍兵力の増強が必要となり、

再び日本に戻ってくる。


1953年海兵隊は第三海兵師団として日本「本土」に移転した。

司令部がキャンプ岐阜とキャンプ富士(山梨県)に置かれ、

神奈川県横須賀市、静岡県御殿場市、滋賀県大津市、

奈良県奈良市、大阪府泉市・堺市、

兵庫県神戸市などに部隊が駐留していたことが確認されている。

海兵隊はまず「本土」に分散駐留していたのである。


ところがその後、この海兵隊が沖縄に移駐していく。

なぜ沖縄なのか、

その理由を語る決定的な資料はまだ見出されていない。

しかし、先行研究の多くは、

当時の「本土」各地で米軍基地への反対運動が激化し、

それが反米運動に転化することを、

日米両政府が懸念したことを理由に挙げている。

内灘闘争(石川県)浅間、妙義山闘争(長野県、群馬県)

砂川闘争(東京都)などである。


NHK取材班も、「日本国民の間で高まる反戦感情の要因が、

駐留を続ける米軍である」こと、

また「沖縄が重要な基地になり得る」ことが、

当時のアイゼンハワー政権内での、

共通認識だったと指摘する専門家が多いとした上で、

その一人であるアラン・ミレット博士の証言を紹介している。

「軍の上層部や国務省などは、

日本本土に陸上兵力が駐留し続ければ、

日本を含めた防衛体制の一貫としてではなく、

敵である占領軍として見られ、

日本国民との間に良好な関係を築くことの妨げになる」

そう考えていた。

それを避ける方法はただ一つ。

部隊をしっかり管理し、

可能ならば日本の一般市民から部隊を隔離すること。

そのためには日本本土より、

沖縄の方がやりやすいのは明らかだった。



▶︎台場