ログハウスセルフビルド作業11年04ヶ月18日目
初めての手作り建物 建築DIY 自宅&工房&店舗造り~それは人生最大の芸術作品~
2011年の2月に裏庭の枯れた赤松を伐採したことを
覚えていらっしゃいますでしょうか?
その頃からの読者様はいらっしゃいますでしょうか?
年月の経つのは早いもので
でも確実に五年は長い時を刻んできたと思います
当時の記事を振り返り読み返しました
その当時に思った事
その場で決意した事
昨日のように思い出しました

じっくりと乾燥させて熟成した赤松
チェンソーで太鼓挽き加工にしました
日焼けと埃とカビとで変色したシルバーグレーの木肌の下から
真新しい木肌が現れました♪

虫食い跡が入っていますが
見栄えが悪い欠点という見方もありますけど
自然の芸術として高く評価する木工家もあり
僕も後者の考えです
木を愛する者として
その樹木が生きてきた歴史の証しとして
現実をあるがままに受け入れて
あるがままに表現する事の何と尊い事であろうかと思うのです

その背割を同じ材で埋めて補修してあげました

今回使用したチェンソー
メインで使おうと思ったスチールMS260Cは
この日まったくエンジンが掛からず(汗
サブでスチールMS192Cを使いました
そろそろ使い勝手の良い30ccクラスの
MS180C-BEが欲しいな~と思っています
今回使用した電動工具
今回使用した大工道具
現在では建築のプロとしてお仕事をいただくようになりましたが
最初は素人としてスタートしたものですから
当然、様々な勉強が基礎から必要でした
多角的なジャンルに渡り色々な書籍を読みあさりました
どんな書籍を参考にしたのかのリクエストがございましたので
主なものを書き出しました
建築設計の勉強で読んだ本です
デザインの参考にした本の中でも穴があくほど繰り返し読んだ本です
建築作業で参考にした本です
これからセルフビルドにチャレンジする方にオススメする本です
[千葉県の房総半島で、ログハウスや木の家のプロデュースやリフォーム・ガーデンのプロデュースやリニューアルを手掛ける仕事をする傍ら、工房で、写真・陶芸・木工・彫刻・絵画・皮革・ステンドグラスなど芸術創作活動。バイヤーとしてファイヤーキング・オールドパイレックス・英国アンティークなどを輸入して雑貨店を開き、キッチンやカントリー家具も時々製作。休日は、薪ストーブのある洋風古民家輸入住宅スタイルのログハウスをセルフビルド(自ら建築)し、バラ・多肉植物・ハーブ・コニファーなどガーデニングや家庭菜園、DIYや手作り作品やネイチャークラフトを楽しみ、料理やスイーツをたまに作ったり、犬と猫や鶏たちと戯れたり、ナチュラルでスローライフな田舎暮らしの日々を綴ります♪→にほんブログ村に参加]
ライフスタイルのバイブル本
ライフスタイルの参考本
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
[http://www.takitaro.com/ ナチュラルライフTAKITARO]
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★