読むスピードと理解度。 | 宅建テキプラ塾

宅建テキプラ塾

テキトーにプラスした宅建試験の勉強っぽいお話

宅建に独学でということだと市販の参考書を買ってということになることが多いと思います。

 

まぁ、今、便利になった世の中では、無料の講座とかでも勉強が出来たりもしますが、市販の参考書と過去問が独学だと思います。

 

だから、参考書を読むということから始まるということで良いのかなと。

 

「今時そんな古い勉強法なんて!」

 

と言う人はここから先は読んでも意味がありません。

 

市販の参考書と過去問でという人に向けて書きます。

 

とりあえず、参考書を読むと思うのです。

 

読むということを考えると、

 

読むスピード

 

と、

 

理解度

 

ということが重要になってくるのかなと思います。

 

その前に、

 

「参考書を何回読めば良いですか?」

 

という、回数のこともありますが、回数というのは、読むスピードと理解度で変わるということなのです。

 

わたくしは、テキトーにそう思います。

 

そして、そのテキトーなわたくしの考えでは、

 

「テキトーに何回も読めばどうにかなる!」

 

というのが宅建になります。

 

つまりねぇ、回数とか、読むスピード、理解度といったものを気にしなくても良いと言えば良いわけです。

 

テキトーだとそうなります。

 

でも、たぶん、そのテキトーは多くの人には無理だと思います。

 

わたくしは、

 

「参考書を何回も読んでも良くわからなかった!」

 

という人間です。

 

良く、3回というのが出て来ますが、3回ぐらいでは何が何だかだったのです。

 

そんなわたくしがどのような感じで参考書を読んでいたのかといえば、

 

「とりあえず、自分の読むスピードで読み切ってみたら良いや。」

 

という読み方です。

 

これだと、物凄く時間が掛かるのです。

 

こういう読み方で、少なくともわたくしは3回以上読んでるのです。

 

3回読んでも意味がわからなかったわけですからそうなります。

 

そうねぇ、その後、何回か同じような感じで読みます。

 

要は、何も考えず、ただ文字だけを追って行ったわけですよ。

 

ただ、それをやった理由もありまして、

 

「わたくしに、考える力が無かった!」

 

ということなのです。

 

考えて読むということが出来なかったというか知らなかったので、

 

「読めば良いのだろう。」

 

と思って読む。

 

読むけれど読む力がないので時間が掛かる。

 

これを何回かやって、

 

やっと、

 

「自分の読み方っておかしい?」

 

という考えが出てくる。

 

そのぐらい、わたくしは勉強ということが出来なかったのです。

 

でも、愚直に読んだうえでそこに気付くと、

 

次からは、

 

「何かを探して行こう!」

 

ということになります。

 

自分なりに理解を考えるのです。

 

そして、また読む。

 

はい、ここまででかなり読むことになります。

 

理解を考えたところで、まだ、わたくしの頭はそれがすんなり出来るようなものではないので、

 

「ここらへんが大事なのかな~。」

 

という感じの読み方です。

 

それを繰り返し、さらに過去問で問題を解くポイントから、そのポイントが載ってる参考書のページを行ったり来たりすることで、

 

「ここを覚えるのか!」

 

ということになり、

 

まず、暗記が始まります。

 

暗記して、何となくとある分野についてはここが大事なのだなというのを覚えたら、

 

「それから理解!」

 

になったというのが、わたくしです。

 

いやぁ、実に時間が掛かったものです。

 

そんなわたくしが気付いたのは、

 

読むスピードがあって、人よりも時間を掛けずに読めるということならば、

 

「人よりも回数を読むだけでも良い!」

 

ということです。

 

回数をこなせば、自然と頭に入ってくることもあるということです。

 

同じ文字を何度も見たら覚えるというのと同じです。

 

そうなると、気付いたら読んでるうちに宅建に受かる力になってるということもあるのかなということです。

 

理解度とかゴチャゴチャ言わずに、読むスピードだけで突破もあり得るのかなと。

 

何も考えず、高速で読んでるうちに回数が増え、何となくでも知識が増えて行く。

 

それを参考書と過去問でこなしていけば、宅建という試験は何とかなるものなのかもしれないというのが、わたくしのテキトーな考えの1つです。

 

次に、ある程度のスピードで読めるようになったら、理解度も考えて行くことで飛躍して行くということです。

 

やってることは上記とほぼ同じなのですが、より頭を使って読むことで少し回数が減るかもしれないということです。

 

ただ、全体の読む回数は減るかもしれませんが、

 

「理解度のためには、大事な部分の読み込みが増える!」

 

ということが言えると思います。

 

実際、ここが大事なのだなというところがあれば、そこを自分なりに頭に入れて行くには何度も読み返したり、その知識がどう問題で問われるのかを考えたり、調べたりするからです。

 

参考書と過去問の行ったり来たりが始まるということかなと。

 

上手く説明出来なくて申し訳ないのですが、わたくしの経験上だとこんな感じのことが言えるということです。

 

で、勉強が出来る人、得意な人というのは、こういうことに自分なりに気付いているのだなというのが、わたくしが知ったことでもあります。

 

何でしょうねぇ。

 

ある程度、何かに取り組むための基礎力、土台というのを持ってる人がいて、

 

「そういう人にとっては、宅建なんて簡単!」

 

ということなのだなということでしょうか。

 

勉強から離れていた人、勉強が苦手な人というのは、たぶん、わたくしと同じように苦労すると。

 

苦労すると思うのだけど、わたくしのクソみたいな経験をこのように書くことで、

 

「わたくしを飛び越えて行く人がいる!」

 

はずです。

 

それを願って、恥部を書くわけです。

 

「どうだ!」

 

「コイツ、こんなに出来なかったのか!」

 

と、笑って読めば良い(笑)

 

わたくしは、宅建に受かるためにそれなりに大変だったと思います。

 

もう、かなり昔のことですし、今は、それなりに考えがあるので当時の本当の苦しさみたいなものが薄れています。

 

というかね、

 

宅建テキプラ塾でこうやっていろいろ書くと、

 

「辛かったりしたことも楽しかったな。」

 

と思えるのですよ。

 

当時、そんなに考えずに勉強を始め、一発、短期で簡単に受かったというわけではなく、

 

「やってれば受かるだろう!」

 

という気持ちだけはあって、運があって受かった。

 

自分なりに考えて勉強ということを少しはしていたけれど、誰かが教えてくれるということでもなく、

 

「自分の理解 = テキトー」

 

だったわけです。

 

「何でこんなに出来ないんだ? わからないんだ?」

 

ということのオンパレードの中、ある種、開き直りのテキトーもあり受かって行った。

 

メンタルだけは崩れず、それなりに勉強も続けられたので、最後に運が回って来たとも言える。

 

勉強をしては嫌になってやめたりし、また、勉強に戻る。

 

そんなことの繰り返しでも、自分で考えて自分のペースで前に進んだ。

 

当時のわたくしは、当時では大事だったものも失った。

 

ただ、宅建に受かった後、それらを超えるものを得る。

 

不思議な経験、体験をしている感じです。

 

良いか悪いかは、今を見れば良いだけなので良いわけです。

 

宅建に受かって良かったのは、わたくしにとっては事実なのでね。

 

なんか、余計なことを書いたような気もするが、

 

宅建の勉強を始めてみたものの上手く行かないとか、どう勉強をしたら良いのかわからないといった人に何かが伝わればと思います。

 

きっと、参考書を買って、読み始めたけれど、

 

「もう、嫌になった!」

 

という人はいるはずですのでね。

 

「参考書を何回読めば良いか。」

 

ということは、各々の状況によるということです。

 

読むスピードと理解度というものを少し考えたみたら、少し読む回数が減るかもしれませんというテキトーなお話でした。

 

もっと良い、参考書の読み方などがあればそれを書いてくれてる人のブログなどを読んでみたりしてください。

 

わたくしのテキトーではここらへんが限界なのです。

 

最後にあえて、我が宅建テキプラ塾で心中と思ってる人に向けて書くとするならば、

 

「参考書を10回読んでみましょう!」

 

となります。

 

10回も読む必要はないと言う人が大半だと思います。

 

そんなに読まなくても宅建に受かると言う人が多いと思います。

 

それでも、何をどうしたら良いのかわからないとか、迷ってるということならば、10回ぐらい読んでみようということです。

 

10回も読めば、それなりに読む力がつきます。

 

読む力がつけば、読むスピードがつくわけです。

 

さらに、わたくしがゴチャゴチャと書いて来たものも読んでるわけですから、理解度についてだって考えるはずです。

 

何もわからなくても、これだけのことが出来たらそれなりの力になる。

 

そういうことです。

 

「抵当権を自分なりに自分の言葉で言ってみてください!」

 

と言われて、

 

すぐにスラスラと言えるならばそれで終わりですが、

 

スラスラと言えなくても、

 

自分が読んだ参考書のあの当たりに書いてあって、こういう感じのことが書いてあったということが言えたら、

 

それを詰めて行けば良いということだと思います。

 

ある程度回数をこなさない限り、どこに何が書いてあるのかはわかりません。

 

逆に言えば、

 

「このへんに、こんなことが書いてあった!」

 

というレベルになったら、それを詰めて行く、つまり、理解度とかに進んでも良いのではということなのではないでしょうか。

 

同時に出来なければこうやって1つずつ進めて行くしかないのです。

 

もっと言ってしまえば、回数は読んでるけど結果が出ないとか、さっぱりダメというのは、

 

「自分のやり方を変えなければいけない!」

 

ということなのだと思います。

 

ちなみに、わたくしは、このテキトーで今もどうにかなってます。

 

テキトーによって生きて行くのがラクになったかなと思います。

 

少し頭が良くなれたような気がしてます。

 

あくまで、わたくし個人の感想ですけどね。

 

ただね、ここまでくらいのことをやったら、同等のことをやっていない人とは差が出るのですよ。

 

わたくしにとっての宅建に受かったメリットの1つでしょうね。

 

それでは。

 

今日は、長くなりましたね。

 

 

ザ・テキトー

 

 

令和5年度の我が宅建テキプラ塾は、まだ始まりません。

 

内容に入る前に少しゴチャゴチャとテキトーに書きます。

 

宅建に関係するようなことを書くかもしれないし、無駄なことかもしれません。

 

まぁ、良ければ読んでみてください。

 

我が宅建テキプラ塾は、「宅建バラエティー!」です。

 

こんなんでも受かってる!

 

それが悩んでる多くの人に届き、宅建合格への何かにつながればと思います。

その為にクリックをしてください!

上位にいなければ多くの人には届かないんだよ!

 


人気ブログランキング