5月3日(火)新国立劇場 オペラパレス 14時開演の

バレエ「ドン・キホーテ」を観に行きました。





ミュージカル「アニー」も上演中。

子供が小学生の時によく一緒に観た「アニー」。

息子たち、今は一緒に歩いてもくれない…(-_-;)





グッズコーナーに展示されているサイン。





<タイムテーブル>





芸術監督: 大原永子

音楽: レオン・ミンクス

振付: マリウス・プティパ、アレクサンドル・ゴルスキー

装置・衣裳: ヴャチェスラフ・オークネフ

照明: 梶孝三

指揮: マーティン・イェーツ

管弦楽: 東京フィルハーモニー交響楽団


キトリ(ドゥルシネア) : 米沢唯

バジル : 井澤駿

ドン・キホーテ : 貝川鐵夫

サンチョ・パンサ : 髙橋一輝

キトリトリの友達(ジュリエッタ) : 柴山紗帆

キトリの友達(ピッキリア) : 飯野萌子

エスパーダ : マイレン・トレウバエフ

街の踊り子 : 長田佳世

メルセデス : 本島美和

カスタネットの踊り : 堀口純

森の女王 : 細田千晶

キューピッド : 五月女遥

ボレロ : 丸尾孝子、中家正博

第一ヴァリエーション : 奥田花純

第二ヴァリエーション : 寺田亜沙子  他




<あらすじ>


騎士物語を愛読するドン・キホーテ。自分こそは勇敢な騎士と

思い込み、サンチョ・パンサをお供に冒険を求めて旅にでる。

活気あふれる港町バルセロナ。宿屋の看板娘キトリと

床屋のバジルは恋人同士。しかし、キトリの父ロレンツォは

娘をお金持ちのガマーシュと結婚させようとする。

父から逃れるため、ふたりは町はずれの居酒屋へ身を隠すことに。

狂言自殺を図るバジル。ドン・キホーテはふたりの結婚を認めるよう

ロレンツォを説得。父が認めると、ふたりは喜び合う。そして、

結婚式が公爵の館で盛大に行われる。



バレエでは、ドン・キホーテは主役ではなく、物語の端々に

登場するだけの脇役的存在。物語の中心は若い男女の恋物語。

「ドン・キホーテ」は機会があったら見てみたかったバレエの演目の一つ。

スペインを舞台に繰り広げられるラブ・コメディ、との事で

ストーリーも分かりやすく、見どころ満載だった。

酒場のシーンでは、踊っているキャストだけでなく、

脇で愛を語り合うキャストだったり、ドン・キホーテの持ち物が

重すぎて運ぶのに四苦八苦しているサンチョ・パンサ等、

街人の演技も楽しめました。

食べ物をくすねて追われるサンチョが、街人につかまって、

宙に飛ばされるアクロバティックなシーンもあり。




街一番の伊達男、エスパーダと闘牛士たちが赤い布を振り回して

踊るシーンでは、バレエ「海賊」同様、勇ましくてカッコ良かった。

TAOを思い出してしまった。



振付もフラメンコの振付が取り入れられており、

オケに合わせて手拍子が入ったり、女性陣は扇、

男性陣はギターを持ちながらのダンスシーンがあったりして

リズミカルで陽気な音楽にテンションが上がりました。

メルセデスの長いドレスを翻しながらのダンス。

情熱的で色っぽくて素晴らしかった~ (´∀`)




ドン・キホーテが気絶したときに見る夢に出てくる

幻想的な森のシーン。ビビッドな赤、黒衣装に変わって

淡い色調の衣装に変わり、とてもロマンティック(´∀`)

キューピッド達もたくさん出てきて幻想的でした。





最大の見せ場、キトリとバジルの結婚式の豪華なグラン・パ・ド・ドゥ。

キトリの連続回転、バジルの片手リフト、数々の見せ場が続き、

ブラヴォーと拍手がいつまでも鳴りやまず…

バレエ音楽は、終わり方がジャジャジャジャーン、と盛り上がるものが

ほとんどで、それに合わせたバレリーナ達の決めポーズが、

歌舞伎の見得を切るポーズのようで見ていて気持ちがいい。

Kバレエカンパニーの「ドン・キホーテ」も見たかった。

次は「ラ・バヤデール」を見てみようと思う。





4月30日(土)新国立劇場 小劇場 18時開演の

REVO2016 「SESSION ~情熱と生活~」を観に行きました。

関係者からのお花が多かった。





<タイムテーブル>




センターステージの舞台






創作・演出・制作 : 広崎うらん


<出演>

加賀谷香、佐藤洋介、原田薫、中本雅俊、

平山素子(4/28 4/30 5/1)、松島誠、ナオミミリアン、桜木涼介、

池田美佳、西田健二、花島令、浅井好信、平原慎太郎、武元賀寿子、

辻本知彦、フィリップ・エマール、小島功義、ドゥワン・キム(4/29)

ピアノ/阿部篤志
コントラバス/小美濃悠太/内田義範
Voice / 中川晃教





広崎うらんさんの自腹公演のREVO。

初めて見たこのシリーズのneorevo2014「noise」が

素晴らしかったので、行ってまいりました。

REVOとは「レヴォリューション ダンスパフォーマンス」の略で、

コンセプトは、アーティスティックでありながら、ダンスを知らない

人たちにも楽しんでいただけるような作品、舞台づくりを目指し
広崎うらんさんプロデュースの基に結成された、との事。

席はサイドからでしたが、センターステージだったので見やすかった。





役はCA、役所の事務員、白衣を着た研究員、小学校の用務員、

観光ガイド、農作物を育てる母と、その娘、等、

日常のありふれた一シーンを切り取って、

音楽とダンスでつなぎ合わせて綴る舞台だった。

途中、照明や映像が宇宙空間のようにキラキラとなり

キャストがふわふわとただよう不思議な場面もありました。

楽しかったのは辻本さんのCA。ミニスカートのパンチラを

気にしながらのダンス ( ´艸`) 美脚を堪能致しました。

原田薫さんの三つ編み小学生まで… (≧▽≦) 





フィリップ・エマールさんのシャンソンや、アッキーの歌声。

迫力ある太鼓の音色、しっとりとしたピアノのメロディ、

そして通常のミュージカルの舞台では見られない、

斬新で個性的な振付が楽しかった。

「情熱と生活」、タイトル通り、日常の人間模様が交差する

熱いステージでした。





久々にNICK PITERAさんのユーチューブを
訪問してみたら新作がアップされていました。

♪Like A Boy - Lyric Video - (original)




グラミー賞を受賞した
ブルーノ・マーズ&マーク・ロンソン ♪Uptown Funk カバー




下は個人的にハモリが絶品でお気に入りの2作品。
Andy Grammer ♪ Honey I'm Good カバー




アデル ♪HELLO カバー


舞台関連グッズの整理に疲れ、夕飯はうどんに…(-_-;)

このコンサートのフライヤーに印刷された

”正に美女と野獣といったこの組み合わせ!”

というコメントになんとなく違和感…

”美女”は分かりますが、伊礼君とマテさんは、

野獣というよりもプリンス的なイメージの方が強いから…

ひょっとして私が知らないだけで、二人は

”美女と野獣”に野獣役で出演したことがあったとか…?


IMG_20160429_192056689.png


この画像を見た瞬間からすでに百物語が始まっている気がする。


IMG_20160429_192230393.png


美術館のチラシかと思ったら、


IMG_20160429_192059119.png


↓ (裏) チェーホフの「かもめ」だった。

チェーホフ苦手なんだけど、田中圭さんは、コメディの舞台でしか

見た事がないので古典物でも見てみたい。
IMG_20160429_192101570.png


大野幸人さんのソロ公演のチケットがとれた。

ニッポン放送イマジン・スタジオって初めて。

楽しみだな~


IMG_20160429_194130110.png

ブロードウェイミュージカル「RENT」来日公演の

12/24のクリスマスイブ9PM公演と、

12/31のニューイヤーカウントダウン公演の時だけ、

チケットが2000円高い。毎年イブは家にいたことないけど、

今年はどんな過ごし方をしているんだろうな~

詳細 → http://www.rent2016.jp/


IMG_20160429_195039963.jpg



今日から休暇に入りましたが、気が抜けたのか

5年ぶりぐらいに風邪を引いてしまった (+_+)

引きこもりながらできる事、それはたまった

フライヤーやチケットの半券やグッズ等の整理。

今年は海外アーティストのライブも加わってさらに

バラエティに富んだファイリングブックになりそう。


IMG_20160429_153436509.png


この作業中陥りやすいのは、懐かしんで

見返したり、読み返したりで思い出に浸る落とし穴。

ポスターは勢いで買ってしまうものの、後から収納に困り、

ほこりをかぶったまま放置している事が多い (-_-;)

黒いトートバッグはすぐ使うけれど、白いトートバッグは

汚れそうで使わずにしまいこんでしまうグッズの一つ。


IMG_20160429_153431827.png


CDの整理をしていたら出てきた、ミュージカル

「プロミセス・プロミセス」のプログラム購入者特典のCD。


IMG_20160429_153434347.png


貴重なお稽古映像とニューヨーク滞在記を見て浸る。



このミュージカル良かったなー。また観たいな。



GW中は4公演観劇予定。

知り合いに会わなさそうな気がする4公演。

早く体調を整えなくては…


4月26日(火)日本武道館19時開演の

「IL DIVO ジャパンツアー 2016」に行って来ました。




<ワールドツアー詳細>


メキシコ、グアテマラ、パナマ、アルゼンチン、チリ、ウルグアイ、

パラグアイ、ボリビア、ブラジル、シンガポール、フィリピン、韓国、

日本、イギリス、アイルランド、デンマーク、ドイツ、ベルギー、

オランダ、チェコ、ポーランド、オーストリア、スイス、スペイン、

ポルトガル、ロシア、アメリカ、カナダ


<日本ツアー>


4/14     北海道  北海きたえーる

4/16     宮城   ゼビオアリーナ仙台

4/18     大阪   大阪城ホール

4/19     大阪   フェスティバルホール

4/20     愛知   日本ガイシホール

4/22     広島   広島文化学園HBGホール

4/25~28  東京   日本武道館 



1階南東エリアスタンド席から鑑賞。




今回購入したのは公演プログラム、トートバッグ、ペンライト。

ポスター付きCDは母の日用に確保。

プログラムは32ページ。写真たっぷり豪華版。

その他オフィシャルグッズ→http://www.udo.co.jp/Goods/IlDivo/index.html




ラテンのテーマに合わせて今回のペンライトは情熱の赤。




<セットリスト>


IMG_20160427_134314732.png


<アンコール>


♪ Himno de la Alegría (第九の喜びの歌)

♪Time to say goodbye




Overtureが始まると、舞台後方の大スクリーンに真っ赤な炎が

映し出され、いつの間にかそれが女性の形に変わり、炎でゆらめく

シルエットにしばしみとれていると、キタ――(゚∀゚)――!!

舞台の一番高い台に立つ4人。最初の歌は♪べサメ・ムーチョ。

今回はオケの他に、男性ダンサーが3人、女性ダンサーが5人。

女性ダンサーは5人が5人とも美しくてスタイル抜群。

人種の違いなのか…腰の位置がありえない程高すぎ…

ダンサーさんに関してはプログラムに全く情報が記載されて

おりませんので、詳細不明なのが残念なところ…

歌に合わせて、ダンスもタンゴ、マンボ、サルサ等ラテン系。

男性ダンサーが女性ダンサーを持ち上げて、体の周りを

グルグルと回すアクロバティックな技も盛り込まれ、アイスダンスの

ショーを見ているような迫力のあるパフォーマンスでした。





11月に発売されたアルバム「アモーレ&パシオン」に収録されている

楽曲の他、メンバー一人一人がお気に入りの歌を披露する

ソロのコーナーもあり、選曲とトークも興味深いものだった。

ウルスは、オペレッタ「微笑みの国」から♪君こそ我が心のすべて、

カルロスが、フランクシナトラの歌、♪ニューヨーク・ニューヨーク、

セバスチャンはピアノ弾き語りで、ピアフ作の♪愛の賛歌、

デイヴィッドが歌劇「トゥーランドット」から♪誰も寝てはならぬ、

を歌ってくれ、会場は熱気と歓声につつまれ、盛り上がりました。

歌によってはカルロスのピアノ弾き語り、ウルスのギター、

メンバーのダンスまで楽しめて盛りだくさん。






「今回の音楽のテーマを選ぶにあたり、勉強した事がたくさんありました。

ラテン系の男性は女性のくどき方が上手なんです」という事で、

それぞれのメンバーが、これぞ、と思うくどき文句を、日本語で

披露するコーナーもあり、ところどころしか覚えていないのですが、

「地上に舞い降りた天使!」とか、「もしも今日で地球が終わるとしても

あなたと一緒にいたい」とか、客席に向かって次々と投げかけられる

極上の口説き文句。一人言い終わるたびに、「だめだ、俺に変われ」

と交代するところはお笑い芸人の「我が家」状態でウケた(≧▽≦)

トリはカルロスで、「もっと低い声が必要だね~。まず表情はこう。

そして胸をはだけて~、下も…」と言いかけてメンバーが止める(笑)

そして「もしもセクシーな事が罪だというのなら、あなたは一生

刑務所の中だ」 と言い、やり切った顔 (≧▽≦)せくしーだった。

カルロスが暴走すると、ウルスとデイヴィッドが、「カルロスさん!」

「もうお年なんだから!」と日本語でツッコミ、「まだまだ元気~!」

と返すカルロス。日本語コント、頑張ってくれて楽しかった~






2幕後半の♪Everytime I Look at You、♪Mama、

♪Passera、♪Somewhereでは、ピアノを中心とした伴奏で、

4人座っての歌披露。じっくりと聴き入る構成。

日本語で歌ってくれた”ふるさと”は、スクリーンの情景が

マッチして浄化されるような心地良さ。メンバーの

日本愛も伝わってきて感動だった。

アンコールは♪ Himno de la Alegría(第九の喜びの歌)、

♪Time to say goodbyeの2曲。

2時間40分、アンコールを入れると全28曲のボリューム。

情熱的でセクシーなステージ。あっという間だった。

優雅なオーケストラサウンド、照明の効果もあって、

目福耳福、最高のコンサートだった。





4月23日(土)シアタートラム19時開演の

「令嬢と召使」を観に行きました。





<タイムテーブル>




作 : ストリンドベリ(「令嬢ジュリー」より)
翻案 : 笹部博司
演出 : 一色隆司
出演 : 雛形あきこ、渡部豪太
ピアノ演奏 : 道脇直樹



<あらすじ>


令嬢ジュリーと召使ジャンとの関係を描いた1幕の戯曲である。

原作での設定は夏至の夜、ジュリーと召使ジャン、料理女

クリスティンと明記されている。しかし、今回の上演台本では

女と男二人の俳優で上演するよう再構成した。女は令嬢という檻、

男は召使という檻に入り、そこから舞台はスタートする。

まるで格闘技のように俳優と俳優の肉体とことばが逃げ場なく

激しくぶつかり合う。今回の「令嬢と召使」で二人の俳優の間に

起こることは、普遍としての男と女の心の体験となる。





二人の役者が令嬢と召使役になり、即興で物語を演じる、という設定。

雛形あきこさんは、伯爵令嬢と、召使の婚約者役の二役。

令嬢のジュリーはわがままで気位が高い。ダンスの練習相手を

つとめたジャンの事が気に入り、夜更けにジャンの部屋をたずね、

色仕掛けでせまってくる。人に見られると職を失うし、隣の部屋で

寝ている婚約者が目をさますから、という理由で令嬢をこばむジャン。

つれないジャンにだんだんイライラしていくジュリー。





しかし、巧みなジャンの作り話にだまされ、二人は一夜を共にする。

朝になると豹変するジャン。ジャンは男としての征服欲を

満たした事で満足し、令嬢に屈辱的な言葉を浴びせ、

ジュリーの心をズタズタに切り裂いていく。

手の届かない世界に生きる令嬢を自分の世界に

引きずりおろした事で勝ち誇ったように笑うジャン。

髪を振り乱して、「私は取り返しのつかないことをしてしまった」と

泣き叫ぶジュリー。雛形あきこさん涙を流してすごい迫力だった。

腰が低くて従順そうだったのに、ジゴロに豹変するジャンも

別人のようだし。主従関係が入れ替わり、

「一緒に逃げて」と懇願してすがる令嬢があわれだった。







ジャンの婚約者の料理女、こちらは声が低めで

ぶっきらぼうなしゃべり方。雛形さんの演じ分けが見事。

見ていて、昔見た「流されて」という映画を思い出しました。

船旅の途中、ボートで遠出した上流階級の人妻と使用人が遭難。

二人は無人島にたどり着くが、文明と隔絶された環境の中で

やがてその立場が逆転する、という物語。

見終わって、女性がシンデレラ願望を持つのと同様、

この手の話というのは、男性の征服欲と支配欲を

限りなく満たしてくれる話なのね、と思ったのだった。






4月23日(土)赤坂ACTシアター12:30開演の

「グランドホテル」REDチームの公演を観に行きました。


news_large_grand_hotel.jpg

だいぶ花が減ったロビー。





GREENもREDも上演時間は変わらなかった。





【RED team】

成河、伊礼彼方、吉原光夫、真野恵里菜、藤岡正明、味方良介、
木内健人、大山真志、金すんら、友石竜也、青山航士、杉尾 真、
新井俊一、真瀬はるか、吉田玲菜、天野朋子、岡本華奈、
湖月わたる、スペシャルダンサー、土居裕子、佐山陽規、草刈民代




皆さまおすすめの伊礼男爵を見てまいりました。

いやー本当に、色男ぶりがすごかった! (≧▽≦)

グルシンスカヤへの憧れが愛に変わる気持ちの変化が

分かりやすかった。抱きしめた手を、愛おしそうに

なでまわす様子やら、首筋あたりに顔をうずめて、

離れがたくて仕方がないという表情やら、萌えポイントが

たくさんあった。あらがえない魅力を持つ男爵。

フレムシェンの髪についたゴミをとってフッと息を吹きかけるところとか

キザに見えるけれど伊礼君がやるとしっくりきて違和感がなかった。

フレムシェンの事はただの友人か、妹のように思っていたのか?





GREENとREDはラストだけでなく、ところどころ違っていた。

男爵とフレムシェンに割り込むオットーは、アッキーは

電話のシーンがあって笑いをとっていたけれど、

REDではあっという間にグイーンと引き離されていた。

成河さん、演技だけでなく、歌も上手い。ダンスも

楽器弾き語りもできるし、身体能力も高くて総合芸術の

化身のような人だわ。公演を見るたびに新しい発見がある。





草刈民代さんのグルシンスカヤ、たおやかで儚げで優美で素敵。

バーレッスンシーンも美しかった~(´∀`)

でもGREENチームのグルシンスカヤよりもヒステリックな感じ。

吉原さんの社長はセクハラ、なんてかわいいもんじゃなくて

もはや脅迫&レイプ…(>_<) すごい迫力でビビった。

戸井社長のじわじわせめる炭火型と違ってガスバーナー型。

欲を言うと藤岡君の歌がもっと聴きたかった。

ラストはREDの方が好きかな。両方観る事が出来て良かった。






今日は行きたい公演の一般発売が集中してバタバタだった。

とれる訳ないと思ったけど、やっぱりとれなかった

オフブロードウェイ・ミュージカル「MURDER  for Two」


main_img.jpg



最近、坂本君出演の舞台が全くとれない(TωT) 



劇団AUN「桜散ラズ」は、劇団HPと、

「ぴあ」で予約したが、ぴあはどの日もB列が出ていた。




コクーン歌舞伎「四谷怪談」は、軽く考えていたら

ネットがまったくつながらず…

松竹会員だった事を思い出し、チケット松竹にアクセスするも完売。

先行でエントリーしておけばよかったと後悔…

結局出かける時間になってしまい、ACTシアターに向かう

道すがらチケットを予約。スマホで座席を選ぶのってツライ。

階段踏み外しそうになった。歩きスマホは危険だ。

シアターコクーン中2階のバルコニーって座ったことがないんだけど

見え方どうなんだろう。サイドの席って大嫌いなんだよなー(´_`。)




5月は今のところ5公演だが、6月は9公演。

内1/3がビルボードライブとブルーノート。

ブライアン・マックナイトとTAKE6の

来日コンサートが待ちきれない(≧▽≦)