四国旅行2012③~グルメ編 | Looking Back , Moving Forward

Looking Back , Moving Forward

前に進むために振り返ります。冷静に情熱的に。日常のこと、旅行記、競馬、映画、ドラマ、レビューなど欲張って書いてます。

今回の四国旅行はグルメの旅と言っても過言ではないほど美味しいものに出会いまくりでした。

大抵を写真に収めたので一挙ご紹介!


■祖谷かずら橋周辺の店より

・でこまわし

秘境の地、祖谷かずら橋付近で食した串。
祖谷地方に伝わる伝統料理らしいです。

じゃがいも、豆腐、こんにゃくなんかがゆず味噌で田楽にされてます。
田楽はそんなに好きではないけど、うまかったです。
一緒に売っていた鮎の塩焼きも一口もらいましたが、これまたうまし。

photo:08



■高知居酒屋「葉牡丹」より


・カツオ&ウツボのたたき

高知と言えば、カツオのたたき!
一緒に注文したウツボもコリコリしててうまかったです。
そして高知では、レモンのポジションにミカンがいます。

photo:01


・刺身コンニャク

めちゃくちゃうまいやないですか。
しょーじき舐めてました。
刺身なんて要りません。これがあれば十分です。

photo:02


・鯨の刺身

初めて食べました。
普通にうまいし、こういうのは食べたことに意味があるというものです。
そんなにクセもないです。

photo:03


・カツオの刺身

まぁ間違いないです。

photo:04


・カツオ茶漬け

シメに食べましたが、シメには勿体無いというか、もう少し空腹時に食べたかったと切実に思う。
それぐらいにボリューミーで、濃厚。

photo:05




■高知「ひろめ市場」より

人が多すぎて身動き取れず。
新鮮な魚を取り囲む活気に満ちた人間たち。
席の取り合いなど、非日常的なサバイバルちっくか空間でした。


・焼サバ寿司

ゆずが効いててあっさりと食べれる。
これが京都に届く頃には少し臭くて少し高くなってるのかと思うと・・・。
一緒に食べた山賊唐揚げも忘れられぬ。

photo:07


・マンボウの唐揚げ

歯ごたえがありながらにして柔らかく、うまい!
ナンコツを少しふんわりさせた感じです。
マンボウも食べられるんですね。

photo:08


・カニ味噌豆腐

なんじゃこりゃー!うますぎる。
カニ味噌が練りに練り込まれていて口の中でカニワールドが炸裂します。
地味なところにポツリと売られているので、立ち寄った際にはお見逃しなく。

photo:09



■道後「福福亭」より

鯛めしが食べられる有名店を狙っていたんですが、待ち客多すぎな上に閉店時間早くて断念。
まぁ仕方ないかと言って入ったよくわからない店・・・これが大当たり!
こういうのが旅の醍醐味というものです。


・ダチョウの刺身

今回の旅でこれが最も珍味と呼べるのかもしれない。
その理由は今でもよくわかないんですが、普通にうまかったし、クセもそんなにないです。
馬刺と同じ感覚。

photo:01


・アサリの酒蒸し

前から食べたかったんです。
うますぎる。出汁も飲み尽くしました。

photo:02


・鳥のたたき

新鮮だからこそ食せるモノ。
味はあっさり、歯ごたえはがっちりで酒のアテにピッタリです。

photo:03



■道後ラーメン

福福亭の後に立ち寄った。
海鮮のダシが効いたあっさり系のラーメン。シメに最適。
海鮮のダシが効いたラーメンと言えば、尾道ラーメンが思い浮かびますが、
あそこまで甘くなくてちょうどいいバランス。

photo:04


■松山城より伊予柑ソフト

この素晴らしい写真を見て下さい。
あまりにも気に入り過ぎてiPadのロック画面に使用しています。w

ちょうど暑かったので伊予柑ソフトが染みました。
ご当地でソフトクリームを食べるのは多くの人の恒例行事であると思いますが、
このソフトはその中でも頭一つ出ていました。

photo:06


■高松駅周辺「骨付鳥の店」

帰りに寄りました。
骨付鳥が有名なお店です。


・親鶏と若鶏

親鶏と若鶏で味の違いを楽しむのがココでの定石。
親鶏は恐ろしいほどに歯ごたえがあって、若鶏はそれと対照的に柔らかい。
同じ鶏でもここまで違うのかと驚きました。味もうまし。

photo:09


・タニシ

どんな感じで出てくるのかもわかりませんでしたが、まさかこんなみすぼらしい姿で来るとは。w
でもよく考えれば当然なんですけどね。
シジミとほぼ近い食感と味です。
ということで、タニシは食べられます。あまり嫌わないで下さい。

photo:08