相手の台詞を聞く | 田窪一世 独白ノート

田窪一世 独白ノート

ブログを再開することにしました。
舞台のこと、世の中のこと、心の中のこと、綴っていきます。


今から20数年前だったと思いますが、

テレビの「アクターズスタジオ・インタビュー」

という番組にアル・パシーノが出演していました。

そして番組の後半でインタビュアーが彼に質問しました。

「演技をする上で俳優にとって大切なものはなんでしょうか?」

その質問に対してアル・パシーノの答えは、

「相手の台詞を聞くことです」でした。


これにはシビれました。

まったく予想外の答えだったからです。

それまで演技と言うのは「何かを表現するもの」

だと思っていた僕に取って、

なんとも斬新な考えだったのです。

あくる日から稽古場でも「聞く」ことにこだわりました。

それ以降、日本でも「聞く」ことは重要視されるようになり、

最近ではあちこちで良く耳にするようになりました。


しかし最近、僕自身はこの言葉に疑問を持っています。

これって日本人には合わないのではないか。


「集中」という言葉に対するイメージが、

日本人は自己の内側や精神統一であるのに対し、

アメリカ人の場合は相手や敵に向かう、ということならば、

この「聞く」というのも鵜呑みにしてはいけないのではないか。

そう考えるようになりました。


アングロサクソンの得意なことは「自己主張」です。

だからこそ相手の意見を「聞く」ことが大事だと思うのは、

つまり彼らが「聞く」ことが苦手だからじゃないのか。

比べて日本人は「聞く」ことが得意な民族です。

たとえば「肩こり」という現象を認識しているのは、

実は世界で日本人だけなんだそうで、

そしてその原因はなんと、

人と会話しているときに頷くことが多いから。

つまりそれが「肩こり」が起こる主な原因なのだそうです。


では、日本人の苦手なことはなんでしょうか。

それは「自己主張」です。

もしくは「相手の心を動かす」ことです。

遠慮しないで相手の心の中にズカズカと入っていく。

そうすれば、相手のことを意識しすぎる日本人。

「聞く」ことはさして難しいことではないはずです。


▶︎渋谷