ブログタイトルを「地球防衛軍4 2日目」としてたら42日目と間違われそうでしたので、2レンジャー目と致しましたw

「武器の入手率が100%」の為には4兵種×175の700個もの武器を集めなければならないんですけどね、武器は全て倒した敵からのランダムドロップなんですよ!

ランダムドロップと言ってもですね、RPGみたいに宝箱に入ってて目の前でリセマラとかではなく、敵がランダムに落とす「回復」とか「アーマー」に混じって少数の緑色をした「武器」の入った箱をランダムにドロップするわけです。

この時点で敵の数という分母に対して「武器箱」の出現確率がかなり少ないのをご理解いただけますかね?

更に・・・もう取得済みのアイテムがかなりの確率で出てきます。武器にはレベルっていうのがついてましてね、高レベルの武器はステージ後半でないと出ないのはもちろんなんですが、その設定が例えば簡単な初期ステージなんかだとLv0からLv5までは出現するとか決まってます。

そして後半はどうかというと・・・Lv40からLv100です。

って 武器出現のレベル帯の幅が広すぎんだろーーーーwww

ど・ん・だ・け・ー
お・も・て・な・し(omotenasi ボンソワール) w

こんな初期状態ですら武器がすんなり集まるとは言えない状況なのに、後半になればなるほど集まらないのは自明の理!!! (あ、ちょっとムズい言葉を書いてみましたw)

で、稼ぎステージという攻略情報をありがたく使わせてもらって、ただいまミッション11の橋の下で、NPCの味方が敵を倒してくれるのを待ち、その後アイテム回収!・・・ということをやっとります。

はぁ・・・絶望感しかない

でも、面白いんですよ? わかるかな?w


地球防衛軍2をPS2で昔やってたんだけど、4がPS3で出てたんですってねー

あのむごい処理落ちをまたやるはめになるとは・・・胸アツ!

ということでイージーモードで始めてみましたがね・・・1日目4時間ほどプレイの結果

・・・

到達率1%・・・w

なんなんだよ!! どんだけステージがあればこんな達成率の少なさになるんだよ!!

そこでチョイと調べてみましたら

「オフ85面+オン94面で179ミッション!!
いつもの5段階難易度で895ミッション!!
そして、前作の4倍の兵種を加えれば、895×4の
地球防衛軍2!お前をうわまわる3580ミッションだーっ!!」

( ゚∀゚)・∵ブハッ!!

アホかーーーーwww

しかもInfernoがメッチャ辛そうじゃねーか!

一方トロフィーですが・・・調べるのも怖いですね ゴクリ

Normal、Hard、Hardest、Inferno・・・4兵種で全ステージクリアが条件・・・しかもこれはそれぞれシルバーです。

「武器の入手率が100%」これだけがゴールドw もうどんだけーー!

どんだけって死語が蘇るぐらいにどんだけーーーーww

(ちなみに武器は4兵種×175の700)

トロコン難易度は確実にトップクラスですなー

俺は10%も到達できなさそう・・・w


でもまぁゲーム自体は相変わらず面白いね。ちょっと残念なのは曲をアレンジしちゃったとこかなー あの耳に残る高音のピーローリーみたいな曲がエイリアンぽくて好きだったんだけどな。

ロード時間は相変わらず長いです。しかし処理落ちも含めて地球防衛軍2を2000円にしては良くできてるって感じで楽しめてた人は想い出補正で十分に楽しめますね。新規で始める人には・・・クソゲー要素満載でしょうねw

みなさんお久しぶりー

EVEにはまって一か月経ちましたが、未だにEVE語(EVE特有の単語群)に慣れません。
でもまぁそれなりには慣れて、読み物ぐらいはなんとなくわかり始めたかなーってぐらいです。

そんな中で今日はEVEの中での有名(らしい)な歴史というか戦史を又聞きした内容を、EVEを知らない人に伝えてみようではないか!ということでね、記事を書いてみます。

EVEは単一サーバーですが常時3万人ぐらいは接続してますね(起動画面で何人接続してるかがわかります)。
この中で領土権の争いがいつも行われていましてね、大きな戦いや小競り合いなんかがひしめいてるわけです。
で、とても大きな戦いが勃発するとニュースになったり解説されたりするわけなんですが、大きい戦いつってもどのくらい大きいのかっていうと、2000人とか3000人が同じ場所で何時間も戦ってたらしいです。 どひゃーw

いくらEVEが宇宙空間だから背景を描画する必要がないって言ってもですね、こんな人数のMMOでPCの描画が追い付くのかって思いますよ。戦いの様子の動画も上がってますけども一体どんなマシン使ってるんですかね? TITAN3枚差しとかですか? あ、TITANっていうのはグラフィックボードの最高峰GeForce GTX TITAN(一個12万円www)のことです・・・。 PCの値段の総額は70万円ぐらいになっちゃうそうですよ!! ぐはーw

(でも、ソロでやってる分にはおっそい昔のPCでも動きますよー そこがなんとなくすごいんですが)

EVEやってない人がEVEの動画見ても、なにが凄いのかちっとも伝わらないとは思いますけどね・・・。何千人もの人が同一の場所でプレイしてるのがスゴイ!ってことですねー
重さでいえばFF(ファイナルファンタジー)の方が重いというウワサはありますけども・・・


で、この何千人の戦いがどうして起きちゃったのかってのが今日の話題です。
どうもEVEの勢力争いの中での大きい括りとして「連合」というのがあるみたいです。おおきな「連合」が6つあって、その中でも最大勢力なのが「Clusterfuck Coalition(CFC)」と「The Rebels」らしいですね。
EVEのわかりにくさの一つにどういう階層構造になってるのかがわかんないってのがあります。これが最初のうちはなかなか難しい。
まず、数人から数十人集まってできるコープ(Corporation:企業)という組織があります。
これが数社集まってアライアンス(Alliance:同盟)という組織になります。
そして何個かアライアンスが集まって連合(Coalition)という組織になります。

企業と同盟と連合がそれぞれ固有の名前があるので、ごっちゃになってややこしいのです・・・。
勢力比較の棒グラフはコチラです。


表一番上の「Clusterfuck Coalition(CFC)」連合は総勢3万人。その中で最大なのは「GoonSwarm」アライアンスで約9千人。前にも話した本物の外交官が所属してたのがGoonSwarmです。
表一番下の「The Rebels」連合は1万6千人。その中で最大なのは「Test Alliance Please Ignore」アライアンスで約1万2千人。
領土は「Test Alliance Please Ignore」が一番大きいです。

つまり大戦争って言ったら主に「GoonSwarm」VS「Test」となるようなんですね。あとはそれぞれどちらの陣営に味方するかって事みたいです。

桶狭間から関ヶ原みたいな感じで、戦争はいつも小競り合いから発展していくものでしてね。このEVEの中でも小競り合い中の場所(Asakaiという星)に巨大勢力が奇襲をかけたところから始まります。
ところが情報はもれるものでして^^; 奇襲を待ち構える準備もされちゃったところから大戦争に発展することに・・・w
この巨大勢力とは「GoonSwarm」のことでして、作戦としては適当に戦争に介入して引き上げようと思ってたみたいなんですけども、タイタンと呼ばれるEVEの中で最大の戦艦(作るだけでも8か月かかるそうですが^^;)をそこに投入しようとして失敗しちゃったと。
失敗って何かというと、タイタンは超大型戦艦なのでワープするにもそれなりの準備が必要でしてね、護衛艦もいっぱいいないと孤独な「大日本帝国海軍 戦艦大和」みたいになっちゃうわけです。だから、周りの艦を先に飛ばそうとしてたら・・・クリックミスで自分が先にワープしちゃったと\(^o^)/

そりゃ相手は笑いが止まんないでしょうよw 対して「GoonSwarm」側はタイタンを守れーー!ってことで緊急大招集! そうなるとこれまた大変な騒ぎになっちゃって、小競り合いの原因なんかどこへやら、奇襲を待ち構えて一泡吹かそうどころではなくお互いに雌雄を決する場に発展していきます。

一方の「Test」は遠くにいたもんだからすぐには参戦してなかったものの、支援を頼まれ応援に駆け付けます。1000人規模の戦いまでは「GoonSwarm」側優勢だったらしいのですが、「Test」その他アライアンスが到着したら形勢逆転。はたまたこの戦争のウワサを耳に入れ、参戦した人も含めると実に3000人に到達しようかという大戦争に・・・w

こんな戦争が普通の日にいきなり始まっちゃったら「今日はもう寝ますねー おやすみなさーい」なんてチャットで言えないですよねww リーマンも多いでしょうにどうするんでしょうね^^;;;


この戦いのスクショ・・・なにがなんだかわかりません><;

写真右側の一際大きなキノコみたいなやつがタイタン(正確にはタイタン級戦艦Avatar)です。
ちなみに・・・私がいまのってるような小さな船はこの画像に1ドットも写りませんw

EVEやっててわからないこと
・英語のチャット!

EVEやっててなんとなくわかってきたこと
・日本人が活動してるところ


いつまでも鉱石堀り作業だけではつまらないものの、その他の手段で積極的に稼ぐにはまだまだ知識が足りません。また、掘ると言ってもみんなが掘り尽くした後っていう状況の時もあります。

まず、メンテ時間が日本時間の20:00から21:00ぐらい(毎日)なので、この後の時間はアステロイドが全部復活した状態になってます。この時はどこでも掘り放題!自分がいるステーションの近くから掘り始めて気が済むまで掘ります。問題は休みの日の昼間ですね。掘り尽くされてアステロイドが無くなってるんで、隣の星に出稼ぎに行きます。

で、出稼ぎに行った時の事・・・

「個人チャット」というやつで話しかけられました。

しかも・・・英語で・・・w

それに・・・2回も!!

1回目は「どうやってルーキーシップから他の船に乗り換えるの?」(たぶんこういう意味だったと思います)
「チュートリアルの後のミッション中にタダでもらえるぜー」(こういう感じの英語を書いたつもり・・・伝わったかどうかは知らないw)

その後は無言でチャット終了(爆w


2回目は見たことも無い立派な船から話しかけられました。
竹蔵「hi」
外人「How are you!」
竹蔵「Fine!」「Wao! You have great ship! :)」
外人「oh thank you. ところで俺の仲間にならないか? 掘ってるだけでいいんだぜーくぁwせdrftgyふじこlp」
竹蔵「hmm...さんきゅーだけど、俺は英語苦手なんだお:(」
外人「おうふ・・・そうか・・・だけど気にスンナ! おれはjwだったから! お前何人?何語ならしゃべれるの?」
竹蔵「(jwってなんなんだよー)HAHAHA im Japanese! チャットするには(外人にとって)難しい言葉なんだぜー lol」
(竹蔵注)lolとは(笑)という英語のスラングらしい・・・ということはwikiで調べていた。もちろん初めて使ったので用法が正しいかどうかは知らないw
外人「O lol ok. 安全な飛行!」
竹蔵「Thank you very much. Have a nice trip!」

その後は無言でチャット終了(爆w
日本語でコミュ取ってくれる優しい外人さんもいるもんだな。


まぁ・・・英語でしゃべりかけられてもテンパるし、1割ぐらいしか内容が理解できないので、日本語チャンネルとおぼしき所にチャットで突入してみましたー


竹蔵「こんにちはー」
○○「おお!EVEを始めて15日しか経ってない新人がやってきたぞ!ヒャッハー」
竹蔵「初めましてー うはw ヒャッハーされてるw」
●●「nullに来なよ!」
竹蔵「nullがヤバいところぐらい知ってますお(´・ω・`)」
□□「ヤバくないよ。逆に治安がいいという」
・・・

・・・などと、チャットウィンドウでしゃべりかけ、上記の「初めましてー」と打った瞬間のことです。間髪入れずにまた例の個人チャットのリクエストが!
リクされたものはなんでも受けてしまう私。チャットウィンドウを二つ開きながらしゃべり続けます。
△△「始めて間もない方とお見受けしました!」
竹蔵「はい。そうです」(すっごい注目あびてるんですけどー(;´Д`)
なんとか、かんとかと色々説明を受けた後、次はなんとかっていうグループチャットに招待されました。
(展開が目まぐるしくてこの時は大変ですたw)
で、また「こんにちはー 初めましてー」と挨拶を繰り返し、続けてしゃべってると・・・初心者用の序盤の目標を教えてもらいました。

なんでもインプラントを買って自分に(クローンに)付けるのが第一目標なんだそうでしてね。ところが私のリージョンでは教えてもらったインプラントは売ってなくて・・・。

で、「Jitaとかアマーとかには売ってるよ」という情報を頂きました。

Jitaは有名だけどどこにあるのかわかんない。だけどアマーなら、俺はアマー帝国出身だから近くかもしれない!と思って星の位置関係を調べると4ジャンプ先でした。 おお!こんな近くに都会があったのか!

私が拠点にしてたとこはちょこっと田舎だったみたいですねー。売ってないものが多いですから・・・。

そして、都会に引っ越しをしようと決意したんですけど、10連ミッションの軍事をやりかけてたんですよねー。で、こいつは今「コノバン」でしか受けれないんですよ。じゃーこれ終わってから引っ越そうかなーとしたら・・・採掘用の船「ベンチャー」がミッション中にやられてしまいましたヽ(`Д´)ノウワァァン!!

船が落ちちゃたよーーーww

あああ・・・こんなことならさっさと引っ越しておけばよかったorz

EVEやっててわからないこと
・卵割られた!
・ソーラーシステム(SolorSystem)

EVEやっててなんとなくわかってきたこと
・階層構造


10年前から稼働している本格的すぎて噛み切れない、焼あしするめ「カムデー」みたいなスペースRPG・・・EVE Online
そんなEVE Onlineに対して、たった10日ぐらいの知識で無謀にも立ち向かう竹蔵・・・w

固有名詞のオンパレードで何を書いてあるのかマジにわからない状況の中、今日は自分なりに理解してきた内容をお伝えしようではないか!

多分だけど、EVE UNIVERSEを無理矢理に地球単位で考えると
9.地球 --- EVE UNIVERSE
8.大陸 --- 星座
7.アジアとかの地域 --- リージョン
6.国 --- 恒星
5.県 --- 惑星
4.宿屋--- ステーション
3.船 --- 乗り物
2.カプセル --- 服
1.マイキャラ --- 自分
みたいになるんじゃないかなと思います。

まず最小単位のマイキャラ。
マイキャラ自体はクローンという設定なんだな、SFなだけあって。
だからやられても平気! さっさと別な個体で復活! 知識は今まで通り! 便利な世の中になったもんですなー
但し、やられるとクローンに付けてたインプラントってヤツも同時に壊れちゃう。


2番目はカプセル
マイキャラはカプセルというものに乗っている。有無を言わさず乗っている。だからEVEではパイロットと言わずにカプセラーというそうだ。どうしてこんなものに乗ってんのかっていうと、こいつが脱出ポッドだから。
映画で船が破壊されたら脱出ポッドで逃げて行くっしょ!アレ
このカプセルのことをみんなは「卵」って呼んでいる。確かに卵の形をしてるけど・・・
で、「卵割られた!」ってのは船が破壊された時に逃げて、でも逃げきれなくてカプセルも破壊されちゃって、そしたらクローンが宇宙空間に投げ出されて、宇宙の藻屑になっちゃった状態・・・だと思う。
まだ私は卵割られたことはありません。というかまともな戦闘自体やってません。


3番目は船。
船の種類がまたたくさんあって、よくわかんない。小さい順に並べると・・・こういう事らしい。
1.脱出用Pod(Capsule)Pod
2.移動用シャトル(Shuttle)
3.練習艦(Rookie Ship)RS
4.フリゲート(Frigate)FG,FF,Frig
5.駆逐艦(Destroyer)DD
6.輸送艦、サルベージ艦(Industrial Ship)IDS / Indy
7.採掘専用艦(Mining Barge)MB
8.巡洋艦(Cruiser)CC,CL 等
9.巡洋戦艦(Battlecruiser)BC
10.戦艦(Battleship)BS

戦艦ってのは戦艦「大和」とかでよく知ってる。
あとはよく知らん!w
というか戦艦に乗れるようになるには年単位でスキル育てないといけないみたいなんで、俺にはムリ!
だけど、どんなに大きくても一人で操縦するんでしょうねー・・・ゲームだから。
でだ、最大の問題はブログとかチャットでは略号を使うことが圧倒的に多いってことなんだなー
最後に書いてるBSとかが略号なので、これ知らないと
「FGの次は一気にMB目指してスキルをあーして、こうして・・・」みたいな文章がさっぱりわかんない。
ちなみにこれは船の種類なだけで、実際は戦艦○○ってのが、またたくさんあります。どひゃーww


4番目はステーション
つまり宿屋。ゲーム最初の画面はステーションの中。「出港」すると宇宙空間ですねー
自分の船はある一つのどこかのステーション内にだけあります。二つ船を持ってる状態で他のステーションに移動すると、もう一つは元いたステーションに置き去りです。
つまり・・・全部持って引っ越すのは大変だよねってことですなー


5番目が惑星
惑星とかアステロイドベルトとか・・・ワープの目的地になる場所ですね。
「アクセラレーションゲート」っていうのがチュートリアルの最初に出てきますが、これは惑星間航行にだけ使われるワープ装置みたいです。1回で目的の惑星にたどり着けないときには2回アクセラレーションゲートを使う必要があるみたいですけどー


6番目が恒星
恒星(太陽系)・・・すなわちソーラーシステム(SolorSystem)。
いやー疲れた。やっとソーラーシステムを書くところまでたどり着いた( ゚∀゚)・∵ブハッ!!
これが全部で7000個以上もあります。
「ワープゲート」っていうのもチュートリアルで出てきますが「アクセラレーションゲート」との違いがわからずに混乱します。ワープゲートってのは恒星間航行に使われて、ジャンプするって言い方をするみたいです。
とても離れた恒星に行くためには何回もジャンプしないとたどり着けません。だけど私はまだ1回しかジャンプしたことがありません。


7番目が星座
よくわからないので無視!w


8番目がリージョン
リージョン内に恒星が数十個ありまして、それぞれの恒星間をワープできます。物品売買とかリージョンの単位で物価が違うようです。私はまだ他のリージョンに行ったことがありませんがw


9番目がEVE UNIVERSE
やっと全体がキターww
EVE UNIVERSE内は何十個かのリージョンに分かれています。
さすがに全部の恒星を渡り歩いた人もいないだろうし、その必要もないから全体マップなんてほとんど意味をなさないんでしょう。あまりにデカすぎます。徒歩で世界一周するみたいなもんです。



さあ理解できたかな? いや、出来ても出来なくても今すぐEVEの世界に突入するんだ!
するとすぐに頭パーンってなるからwww

でもさ、これだけの世界をおっそいPCでも動かせるんだぜ・・・すなおにスゲーww
EVEやっててわからないこと
・OMG!ってなに?
・自分がいるところ
・スキルのセット
・なにをするにしろ数が膨大

EVEやっててなんとなくわかってきたこと
・OMG!(外人さんのチャットでオー・マイ・ガーの略のことだった)
・帰還の仕方
・ログオフする時の場所
・鉱石を掘る方法


今は2週間経ったのでずいぶん稼ぎ方がわかりましたが、今日のお話は1週間前に書いてた記事を掲載しときますねー

・・・・



1週間経ちますが、理解が遅いのでとってもゆっくりやってますww

今、チュートリアルと10連ミッション(ビジネス)を終了したところです。

今日はようやくEVEの進め方というか流れが把握できて面白くなってきたので、ちょっとまとめてみます。
思い返してみればチュートリアルと10連ミッションの前半が一番わけがわからない状態だった様な気がしますね。


1.自分がいるところ
EVEでキャラクリが終わって、ゲームが始まった最初の場所ってのは、みんな同じではないらしい!
ドラクエのラダトームの町とか、ドグマのカサディスとかじゃないんだなー・・・これがw
恐らく最初に決めた民族(アマー、カルダリ、ガレンテ、ミンマター)ごとに決まってるのかもしれない。
でも1週間経つとどこにいるのかは重要ではなくなるから、どこにいても関係ない・・・なんてことに気が付く。だけどそれまではかなり混乱してました。
画面左上に自分がいる場所というか星の名前が表示されてるけども、とにかく覚える気にならないんですよ。
で、実際覚えてなくてもいいんだけど、どうやって帰ってくるのかを最初に覚えないと迷子になっちゃうんです。


2.帰還の仕方

左上に「エージェントミッション」ってあるでしょ。
更に、この下にエージェント拠点ってあるでしょ。
ここが今いるところと一緒になってる事をまず確認!
・・・つまり、ここが現在地であり、帰ってくる場所なんだな
誰かの依頼・・・つまりエージェントのからの依頼をやってる時には、エージェントの拠点が出発地点であり現在地。
エージェントっていうのはチュートリアルをやってる時には「オーラ」ってハゲのアンドロイドのこと。
わかったかな?
これは・・・EVEやってない人にはちんぷんかんぷん・・・やってる人には常識という・・・まさに誰得情報w
でも特別教えてくれる人もいないからここに書いときます。


3.ログオフする時はステーション内で
宇宙ステーションの中は守られてるので安全だけど、一歩外に出た状態でログオフすると100kmぐらいすっ飛ばされたところで復活するみたいです。戦闘中もログオフできるみたいだけど、それやるとまず助からないみたいなので、ステーション内に帰ってくるのが基本。助からないと言っても損するだけで、ゲームオーバーになったりはしませんがw まぁMMOですからね。


4.スキルのセット
生まれた時に持ってるスキルは多くありません。10個もなかったような気がします。EVEの特徴はリアルの時間でスキルを習得できるところにあります。これは良い面悪い面両方ありますが、とにかくスキルをセットしとかないとその時間がもったいない。だけど最初持ってるスキルから増やすのはどうするの?ってのがわかんない。
スキルを増やす方法は今の所3つ
・チュートリアルをやるともらえる時がある。
・10連ミッションの途中や報酬で貰える。(ミッション中でもチュートリアルが開く時がある)
・マーケットで買う。
問題は必要なスキルが最初はわかんないということと、マーケットでどうやって探し出すかってこと。
一番簡単な方法は、採掘レーザーとか使おうとした時にスキルが足りないとかメッセージが出るんで、右クリックで情報を出す。すると「マーケットの詳細確認」ボタンが下に出るから、同じステーション内で一番安いのを買う。
買ったり貰ったりしただけではスキルのセットが出来ないので、アイテムハンガーの中にあるスキル本をまたクリック。
「今すぐレベル1までトレーニング」か「スキルを登録」のどちらかが右クリックメニューに出る。ちなみにチュートリアルの中の表現は右クリックメニューの事をコンテキストメニューって言ってます。
で、ようやくスキルセットの画面で操作が出来るようになります。
ふー・・・┐(´゚c_,゚` )┌ ヤレヤレ.....


5.稼ぎ方
10連ミッション(ビジネス)で船がもらえる。こいつは「ベンチャー」という船で鉱石を積めるカーゴの容量が5000m3なんです。つまり1回の採掘作業で5000m3持って帰れるってことですね。
鉱石はレーザーを使って掘るんだけど、レーザーの種類が何個かあってそれぞれ性能が違う。
マーケットを見ると「XeCl掘削ビームI」が一番性能がよさそうでした。
性能表をみると60秒で47m3掘れるとなってるけど、実際は60秒で124m3掘れました。
だから5000m3を満タンにするには40分という計算になりますね。

で、今の所目標額は月間プレイチケット代の5億ISKなんですよねー。ISKってのはこのゲームの通貨の単位です。
俺の場合5000m3で一体いくらの金額になるのかが問題。
鉱石一個当たりの占める容積も決まってるから、単価が高くても容積が嵩張るようだと5000m3持って帰ってきたときに損する。というか効率が悪い。
鉱石の種類も色々あるんだけど、色々掘りながらそれを売って比較すると・・・一番効率がいいのが凝縮スコダイト。
これが1個当たり0.15m3を占有し、単価24ISK程度だった。
これを満タン持ち帰った時の値段にすると
5000÷0.15×24=80万ISKの計算になります。

つまり40分で80万ISK
時給換算で80万ISK×60分÷40分=120万ISKとなって、目標5億ISK稼ぐには417時間掘れば到達する計算だな。

・・・え?w

お試し期間はあと20日だしー
417÷20=21時間/日
ぐはっっ
OMG!ロス無しで掘っても1日21時間労働しなくちゃいけないとか、とてもムリだっぺ!!


つーか、こういう計算して新たな金稼ぎ方法を模索するっていうのが、EVEの楽しさでしょうねー
実際この稼ぎを基に効率がいい装備を揃えていく楽しみがあります。
後は色々調べるのに夢中になりますなw
まぁ、ゲーム内に電卓とブラウザが組み込まれてるぐらいですから・・・w



4.どうしても自分の場所が気になる人用
http://evemaps.dotlan.net/
ここに2次元マップがありますので星の繋がりがわかります。
まず、EVE宇宙内のおおきな括りは何十個かのリージョン(地域:Region)に分かれます。

私が今いるのは左上の表示を見るとリージョンは右端に書いてあって、コアゾールってなってます。
外国的な表示の仕方なので「コノバン*<○○*<コアゾール*」っていうのは「東京*<○○*<日本*」みたいな感じです。○○は星座のようなので今は特に気にしてません。

このコアゾール(Kor-Azor)をクリックすると、恒星の2Dマップが見れます。

一番最初に私が生まれたのは「セーミ(Sehmy)」

今いるのは隣の「モラ(Mora)」を経由して「コノバン(Conoban)」


セーミ とかコノバンっていうのがそれぞれ一つの星系(太陽系)。
そして7000以上の星系からなる広大な銀河・・・それがEVE UNIVERSE。しかも5万人同時接続・単一サーバー!・・・てのがEVE1週間で得た知識w


ゲーム内のMAPを見ると・・・こういうふうに点で表示されます。



拡大していくと

こうなります。
自分がいるところがあまりにちっぽけ・・・というよりEVE UNIVERSEデカすぎww
EVEやっててわからないこと
・たくさんw
・もとの英単語がカタカナになっているヤツと、EVE特有なヤツとの区別がムズい
・別なところにメニューがあっても、同じ操作が出来るものがあったり
・メニューの数が多いので、操作体系を把握するのに時間がかかりそう
・自分ができる事と出来ない事の区別が専門用語過ぎてアウアウアー

EVEやっててわかったこと
・宇宙好き、我慢強い、オッサンじゃないとこのゲームはムリ!
・宇宙兄弟じゃないけども、これはパイロット試験だなw


チュートリアルの続きです。


今日は戦闘訓練です。



といってもターゲットして攻撃するだけ。爆発のエフェクトは派手です。


しかも爆風で自分のシールドにダメージを受けますw リアルすぎて軽く眩暈がします。
おまけに防御がシールド、アーマー、ストラクチャという3段階があって、アーマーは自分でボタンを押して回復させます。
ドグマでいうとシールドは自然回復するHP
アーマーは自然回復しないHPなのでお薬を飲む必要あり
ストラクチャは宿屋で回復させないと減ったままなHP。(これが0になると船が落ちる)
みたいな感じじゃないかなーと今は思ってます。
おそらくなんの知識もなくチュートリアルを始めたら、ここまで到達した時点でこのゲームを投げたくなると思いますww


私はwikiみながらやってますけどね、どうもこのチュートリアルは大きく4つのカテゴリーに分かれています。
ミッション1 基本
ミッション2 戦闘の基本
ミッション3 ソーラーシステム間の移動
ミッション4 輸送

で、わかりにくくしてるのはエージェントのオーラがつけてくる番号なんですよねー
ミッション1の1/5、2/5、3/5、4/5、5/5 みたいにしてくれればいいんですけども、区切り位置をバラバラした挙句、数え方がステップ5/1、5/2 とかなってましてね、ここが混乱の第一歩だと思います。
これはたぶん西洋では一般的な数え方というか表示の仕方なんでしょうねー

とにかく、ここではエージェントから「オファー」を受けたら必ず「受諾」ボタンを押しましょう。押さなかった私は宇宙で迷子になりかけましたwww

その事件は「ミッション3 ソーラーシステム間の移動」で起きました。
このチュートリアルの問題点がもう一つあって「次に」ボタンがいつでも押せてしまうことですね!
準備が出来てようが、出来ていまいがどんどん進めていけるんですw

私が間違ったのはこの場面・・・ステップ4/1の次

「先に出港してください。」と書いてありますよね? ここでは出港する前に「受諾」ボタンを押さなければなりません。

このまま目的地に行ってもその先は何もできないんです。


いや正しくは何でもできてしまって、どこで間違ったかわかりにくいんですよ。のんきにこうやって船が並んでてすごいなーっていうスクショを撮ってましたから・・・

ここでミッションが継続できない事に気が付きました。
こうなったら元の場所に戻って「受諾」ボタンを押さなければチュートリアルが進みませんからね、戻ろうと思ったんですが、操作を始めて間もない新規プレーヤーがサクッと元の場所に戻れるわけないじゃないですかー(ρ_;)クスン

私はかろうじてブログの為のスクショが残ってて、wikiとか事前に調べてましたからなんとか元の場所に戻れましたけども、知らない人は迷子になった挙句、自機が撃ち落とされたりして、このゲームやめると思うわw
私もなんとか元の場所に戻れたといってもですね、何回も行ったり来たりして発狂しそうになりましたからねっ!!

1回やったことはクドクドと2回も説明してくれないんですよー
なるほど!チュートリアルで脱落者多数なわけですねww


これが有名なネタ「EVEの学習曲線」


俺は今この辺だと思います。

ヤバイww 前途多難すぐるwww

私は「Takezo Hamabu」 。ピグキャラに近づけようとしましたが・・・お尋ね者のような顔になりましたww

どうやら、3キャラ登録できるみたいですねー





さて今日はチュートリアルを進めてみたいと思います。

ガイドをしてくれるのはステインクリアな「オーラ」さん・・・このハゲのアンドロイドです。




どんどん「次へ」をクリックすると・・・早速イミフオンパレードw

「ステーションサービス」の「ハイライトされた」「エージェントタブ」ってどこやねん!!

正解 → このウィンドウの下に隠れてます!w

いやー5分ぐらい探し回りまわりましたwww 単に俺のPCの画面が狭かっただけですけどー



流れ的には「オーラ」から「オファー」を受けて、「受諾」すればミッションスタートできるみたいですね。

美しい画面がヌルヌル動きます。





早速宇宙空間へ旅たつ竹蔵のカプセル。 あ、このゲームではパイロットは「カプセラー」と呼ぶらしいです。真ん中の黄色いところが今まで居た所ですね。




どんどん離れていきますよー




360度どこからでも見れますが、横から青雲を背景にカプセルを見てみます。




向こうに見えるのはワープ装置!




実はマイシップは別にあって、これが最初の私の船「竹蔵号」。カプセルは内蔵されます。




ワープドライブ作動!! ドヒューン




ミッションの内容は向こうに見えるカーゴから荷物を積みだすこと。




カーゴに近づきます!ゴゴゴ




荷物を回収したら帰還します。左側のく平べったい感じのところが最初に出てきたところですねー 360度グルグルな感じはさすが宇宙!w


今日はチュートリアルの1/3ぐらいを紹介しました。


とりあえず、キャラクリからですわねー

あーインスコは長いですw


アマー , カルダリ , ガレンテ , ミンマターという4大国の中からどこか一つを選ばないといけませんが・・・私はアマーを選びました。


国の次は血統を選びます。



顔がすごくリアルですねww


髪を乗せます。 いっぱい選択肢がありますけど・・・似たのが多いですねー



次に眉・・・



次に髭


頬をちょっと削ります


筋肉量を調整して・・・


服を着せたら出来上がりw

Takezoは宇宙のパイロットになりましたー







最近では「大人」という単語はすっかりいかがわしいものを指すようになりましたがね、今日の話題は「精神的に」という意味での大人のゲームを取り上げてみたいと思います。

まずはアメリカのTVドラマ「Good Wife」の中での「ゲームをする大人」
前フリでストーリーの紹介をしときます。
良き妻、良き母だったアリシア・フロリック。夫である州検事ピーター・フロリックのスキャンダルでの辞任会見。そして逮捕。彼女は家族を養うため13年ぶりに弁護士に復帰する・・・というところから物語は始まります。
シーズン1は彼女アリシアの温和な性格というか社会派弁護士というか、正義感あふれる弁護で活躍する話でしてね。そんな彼女をみんなが好意的にサポートしてるのが表面的なストーリー。
もちろん彼女がロースクール主席という優秀さがあってこそなんですけどね。

だけど夫ピーター・フロリックはコールガールとのスキャンダルが元で収監されちゃったもんだから、夫の浮気は絶対に許せない!刑務所で面会してもケンモホロロといった感じなんですが、どうも夫ピーター・フロリックは他の検事からハメられたくさい・・・だから名誉回復に向けて弁護士としての彼女にも協力をたのむ。これが裏のストーリー。

ところで、ドラマ24以降に顕著なんですが、表と裏のストーリーを交互に進めていくアメリカドラマの手法は、うまく機能させるとすごくその世界に引き込まれますね。展開のスピード感と重厚感を同時に高めますから。私はもうこういう感じじゃないドラマだとトロくて薄っぺらな印象しか受けなくて、見続けるのが苦痛な程になりましたw
しかし、ロストでは多人数同時でこれをやって破綻してましたし、CSI:ニューヨークでは全く違うストーリーを2つ同時並行でこれをやってる為、ほとんど意味が無くなってます。色々なドラマを見てるとアメリカでも演出に苦労したり、ヒットドラマを分析したりしてるみたいでね、こういうのを比較しながらドラマを観るのも面白いものです。

前フリが長すぎましたけど、ここからが本題の「ゲームをする大人」
「Good Wife」シーズン2・・・前半途中まで見てますが、これが最高に面白いドラマに仕上がってます。まず夫ピーター・フロリックが裁判に勝って汚名をそそぎます。そして州検事選に出馬します。どうもアメリカでは州検事は住民投票で決めるらしく、時々テレビで見る大統領選みたいなことをやってます。
この選挙の裏側を見てるのが実に面白いんです。支持者の取り付けや妨害、スパイ行為、スパイのあぶり出し、解雇、裏切り、スキャンダル、スキャンダルに見せかけた罠、はたまた罠を逆手にとってハメる・・・といったありとあらゆる策謀、心理戦がまさに「ゲーム」さながらの名誉を賭した戦いなんですね。
立候補者は選挙民に自分がいかに清廉潔白、差別主義者ではないといったイメージを与えるか、または政敵に逆のイメージを与えるかという駆け引きをものすごく真剣にやってますね。
日本ではこういうドロドロしたものは陰湿になりがちでドラマにもなりませんが、実際アメリカでは日常的にそんな感じなんでしょう。
ドライとかビジネスライクって言葉がピッタリくるシチュエーションだと思います。
それにシーズン1はシーズン2の前フリだったとしたら・・・私はそう思って見てますが・・・シナリオライターの腕はハンパないですねw



で、一方の「大人のゲーム」EVE Online
これは相当マニアックなMMORPGです。
Goodgame Empireを3か月続けてますが、そこで知り合った方にEVE Onlineの存在を教えてもらって、いま調べている最中です。そして調べれば調べる程に・・・すごく「大人のゲーム」です。
スカイリムに似てゲームそのものに明確な目的はありません。強いて言えばお金儲けでしょうか・・・。一般社会でもそうですが、誰かのためにする仕事で報酬をもらう、難しい仕事ほど報酬は増えるという感じです。
上で紹介した「Good Wife」の弁護士、州検事もとどのつまりお金が目当てなんですけども、純粋にお金だけを目的にしてるわけでないのは明らかですね。
つまりこのEVE Onlineは仮想空間で行うゲームというよりは「第二の現実」なんですよねー
チュートリアルが終わったら、広大な宇宙空間に放り出されます。ゲームのシステムが許す限り何でもできる、何をしてもよい・・・。スカイリム総論でも書きましたが、この「自由」という部分に魅力とやりがいを感じる人じゃないとこのゲームの面白さがなかなか理解できてない感じですね。そもそもめんどくささ満載です。

EVE Onlineを調べた中で驚いた逸話は、ゲーム内の同盟組織の中で外交を取り仕切っていた有能な方が、本物の海軍出身の情報管理官で、それが発覚したのはリビア米領事館襲撃事件で殉職してからだったという。まさにマジで!?っていう以外にない話でした。
http://www.4gamer.net/games/036/G003691/20120929002/

そして本物の経済学者が構築したといわれるEVE経済の中では、物品売買、投資、先物取引、宇宙海賊、賞金稼ぎ、更には雇われマネージャーといったあらゆる経済活動がユーザー間で構築され、ゲームプレイ券すら取引対象だという・・・w

始めねゲームプレイ券が取引対象だっていう意味が解らなかったんですよw
これはどうもゲーム内で稼げばずっと無課金でプレイできるという意味らしいです。
取引額の相場は1か月ゲームプレイ券(日本円にして1000円)がゲーム内通貨で5億らしく、以下の選択が可能なんですね
・1000円払えば大富豪状態で初めから楽が出来る
・それを元手に5億稼げば次の月からゲームプレイ券を5億で買えてしまうw
・1000円払わなくても、無料期間内(14日とか30日とか)で5億稼ぐのもアリ
・苦労して稼ぎたくなければ課金で解決すればよい

うーむ・・・実に面白いシステムだことw

ただ、最初のチュートリアルが難解でここで脱落する人も多いらしいです。チュートリアルのチュートリアルが欲しい!という感じみたいです。

うひょー!実に突き放した感じで痺れますねー

数か月かかるともいわれるスキルの取得、そして膨大な情報を選別する能力や正しく素早い判断を要求され、うまく自分の利益を確保していくこのゲーム・・・「大人」な方しか楽しめないでしょうね

私はEVE Onlineを続けられるかどうか全く自信がありませんが、すごく興味をもっている事だけは確かです。