左側屋根野地板貼り ログハウスセルフビルド 玄関キャノピー屋根施工 | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

DIY歴35年
幼少の頃から、家の間取り図を描きノミを使って物作りを楽しむ~
積み重ねてきた建築ノウハウを元にログハウス計画を1998年頃にスタートし
2005年6月1日に家造りが始まってから丸5年~~
6年目に突入しました

今回は玄関キャノピー野地板貼りです





イメージ 1

10月は毎日と言っていいくらい雨が続きました



イメージ 2

ブルーシートを掛けていない垂木は雨ざらしに。。。



イメージ 3

あまりの雨続きで垂木に

黒カビが生えてしまいました~~~



イメージ 4

MIYAKIのカビスケを水で1:1に薄めて塗り

カビを取り除きました



イメージ 5

軒先下側にウエスタンレッドシダーの4×6材の垂木を取り付けました

母屋屋根の軒先を二重にするためです

理由はデザイン的なものと、キャノピーとの取り合い関係と、ログ保護の為です



イメージ 6

軒先下側部分にウエスタンレッドシダーの2×12材の野地板を貼りました

玄関キャノピーの野地板も貼り進めます(ホワイトウッド)



イメージ 7

既存のシングル屋根との取り合い部分は

万が一の漏水と通気を考慮して

5.5mm厚耐水合板をカットしたものを貼り

その上に野地板を貼っていきました





イメージ 8

夜はブルーシートで養生しました

また雨が降っています





時効まであと

1年と2ヶ月後ですか~~~~。。。 ̄ω ̄心の声はあと2年








初めて読まれる方へ
これは私のDIY流で、美術工芸技法・建築を少し学んだ後に独学による偏見的な考えを元に作成する素人建築記録記事です
建材の選択、部材の使い方、工事の進め方など施工方法は色々な考えがあると思います
これからセルフビルドなされる方やDIY初心者さんに、自らの体験が参考になれればと思い書いています


一日一回どれかひとつポチっとよろしグ~~~(● ̄(エ) ̄●)ノよっ

バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 輸入住宅


現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事もあります~
ご質問などはゲスブに下さいな~

使用カメラ Nikon COOLPIX S640