ログハウスセルフビルド 南西デッキ下基礎造成 ガレージ工房&薪ストックヤード土間土盛り&配筋 | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

南西デッキ下コンクリート打ち込みの機会に

残っているコンクリート作業も同時に手をつけることにしました

残土処理の問題もあり、この部分は自分でやっても業者がやっても

仕上がりに大して差が無いし、短期間で終わるし~(笑

人件費がかかってきますが、思い切って助っ人職人さんを呼んで

一気に終わらせる事にしました


千葉のログハウスメーカーのマインハウゼさんに

基礎屋さんを手配していただき

年末のクリスマスの日に作業が始まりました



イメージ 1

初日は、バックホー(ユンボ)で不要な土を欠き取ります

小型ダンプカー三台山盛り分の残土が~(笑

おいらはスコップで際のところの作業(爆



イメージ 2

根切り後の様子です

下層の粘土は重かった~(笑

遺跡発掘みたい♡(爆



イメージ 3

2日目は、砕石砂利を敷き詰め

転圧じゃなくて、打圧機?なんて言う機械だっけ~?(笑

あ、やらせてもらうの忘れた(爆



イメージ 4

既存のコンクリートの打継ぎ部分にアンカーを打ってもらいます

パワーがある工具だと楽々ですね~(笑

買っちゃいますか(爆



イメージ 5

強力ポリエチレンフィルムを敷いてもらいました

防湿しなくても良いんだろうけど~(笑

なるべく重なりを取ろうとするおいらでした(爆



イメージ 6

3日目は、配筋作業です

コンクリートアンカー用の差筋アンカーです



イメージ 7

ハンマーで打ち込みます

中に差し込んだアンカー部分が広がって食い込み

抜けないようになります



イメージ 8

10mmの鉄筋を使いました

300mmピッチで並べていきました



イメージ 9

コンクリート被り厚を確保するための

スペーサーを挟んで設置しました


このあと型枠を設置しまして

次の日はいよいよコンクリート打ち込み作業に





建材の選択、部材の使い方、工事の進め方など
施工方法は色々な考えがあると思います
それぞれに理にかなった工法があり
これだけが正しいと言うつもりはまったくありません
今回の作業は参考までにしてください


一日一回どれかひとつポチっとよろしグ~~~(● ̄(エ) ̄●)ノよっ

バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド

現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)は当分お休みにします~
ご質問などはゲスブに下さいな~