初めて読まれる方へ
これは私のDIY流で、美術工芸技法・建築を少し学んだ後に独学による偏見的な考えを元に作成する日記的な素人建築記録記事です
建材の選択、部材の使い方、工事の進め方など施工方法は色々な考えがあると思います
それぞれに理にかなった工法があり、これだけが正しいと言うつもりはまったくありません
数ある作業方法の中のひとつに過ぎませんので、そこの所のご理解をお願いいたします
これからセルフビルドなされる方やDIY初心者さんに、自らの体験が参考になれればと思い書いています
これは私のDIY流で、美術工芸技法・建築を少し学んだ後に独学による偏見的な考えを元に作成する日記的な素人建築記録記事です
建材の選択、部材の使い方、工事の進め方など施工方法は色々な考えがあると思います
それぞれに理にかなった工法があり、これだけが正しいと言うつもりはまったくありません
数ある作業方法の中のひとつに過ぎませんので、そこの所のご理解をお願いいたします
これからセルフビルドなされる方やDIY初心者さんに、自らの体験が参考になれればと思い書いています
子供の頃から家の間取り図を描きDIYに目覚めて早35年~(笑
積み重ねてきた建築ノウハウを元に今の家の計画を1998年頃にスタートし
2005年6月1日に家造りが始まってからまもなく5年~
今回はポスト&ビームのテラスの丸太加工編です
丸太を組み上げるにあたって
助っ人大工さんが作業しやすい仕口を取り入れた方がスムーズに行くので
加工も手伝ってもらいました

助っ人大工さんの墨打ちに なるほど~
凸凹や丸い丸太をどのような方法で墨付けしていくのか
よ~~~く分かりました♡

なんかイギリスの職人さんのようなファッションですね♪
大工界のイチローみたいです(笑

突き抜きホゾを刻むところです
ドリルでおおまかに穴を開けてから
追い込みノミ(500mmくらいの長いのみ)で仕上げます

ここは垂木が乗る部分の切り欠きです
元口と末口で深さも長さも違うので
どのように寸法を取るのかあまりワカリマセンでしたが
手取り足取り教えていただき、よく分かりました♪

かみなりとちーちゃんが作業現場に遊びに来ました♡
その日は寒い日だったので
すぐに帰りましたが~~~

丸太が交差する部分は台形に加工します
その他いろいろな接合箇所を
宮大工さんにおいらの仕口持論を聞いてもらい
議論してお互いが納得した仕様にしました
時効まであと
1年と8ヶ月後ですか~~~~。。。 ̄ω ̄心の声はあと2年
初めて読まれる方へ
これは私のDIY流で、美術工芸技法・建築を少し学んだ後に独学による偏見的な考えを元に作成する日記的な素人建築記録記事です
建材の選択、部材の使い方、工事の進め方など施工方法は色々な考えがあると思います
それぞれに理にかなった工法があり、これだけが正しいと言うつもりはまったくありません
数ある作業方法の中のひとつに過ぎませんので、そこの所のご理解をお願いいたします
これからセルフビルドなされる方やDIY初心者さんに、自らの体験が参考になれればと思い書いています
これは私のDIY流で、美術工芸技法・建築を少し学んだ後に独学による偏見的な考えを元に作成する日記的な素人建築記録記事です
建材の選択、部材の使い方、工事の進め方など施工方法は色々な考えがあると思います
それぞれに理にかなった工法があり、これだけが正しいと言うつもりはまったくありません
数ある作業方法の中のひとつに過ぎませんので、そこの所のご理解をお願いいたします
これからセルフビルドなされる方やDIY初心者さんに、自らの体験が参考になれればと思い書いています
一日一回どれかひとつポチっとよろしグ~~~(● ̄(エ) ̄●)ノよっ
↓
バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド
↓
バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド
現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事もあります~
ご質問などはゲスブに下さいな~
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)が出来ない事もあります~
ご質問などはゲスブに下さいな~
使用カメラ Nikon COOLPIX S640