オブ・ザ・イヤー 2012(音楽編) | Looking Back , Moving Forward

Looking Back , Moving Forward

前に進むために振り返ります。冷静に情熱的に。日常のこと、旅行記、競馬、映画、ドラマ、レビューなど欲張って書いてます。

日頃は音楽についてはあまり書いていませんが、音楽を言葉で綴ることが難しいという音楽に対する畏怖、のようなものがあります。

映画もドラマも本も雑誌も好きだが、やっぱり音楽が一番好きなんですよね。

映画やドラマや本がなくなっても生きていける自信はあるけど、音楽がないとダメな自信がある。


そんなこんなで1年間の音楽総まとめ。

この年にポン酢が何を聴いていたか、振り返った時に何が残っているのか。

いわゆる、オリコンなどでチャートインするような作品は少ないですが、人気ばかりが音楽ではない。

もちろん、それは音楽以外の世界でも言えることだが、特に音楽はそうである、と敢えてここで断言しておきたい。

(まとめ)

2012年はたくさんの良い曲に出会った。

邦ロックではベテラン勢が頑張りをみせ、若手でも勢いのあるバンドが安定してシーンに輩出されている感もある。アジカン、チャットモンチーなどベスト盤の発売が多かったなーという印象があり、震災を受けて一度これまでを振り返り、また進むための一歩にしようと考えたのかもしれない(もちろんレーベル側の一方的な発売というのもあると思うけれど)。

一方で洋楽勢はここ数年のことではあるが元気がない。
リバティーンズやマンドゥ・ディアオのようなバンドは現れないものか。
いいなーと思うバンドもCDを買いたいとまでは思えない。
そんな中で年末に2つのアーティスト・バンドに出会った。Jake BaggsとCloud Nothingsである。
まだCDを手にしてないので今回のランキングには入れなかったが、通しで聴けば年間ベスト・アルバムに入れていたと思う。この2者は追っかけたい。

洋邦ともに明るい未来が見えてきた。
2013年もたくさんの音楽に出会いたい。


【アルバム・オブ・ザ・イヤー2012】
※2012年に発売されたもの限定


1位 シーラカンス / 松尾昭彦
シーラカンス/THE NINTH APOLLO
¥1,500
Amazon.co.jp
《一言コメント》
アコースティック一発撮り、さすが松尾氏と言わざるをえない。
メロディセンスは相変わらず、ジャネ時代の雨も収録されており、これまた素晴らしい。
日本が誇る音楽たちが詰まっている。


2位 thread / 10-FEET
thread(初回限定盤)(DVD付)/NAYUTAWAVE RECORDS
¥3,200
Amazon.co.jp
《一言コメント》
ロック調、ポップ調、ラップ調、全てが揃っており、且つ一つの作品として完成度の高いアルバム。
10-FEET自身、一つ高みに上がった感はあるし、邦ロックのレベルまで高めたと言ってよい。



3位 リトルメロディ / 七尾旅人
リトルメロディ/felicity
¥3,000
Amazon.co.jp
《一言コメント》
ジャケットからも伝わるように、悟りを開いたような作品。
日本人らしさを出しつつも、どこか遠い国で鳴っているような音がする。
M6湘南が遠くなっていく、M11七夕の人、M16リトルメロディ、この3曲だけでも聴いてほしい。
(Amazonで1曲単位で購入できます)



【ソング・オブ・ザ・イヤー2012】
※2012年に発売されたもの限定

1位 シガードッグ / 10-FEET
thread(初回限定盤)(DVD付)/NAYUTAWAVE RECORDS
¥3,200
Amazon.co.jp
《一言コメント》
京都大作戦で聴いて涙した曲であり、TAKUMAさんが今は亡き友たちへ捧げた曲。
2012年はこの曲が染みた。ありそうでない曲。



2位 月光 / 斉藤和義
月光 (初回限定盤)/ビクターエンタテインメント
¥1,260
Amazon.co.jp
《一言コメント》
やさしくなりたい、ではなくてこちら。
すごく渋いのにすごくわかりやすいポップスでもある。
この歳でこういう曲を書けちゃうわけですか。


3位 RELIC / Northern19

EMOTIONS/BounDEE by SSNW
¥2,415
Amazon.co.jp
《一言コメント》
ノーザン史上、最も壮大な曲。
グッドメロディにノーザンのエネルギーが乗っかって素晴らしい仕上がり。
うまく言えないが、こういう曲が日本中で聴かれていればいいのになーと思う。



【アーティスト・オブ・ザ・イヤー2012】
※2012年の活動を対象

1位 後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)
《一言コメント》
自ら編集長として作り上げた新聞、The Future Timesは世の定番となりつつある。
自費出版でここまでやり遂げることのできる人はそうそういない。
また一人でアコギライブやトークイベントに参加したりツイッターで積極的に原発などについて問題提起したりと後藤正文という人物の器の大きさを改めて思い知らされた年であった。


2位 TAKUMA(10-FEET)
《一言コメント》
もはや当然のようになっているが、京都大作戦というフェスを主催して毎年成功を収めている事実自体、とんでもなくすごいことである。また大作戦をベースに若手バンドとの交流も深く、TAKUMAさんに救われている若手バンドマンは星の数ほどいるのではないかと思うほど。ふとん大作戦など独自の活動も継続中。


3位 細美武士(the HIATUS)

《一言コメント》
震災以降、変わらず自らの身を東北へ運び、チャリティライブを継続的に行なっている。
声を大にして原発がどうだとかいう発言はしないが、とにかく直に被災者に勇気を配っている。
またハイエイタスでは初のホールツアーを見事成功に収めるなど新しいチャレンジも忘れない。



【アルバム・オブ・ザ・イヤー★~2011】
※2011年以前に発売されたもので2012年聴いて最も心動かされたアルバム


1位 BRUTAL YOUTH / ELVIS COSTELLO
ブルータル・ユース/ダブリューイーエー・ジャパン
¥1,785
Amazon.co.jp
《一言コメント》
タダ同然の値段で手に入れたコステロの1994年に発売されたアルバム。
とりあえずコステロのオリジナルアルバムを聴いたことがなかったので、と思ったらどえらい名盤。
何やこれ・・・と驚きました。非常に聴きやすいし、綺麗な曲ばかりです。
2013年はもっとコステロのオリジナルアルバムを聴いていきたい。


2位 Ballads / JOHN COLTRANE
バラード/ユニバーサル ミュージック クラシック
¥1,800
Amazon.co.jp
《一言コメント》
春ぐらいから一時ジャズにハマっていました。
一通りメジャー所は聴いたけれど、その中でジョン・コルトレーンのこのアルバムは傑作でした。
辛い時期を救ってくれたアルバムでした。ぜひ部屋を真っ暗にして聴いてみて下さい。


3位 WALTZ WITH VALKYRIE / WHITE ASH
WALTZ WITH VALKYRIE/JACKMAN RECORDS
¥1,575
Amazon.co.jp
《一言コメント》
若手の中で頭一つ抜けていたのはWhiteAsh。
アークティックモンキーズに影響され過ぎているところは否定できないというか、ホントその通りだと思いますが、それでもこの完成度はすごい。特にこのミニアルバムは完成度が高い。



【ソング・オブ・ザ・イヤー★~2011】
※2011年以前に発売されたもので2012年聴いて最も心動かされたアルバム


1位 London Brilliant Parade / Elvis Costello
ブルータル・ユース/ダブリューイーエー・ジャパン
¥1,785
Amazon.co.jp
《一言コメント》
曲の運びが天才的。良い曲が多すぎるアルバムの中で特に輝いていた。


2位 エイプリル / フジファブリック
CHRONICLE(DVD付)/EMIミュージックジャパン
¥3,200
Amazon.co.jp
《一言コメント》
フジファブリックはまぁまぁ好きなバンドであったが、皮肉にも志村さんの死をキッカケに随分と距離感が縮まった。
どこで出会ったかよく覚えていないが、このエイプリルという曲は中でもお気に入りで頭から爪先まで愛せる。


3位 Thunderous / WHITE ASH
WALTZ WITH VALKYRIE/JACKMAN RECORDS
¥1,575
Amazon.co.jp
《一言コメント》
こういう暗いのにやる気がメラメラ出てくる曲は大好物。内の方から燃え出す感。
サビを聴けば鳥肌立ちまくりを保証します。


4位 染まるよ / チャットモンチー
チャットモンチー BEST~2005-2011~(初回生産限定盤)(DVD付)/KRE
¥3,500
Amazon.co.jp
《一言コメント》
今年はこの曲を聴きまくった気がします。
まさに染まってしまいました。


5位 Golden Earrings / Ray Bryant

レイ・ブライアント・トリオ/ユニバーサル ミュージック クラシック
¥1,100
Amazon.co.jp
《一言コメント》
ジャズを聴いている中で割と最初の方に出会った曲。
ピアノジャズでここまで好きになったのはこの曲だけ。テンポ感がセンス良すぎ。
調べればそこまで有名ではないらしいが、どーかしてるぜ。



ポチッと応援よろしくお願いします。

エンターテインメント ブログランキングへ