オススメの使いやすい栗皮剥き器は? | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

房総のアルプスでは8月下旬から稲刈りが本格化し
9月に入る頃には散歩道に栗が落ち始めます

我が家のベジタブルガーデンに自生している5本の栗の木も
ぼちぼちイガが落ちてきました♪



イメージ 1
どんぐりと共に栗を拾い



イメージ 2
水に晒してから茹でて



イメージ 3
濡れたまま鬼皮をサクッと剥いて
(濡れたままの方が皮が柔らかく無駄な力が要りません)
栗の皮剥きにはハサミ型ピーラー型ナイフ型がありますが
我が家ではナイフ型を重宝しています
ハサミ型ピーラー型は大きく持つ(掴む)ので
女性には手が疲れやすく、どちらかといえば男性向けでしょう
微妙な力加減を伝えやすいのは昔からの
ナイフ型の皮むき器が最も使いやすいと思います
ナイフ型と言っても包丁や果物ナイフのように鋭利な刃では無く
どちらかというとバターナイフやディナーナイフに近いです
それに単純な構造形なので洗いやすいし
収納もかさばりません



イメージ 4
鬼皮だけ剥いて渋皮煮にしたり
渋皮も剥いたりと思いのままに剥けます



イメージ 5
里山の秋の恵みをホクホク頂きま~す♪



ネットで見かけたのですが
将軍献上の小布施栗って気になっています





[千葉県の房総半島で、ログハウスや木の家のプロデュースやリフォーム・ガーデンのプロデュースやリニューアルを手掛ける仕事をする傍ら、工房で、写真・陶芸・木工・彫刻・絵画・皮革・ステンドグラスなど芸術創作活動。バイヤーとしてファイヤーキング・オールドパイレックス・英国アンティークなどを輸入して雑貨店を開き、キッチンやカントリー家具も時々製作。休日は、薪ストーブのある洋風古民家輸入住宅スタイルのログハウスをセルフビルド(自ら建築)し、バラ・多肉植物・ハーブ・コニファーなどガーデニングや家庭菜園、DIYや手作り作品やネイチャークラフトを楽しみ、料理やスイーツをたまに作ったり、犬と猫や鶏たちと戯れたり、ナチュラルでスローライフな田舎暮らしの日々を綴ります♪→にほんブログ村に参加]

ライフスタイルのバイブル本
ライフスタイルの参考本
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
[http://www.takitaro.com/ ナチュラルライフTAKITARO]
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★