印旛沼(いんばぬま)は、千葉県北西部にある天然淡水湖であり
八千代市、佐倉市、成田市、印旛郡酒々井町、栄町、印旛村、本埜村にまたがる
西印旛沼と北印旛沼からなる二つの沼を捷水路で結んでいる

今回は佐倉市飯野竜神橋から散策しました♪

尾形船に乗って遊覧することも出来ます

平均水深1.7m(最大水深:2.5m)と浅い天然淡水湖です
沼の容積は全体で2,770万トン(東京ドームの約25倍)
面積は11.55km2(東京ディズニーランドの約25倍)

茂みにダイサギがいました♪
気になる水質ですが、お世辞にも良いとは言えず
一度改善傾向にあったものの、近年は再び悪化しているそうです
近隣人口は70万人以上あり、生活排水などの環境汚染が大きな影響を与えているそうです
琵琶湖、霞ヶ浦についで流域人口が多いとのデータからも
水質改善は容易ではなさそうです

オオセッカ、オオヨシキリ、カイツブリ、コアジサシ、ゴイサギ、ヨシゴイ、チュウヒ、オオジュリン、オオセッカ、タヒバリなど多くの野鳥が飛来するそうです
ここには巨大魚がいて、釣りキチ三平のタキタロウならぬ
1メートルクラスのハクレン、草魚
70センチクラスの鯉、雷魚
40センチクラスのヘラブナなどが釣れたそうです♪
他には、鮭、鮎、ウグイ、ギンブナ、ヤリタナゴ、ワカサギ、メダカ、ドジョウ、ナマズ、ウナギなど
ブラックバスやブルーギルなどの外来魚により一時期減少したそうですが
現在は回復傾向にあるようです
釣りキチなアニジャさん、MITSさん、一緒にチャレンジしましょ!
下総台地にある印旛沼はその昔(一万年前くらい)
利根川の流れの中で土砂の堆積により塞き止められて出来ました
江戸年間の1716年に治水工事を開始しましたが
氾濫など様々な災害に見舞われて困難を極めたそうです
完成したのは昭和になってからで1968年のことでした
利根川の流れの中で土砂の堆積により塞き止められて出来ました
江戸年間の1716年に治水工事を開始しましたが
氾濫など様々な災害に見舞われて困難を極めたそうです
完成したのは昭和になってからで1968年のことでした
実に二世紀半にわたった大工事だったのですね~
えっ
おいらのログハウスもそのくらいかかるかもですって?
ぶーぶー!
一日一回どれかひとつポチっとよろしグ~~~(● ̄(エ) ̄●)ノよっ
↓
バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド
↓
バラとハーブと多肉植物が大好きでファイヤーキングやイギリスなどのアンティークをコレクションし、菜園とDIYやクラフトを楽しみながら薪ストーブのあるログハウスで犬と猫や鶏たちと暮らすロハスなスローライフを応援してくださいね♪
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 ログハウス・セルフビルド
現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)は当分お休みにします~
ご質問などはゲスブに下さいな~
すべてのコメントにリコメ(お返事コメント)は当分お休みにします~
ご質問などはゲスブに下さいな~