こんにちは♡
今日は、もうお馴染みとなっている
コーヒーフィルター紫陽花
より本物に近付ける為に
枝を付けてみました(///∇//)
少し大きめの花びらの作り方
一緒に紹介させて下さい♡


+++




アンティーク雑貨屋さんに伺うと
必ずと言っていいほど
飾られているのが色褪せた紫陽花のドライ
可愛いですよね♡
我が家にもたくさんあるんですが
ついついもう少し・・・と
欲しくなる
(*´艸`*)




そこで考えたのが


●紫陽花ドライを、あの紙で作る●

で紹介したコーヒーフィルター紫陽花でした♡
たくさんの方に真似して頂いたり
イベントでも紹介させて頂いたり・・・



今までは
雑貨の中に花びらを入れるタイプ
のご紹介だったんですが・・・






今回枝付きにしてみました(*´艸`*)♡
すでに1枚目の画像から
偽物
ですヾ(;´▽`A``






自分ではなかなかの出来じゃないかなぁと
思うんですが、いかがでしょうか?ヾ(;´▽`A``
今後の改善点としては
横から見ると・・・





やや扁平ヾ(;´▽`A``
ですが、これが功を奏して・・・






壁面ディスプレイや、立て掛けての
ディスプレイがしやすいです(*´艸`*)笑。






こんな風に板壁のポイントに使ったり・・・






本物紫陽花ドライ親子のように飾ったり・・・






近くで見るとやや偽物感はでますが・・・






離れると全く違和感のない感じです♡






古いものにもよく似合うので
古いキッチンスケールに乗せたり・・・







ミンサーと飾ったり・・・
何と飾っても絵になるので、ついつい
画像撮り過ぎましたヾ(;´▽`A``
肝心の作り方はこちら↓


まず大きめの花びらは・・




コーヒーフィルターをこんな風に
2つ折りにして




さらに2つ折り、広げて





こんな風に切る大きめの花びら
フィルター1枚につき4枚できます。
今回はこれで作ってます。


花びらの作り方基本手順は・・・






手元画像付きで詳しく載っている
書籍をご覧くださいね♡


あとは、ワイヤー茎、枝を作り
グル―ガンでひたすら
留めていきました(*´艸`*)
茎部分にもコーヒーフィルターを貼って
ターナー アンティークメディウム
塗ってみました♡







こちらは本物ドライですが
何本か作ってこんな風に壁に飾るのも
いいかも♡




YUT@さんボードとコラボ(///∇//)
男前ジャンクにも似合いますので
インテリアのジャンル関係なく、是非
作ってみて下さいね♡


+++


今回作ったものは、実は我が家用ではなく
私の書籍を置いて下さっている
新居浜市のミニストップ喜光地店
さん
に飾って頂こうかな♡と
思っています
(*´艸`*)
近々持って行く予定
なので
お近くの方は是非実物を見てやって
下さいね♡

ちーちゃん待っててね♡


それでは本日この辺で。
最後まで読んで頂きありがとうございました♡








クリックで応援頂けますと、幸いです♡