EVEやっててわからないこと
・OMG!ってなに?
・自分がいるところ
・スキルのセット
・なにをするにしろ数が膨大
EVEやっててなんとなくわかってきたこと
・OMG!(外人さんのチャットでオー・マイ・ガーの略のことだった)
・帰還の仕方
・ログオフする時の場所
・鉱石を掘る方法
今は2週間経ったのでずいぶん稼ぎ方がわかりましたが、今日のお話は1週間前に書いてた記事を掲載しときますねー
・・・・
1週間経ちますが、理解が遅いのでとってもゆっくりやってますww
今、チュートリアルと10連ミッション(ビジネス)を終了したところです。
今日はようやくEVEの進め方というか流れが把握できて面白くなってきたので、ちょっとまとめてみます。
思い返してみればチュートリアルと10連ミッションの前半が一番わけがわからない状態だった様な気がしますね。
1.自分がいるところ
EVEでキャラクリが終わって、ゲームが始まった最初の場所ってのは、みんな同じではないらしい!
ドラクエのラダトームの町とか、ドグマのカサディスとかじゃないんだなー・・・これがw
恐らく最初に決めた民族(アマー、カルダリ、ガレンテ、ミンマター)ごとに決まってるのかもしれない。
でも1週間経つとどこにいるのかは重要ではなくなるから、どこにいても関係ない・・・なんてことに気が付く。だけどそれまではかなり混乱してました。
画面左上に自分がいる場所というか星の名前が表示されてるけども、とにかく覚える気にならないんですよ。
で、実際覚えてなくてもいいんだけど、どうやって帰ってくるのかを最初に覚えないと迷子になっちゃうんです。
2.帰還の仕方
左上に「エージェントミッション」ってあるでしょ。
更に、この下にエージェント拠点ってあるでしょ。
ここが今いるところと一緒になってる事をまず確認!
・・・つまり、ここが現在地であり、帰ってくる場所なんだな
誰かの依頼・・・つまりエージェントのからの依頼をやってる時には、エージェントの拠点が出発地点であり現在地。
エージェントっていうのはチュートリアルをやってる時には「オーラ」ってハゲのアンドロイドのこと。
わかったかな?
これは・・・EVEやってない人にはちんぷんかんぷん・・・やってる人には常識という・・・まさに誰得情報w
でも特別教えてくれる人もいないからここに書いときます。
3.ログオフする時はステーション内で
宇宙ステーションの中は守られてるので安全だけど、一歩外に出た状態でログオフすると100kmぐらいすっ飛ばされたところで復活するみたいです。戦闘中もログオフできるみたいだけど、それやるとまず助からないみたいなので、ステーション内に帰ってくるのが基本。助からないと言っても損するだけで、ゲームオーバーになったりはしませんがw まぁMMOですからね。
4.スキルのセット
生まれた時に持ってるスキルは多くありません。10個もなかったような気がします。EVEの特徴はリアルの時間でスキルを習得できるところにあります。これは良い面悪い面両方ありますが、とにかくスキルをセットしとかないとその時間がもったいない。だけど最初持ってるスキルから増やすのはどうするの?ってのがわかんない。
スキルを増やす方法は今の所3つ
・チュートリアルをやるともらえる時がある。
・10連ミッションの途中や報酬で貰える。(ミッション中でもチュートリアルが開く時がある)
・マーケットで買う。
問題は必要なスキルが最初はわかんないということと、マーケットでどうやって探し出すかってこと。
一番簡単な方法は、採掘レーザーとか使おうとした時にスキルが足りないとかメッセージが出るんで、右クリックで情報を出す。すると「マーケットの詳細確認」ボタンが下に出るから、同じステーション内で一番安いのを買う。
買ったり貰ったりしただけではスキルのセットが出来ないので、アイテムハンガーの中にあるスキル本をまたクリック。
「今すぐレベル1までトレーニング」か「スキルを登録」のどちらかが右クリックメニューに出る。ちなみにチュートリアルの中の表現は右クリックメニューの事をコンテキストメニューって言ってます。
で、ようやくスキルセットの画面で操作が出来るようになります。
ふー・・・┐(´゚c_,゚` )┌ ヤレヤレ.....
5.稼ぎ方
10連ミッション(ビジネス)で船がもらえる。こいつは「ベンチャー」という船で鉱石を積めるカーゴの容量が5000m3なんです。つまり1回の採掘作業で5000m3持って帰れるってことですね。
鉱石はレーザーを使って掘るんだけど、レーザーの種類が何個かあってそれぞれ性能が違う。
マーケットを見ると「XeCl掘削ビームI」が一番性能がよさそうでした。
性能表をみると60秒で47m3掘れるとなってるけど、実際は60秒で124m3掘れました。
だから5000m3を満タンにするには40分という計算になりますね。
で、今の所目標額は月間プレイチケット代の5億ISKなんですよねー。ISKってのはこのゲームの通貨の単位です。
俺の場合5000m3で一体いくらの金額になるのかが問題。
鉱石一個当たりの占める容積も決まってるから、単価が高くても容積が嵩張るようだと5000m3持って帰ってきたときに損する。というか効率が悪い。
鉱石の種類も色々あるんだけど、色々掘りながらそれを売って比較すると・・・一番効率がいいのが凝縮スコダイト。
これが1個当たり0.15m3を占有し、単価24ISK程度だった。
これを満タン持ち帰った時の値段にすると
5000÷0.15×24=80万ISKの計算になります。
つまり40分で80万ISK
時給換算で80万ISK×60分÷40分=120万ISKとなって、目標5億ISK稼ぐには417時間掘れば到達する計算だな。
・・・え?w
お試し期間はあと20日だしー
417÷20=21時間/日
ぐはっっ
OMG!ロス無しで掘っても1日21時間労働しなくちゃいけないとか、とてもムリだっぺ!!
つーか、こういう計算して新たな金稼ぎ方法を模索するっていうのが、EVEの楽しさでしょうねー
実際この稼ぎを基に効率がいい装備を揃えていく楽しみがあります。
後は色々調べるのに夢中になりますなw
まぁ、ゲーム内に電卓とブラウザが組み込まれてるぐらいですから・・・w
4.どうしても自分の場所が気になる人用
http://evemaps.dotlan.net/
ここに2次元マップがありますので星の繋がりがわかります。
まず、EVE宇宙内のおおきな括りは何十個かのリージョン(地域:Region)に分かれます。
私が今いるのは左上の表示を見るとリージョンは右端に書いてあって、コアゾールってなってます。
外国的な表示の仕方なので「コノバン*<○○*<コアゾール*」っていうのは「東京*<○○*<日本*」みたいな感じです。○○は星座のようなので今は特に気にしてません。
このコアゾール(Kor-Azor)をクリックすると、恒星の2Dマップが見れます。
一番最初に私が生まれたのは「セーミ(Sehmy)」
今いるのは隣の「モラ(Mora)」を経由して「コノバン(Conoban)」
セーミ
とかコノバンっていうのがそれぞれ一つの星系(太陽系)。
そして7000以上の星系からなる広大な銀河・・・それがEVE UNIVERSE。しかも5万人同時接続・単一サーバー!・・・てのがEVE1週間で得た知識w
ゲーム内のMAPを見ると・・・こういうふうに点で表示されます。
拡大していくと
こうなります。
自分がいるところがあまりにちっぽけ・・・というよりEVE UNIVERSEデカすぎww