先日、中学に行ってきました。


小学校の担任を通して、中学に連絡をとっていただきました。


支援学級の先生と中学校長先生、小学校現担任と私




校長先生が、いきなり自己紹介もなく、話を進めていきます∑( ̄□ ̄;)


取り出しで、苦手科目を勉強していく内容やいろいろと・・・

(取り出し→普段は普通学級に在籍。苦手な科目だけ、支援学級で個別に指導を受ける)




いやいやいや・・・・私の心配ごとは、そこらへんではないんですよ。


他者とのコミュニケーションです。



私の聞きたい話とは、どんどんずれているようなので、

事前に私が用意していた、用紙を一枚、中学校の先生に見ていただきました。




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


先生に誤解される恐れ

出来ることと、出来ないことが極端である為、

出来るところを見てから、できないところを見ると、ふざけていると思われがち。






連絡帳のシステム

連絡帳があっても、忘れやすい。

提出物の期限、持ち物など。







孤立の心配

友人の間で浮いてしまうことがある。

物事をそのまま受け止めてしまう。

ルールを順守しすぎるところがある。







相談にのってくれる存在

支援学級の在籍の仕方。







教科担任への伝え方

それぞれの先生にどこまでお伝えするべきか。

伝え方で、誤解を招く恐れを危惧。







中学校が始まるまえに、クラス担任との打ち合わせの可否。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


B5用紙1枚におさまる程度にしました。


何枚もあって、短時間では、見てもらえないだろうし

支援の先生も、どの程度理解されてる方がわからなかったので


今、一番の心配ごとをまとめました。




つづく