うぁあああーΣ(´□`;)


こんなに停滞しているブログなのに、新しく読者登録していただいてたり…


大変、申し訳ないです。


うちの子が、WISK4を受けたり、発達障害の勉強会の事例にうちの子があがったり、なんだか、心の余裕がないです…


でも、また、お伝えしたいこともあるんですよ。

昨年の今日、震災により、悲しみと苦しみをもたらされた被災者の方々の心に平穏が訪れますように。


すべての方々に幸せが訪れますように。

先日、中学に行ってきました。


小学校の担任を通して、中学に連絡をとっていただきました。


支援学級の先生と中学校長先生、小学校現担任と私




校長先生が、いきなり自己紹介もなく、話を進めていきます∑( ̄□ ̄;)


取り出しで、苦手科目を勉強していく内容やいろいろと・・・

(取り出し→普段は普通学級に在籍。苦手な科目だけ、支援学級で個別に指導を受ける)




いやいやいや・・・・私の心配ごとは、そこらへんではないんですよ。


他者とのコミュニケーションです。



私の聞きたい話とは、どんどんずれているようなので、

事前に私が用意していた、用紙を一枚、中学校の先生に見ていただきました。




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


先生に誤解される恐れ

出来ることと、出来ないことが極端である為、

出来るところを見てから、できないところを見ると、ふざけていると思われがち。






連絡帳のシステム

連絡帳があっても、忘れやすい。

提出物の期限、持ち物など。







孤立の心配

友人の間で浮いてしまうことがある。

物事をそのまま受け止めてしまう。

ルールを順守しすぎるところがある。







相談にのってくれる存在

支援学級の在籍の仕方。







教科担任への伝え方

それぞれの先生にどこまでお伝えするべきか。

伝え方で、誤解を招く恐れを危惧。







中学校が始まるまえに、クラス担任との打ち合わせの可否。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


B5用紙1枚におさまる程度にしました。


何枚もあって、短時間では、見てもらえないだろうし

支援の先生も、どの程度理解されてる方がわからなかったので


今、一番の心配ごとをまとめました。




つづく































ご無沙汰しております。


長らく、アメブロにログインさえしていない状態で申し訳ないです。



メッセージやいろいろな内容があったようなんですが

アメブロの仕様で、何日間かたつと消えてしまうようです。


本日、ログインしたときに、新着のお知らせがあったのですが

中身がなくなっていました(T▽T;)


申し訳ありません。

ミニメやなうの内容、確認できませんでした。




そして、ブログを通じて、ライトの現状や中学入学準備を

報告させていただきますが


コメント返しや、マメにいろいろなことをチェックする気力が、でません。


コメント欄、とじさせていただきます。


しばらく、書いてなかったので、どうやって、文章をまとめればいいのやら

読みにくいかもですが…報告だけさせていただきますね。

今年度、小学校6年生。


小学校最高学年です。


小学校5年生の時の先生は、とってもステキなカワイイ女性の先生。


何より、生徒を知ろうとしてくれます。


なんとなく予感はしていましたが


今年もそのステキな先生が、担任です。


気………緩んでますね。私。


ライトは、相変わらずです。


友達とは、よくケンカをするし、クラスの一部の女子には


「バカにされてる」感が、あります。


今まで、お友達付き合いで、こうすればいいとアドバイスしたことも


極端に受け取っていることが、わかりました。


例えば……


【例】友達からイヤなことをされても

「遊ぼう!!なぁなぁ、一緒に遊んで!!」

みたいな感じで、何をしても、付いてくるヤツと、いいように扱われるライト。


【アドバイス】そんなときは、一歩ひいて、遊ばなければいい。


たまには、怒ってるとこも、見せた方がいい。



と、歯がゆく思っていた私は、言ってたんです。



しかし、ケースバイケースができないライト。



気に入らないことがあると、すぐ帰ってきたり


めっちゃ、怒ったり……




小学校6年生ともなると、そんな態度ばかりでは、周りに認めてもらえない。


私のアドバイスが、逆効果になっていることもシバシバ見受けられます。


もう、この年齢までくると、お友達の中で、小さな失敗は、させておいた方がいいのだろうか………


そして、傷ついているときや、助けを求めているときに、受け止めるしかないのだろうか………


なんて………


考えている途中です。