Looking Back , Moving Forward -54ページ目

Looking Back , Moving Forward

前に進むために振り返ります。冷静に情熱的に。日常のこと、旅行記、競馬、映画、ドラマ、レビューなど欲張って書いてます。

photo:05


松本へ行った時のことはまた今度書こうと思っていたが、ほんの少しだけ小出し。

というのも、松本のBARで飲んだジントニックの味が忘れられない。

ジントニックと言ってもただのジントニックではない。

金柑5つか6つぐらい使って作られている。

さすが世界4位のバーテンのお店、極上の一杯である。


*~*


高校の定期試験や大学受験勉強の時には暗記カード(単語カード)なるものを大量に作っていた。

一度作ってしまえばこっちのもの。最高の効率性をもって暗記の鬼と化すことができる。

ちなみに単語カードというものの、文章なんかもガンガン盛り込む。

久しぶりに会社の試験対策でそんな暗記カードを作ろうとか思ったところ、どうやらそういうアプリがあるらしい。

早速ダウンロードして使ってみるとこれが秀逸である。

まあ特段驚くことでもないのだろうが、あの頃アナログでやってたことが今ではデジタルになってると、何というか徐々に変化していったとかではなくて、急に姿形が変わっている気がして時代の移ろいをダイナミックに感じる。

新しい時代へのワクワクとあの頃が無くなっていく寂しさがミックスされている。

しかし、緑のマーカーで塗って赤シートで隠すという暗記の王道技は今でも現役健在。

このデジタル化はなかなか難しいだろう。

長く築き上げられてきたもの、そうそう簡単には席を譲り渡さない。


*~*


久しぶりにかす汁を食べた。

改めて思うのは、これは日本ならではのうまさだなと。

そして日本で食うからうまいのだ。

僕たちはかす汁について色々知っていて、それを安心した場所で食べているからうまい。

多分全く同じ味のかす汁をどこぞの東南アジア系の国で食べたら絶対まずいと感じるでしょう。

食とは深いというか難しいというか。


*~*

ラジオ聞きながら勉強すると高校の頃を思い出す。

あの頃はラジオとの距離が近かった。今では随分と遠くなってしまった。

まあたまにはこんな休日も悪くない。


=======================================

ポチッと応援よろしくお願いします、励みになります。


社畜日記 ブログランキングへ

どうもお久しぶりです、ポン酢です。


先週末には大学時代の友人の結婚式に長野は松本まで行っておりました。

友人の熱い熱い結婚式と外気温マイナス10度、極寒の松本。

このギャップに見事やられて、週明けには38度の発熱。

仕事も落ち着いて、久しぶりに会う友人の幸せそうな顔を見てどこか気が抜けたんでしょうね(^▽^;)

しかしそこは社畜ソウルを振り絞り、休むことなくようやく一週間を乗り切りました(←今ココ)。


まだ体調がすぐれないので療養の週末!

と、いきたいわけですが、もうすぐ会社で試験があるのでそうもいかず。


松本へ行った時のことはまた別に書くとして、今は体調管理と試験勉強と株価の動きに集中したいと思います。


そういえば、細美さんが40歳になられたそうで。若いよねー

こんな日にはLonesomeで染み、Middle of Nowhereで深化しよう。







=========================================

ポチッと応援よろしくお願いします。


社畜日記 ブログランキングへ
太いネクタイは嫌いだ。

おじさん臭いというよりは、スーツをはじめ何でも基本的な細身スタイルにどう考えても合わないと思うからである。

なので、ネクタイを選ぶ時は“ナロー、よりナロー、もっとナロー”を心がけている。

そのためか、会社では“何か人よりいつもネクタイが細い奴”で通っている。(それもどうなんだ?笑)


しかしである、イケメン外国人が太いネクタイを締めるとなぜああも見栄えがいいのだろうか?

スーツ細身でも太いネクタイがフィットしているのである。むしろ堂々としているようにさえ映る。

もっと言えば、非イケメン外国人でもOKなわけである。


へっ、何だその細いネクタイは。まるでてめえの心臓の細さを表しているようだな!見てみろ俺たちのこの堂々とした男らしいネクタイを!


奴らはそう語りかけてくるのである。


・・・理不尽な世の中だ。

打ちひしがれた私の気持ちは、よりナロー、もっとナローへと痩せ細っていくのである。(・∀・)


=====================================

その気持ちわかるよ!という方、クリック応援よろしくお願いします。


日々の出来事 ブログランキングへ

photo:06

素敵な寒中見舞が届いた。

震災以降、ツイッターでよく見かけたスラムダンクの井上雄彦さんのスケッチ。



photo:08


JRA×BEAMSのコラボトートバッグが届いた。

年末のJRAの懸賞の当選人数が桁外れに多かったのでエントリーしておいたら見事的中!

大変嬉しいのだが、出来れば馬券を的中させたいものである。



photo:09


香港のお土産でもらったジャスミンティー、絶賛ハマリ中。

静心と書かれているが、完全に心をかき乱されているとはどういうことだ。



================================================

ポチッと応援よろしくお願いします。


日々の出来事 ブログランキングへ

photo:03

(最後のほうで出てくるBARの壁に書きなぐってあるメッセージ)



今更ながら年末の話をします。

個人的なことばかり書いているので、ほとんどの人が興味ないと思うけれど、敢えて書きます。

前に進むために過去を振り返る、このブログの趣旨です。


12月26日(水)「送別会とチャラ男」

職場から人が去るのは寂しいことである。
何かと問題があって多分上司からしたら嫌な部下だったと思うが、臆せず声を上げることのできる強い女性2人だった。

この2人に僕がといじられて場が盛り上がるというよくわからない展開になったが、ここで彼女たちの臆せず声を上げるという長所をお借りするならば、“私 は 遊 び 人 で は な い”。
チャラい先輩と無理矢理にキャラを重ねられても困る。こちらは合コンも行ったことがないというのに。

最後の最後まで良くも悪くも声を上げた彼女たちであった。



12月27日(木)「タイミングに流されるようでは」

この日は朝起きて少し緊張していた。
スーツもシャツもネクタイも一番気に入っているものをチョイスした。

結果的には会えなかったのだが、会えなかったこと自体というよりは自分にはそこで待っていてもらうことすら許されないのかと、少し悲しくなった。
全てはタイミング次第だったかもしれないが、タイミングに流されるようではそこに運命はないのだろう。



12月28日(金)「ふわふわした気持よ何処へ」

いつもなら仕事納めのふわふわした気持ちが心を支配するのだが、年明けからの不安が大きすぎてどうもそんな感じではなかった。今振り返るとズバリ的中。



12月29日(土)「サークルOB忘年会」

photo:02

今やサークルOBを中心にこういうイベントをできる規模になってきていることに驚く。
全国で活躍中の後輩たちも一同に介し、そこに現役のメンバーも加わり飲み交わす。

僕がサークルを設立してからもう何年経つのだろう。今の会長が6代目というからなかなかの歴史になる。
久しぶりにオールをしたが、まだまだいける。
社会人だからオールはキツいと言う人がいるが、社会人になったからといって何か急にそんな変わるわけはない。楽しいものは楽しいのである。


12月30日(日)「4人揃っちゃいました」

photo:01


高校時代、仲の良い4人組がいた。
大学に入り、就職をし、まぁ他にも色々なことがあって4人で集まることはなかなか実現しなかった。

そして約5年ぶりぐらいだろうか、感慨深いものがあった。
かなり久しぶりのはずがあの頃と何も変わらない楽しさがあった。
これが真の友というものなのだろう。

2件ハシゴした後にBARで知り合ったスティーブとシャーロットという英国から観光に来ているカップルと仲良くなった。
英語なんてここ数年触れてないのに何とかなるものである。最後には一緒に写真まで撮って連絡先も交換した。
約1時間ほど会話したが、全てはオアシスのDon't Look Back In Angerを合唱できたからのことである。
音楽は世界共通性を目の当たりにして感動したのであった。

素敵な夜過ぎて、さすがにバチが当たりそうだと警戒心を強めて大晦日に臨んだのであった。


12月31日(月)「カフェ占拠」

photo:04



photo:05

バイトの同期で集まり、昼から夕方にかけて地元のカフェで居座った。
約4時間以上に及ぶ滞在時間を考えると、その状況を占拠と言って何ら大袈裟ではない。

本格的なハンバーガーを食らい、当時の話、それぞれの今の話、政治の話から日本の未来の話まで幅が広がりすぎた議論は最後には収集がつかなくなり、レモンの話で落ち着いた。

正直なところ、バイトしていた頃は同期で集まるなんてほとんどなかったのだが・・・というのは今では述べる必要がない単なる事実でしかない。

次は先輩や後輩たちも集めて大同窓会でもしたいもんだ。


===============================

ポチッと応援よろしくお願いします。


日々の出来事 ブログランキングへ