「BEYOND: Two Souls 」のレビューの続きなんですが・・・どうレビューしていいものやらw

このゲームはある特徴を持っている。それはチャプター毎に物語が独立していて、しかも時系列がバラバラなことだ。独立はしているがもちろんそれぞれ関連していて、ユーザーのゲーム操作理解度やストーリーの起伏に合わせて特徴あるスタイルを生み出している。
しかも各チャプターはまるで違うゲームであるかのようにほぼCGの使い回しがない。常に新鮮な感覚を維持出来ていて、マンネリ感とは程遠い。

操作も一定ではあるが、かといって共通でもない。だが極めてシンプル。

複雑なようでいてシンプル。シンプルなようでいて複雑・・・一体このゲームをどう理解して良いのでしょうかw

断っておきますけど、私は個人的にこのシステムは好きです。そしてかなり知的です。



さてシンプルイズベストのシンプルってどういうのがシンプルなんでしょうね。
RPG、AVG・・・1本道ゲーはシンプルなんでしょうか。
時系列に従って確実に育つ、ストーリーの分岐がない・・・確かにシンプルですね。なにしろ迷いがありませんから。
○ボタンは攻撃、×ボタンはジャンプと決まっている・・・確かにシンプルです。当然です。敵の種類によって操作が違ってたら大変ですね。複雑です。


「BEYOND: Two Souls 」は上の定義に照らし合わせるととても複雑なゲームということになります。だけど個々に目を向けると非常にシンプルに出来ている。直感的と言って良い。

これはまるでジグソーパズルのピースの1辺1辺はシンプルだが全体では複雑と言っているような感覚ですね。無駄を極限まで減らす作業をシンプルだとして定義するなら、個々はとてもシンプルなんですが、無駄の定義次第で大きく方向性が変わる・・・みたいなw

シンプルイズベストのシンプルの方向性が日本人の感覚と大きく離れていて、極めて西洋的な価値観、というか科学的感覚と言ったらいいのか・・・一回全部可能な限り分解して再構築・・・みたいなものかなーと考えさせられます。分解などせずにそのまま受け入れてしまう事が多い日本人には、再構築が必要な分すんなりとは受け入れがたい感覚が残るのでしょう。

出産シーンなんかもありまして・・・赤ちゃんをとりあげて臍の緒をはさみで切るアクションを操作するゲームなんて未だかつて出会った事などありませぬwwww
だけど、このシーンはジョディの記憶を呼び覚ます重要なシーンであると同時に「生と死」というこのゲームの底流に流れる壮大なテーマを気づかせる決定的なシーンになってますね。

「BEYOND: Two Souls 」のTwo Soulsというのは一見するとジョディとエイデンの物語りととらえます。しかしこれはジョディの人生を通してユーザーとのTwo Soulsを体験、すなわちエイデンとユーザーが一体化するゲームとの見方も可能です。もしくは更にBEYONDが付いてますからね、ゲーム自体を超えてユーザーの人生そのものを重ね合わせる・・・という解釈も可能ですね。というかそれが順当な解釈なんではないでしょうか。ここまで到達させることこそが前回のエントリー内で言ってる70%の中身だと思うんです。だからこそ評価の振れ幅が大きくなってる。受け手の感受性に大きく依存した作り・・・現代日本でこんなゲーム(他のエンタメ作品を含め)を作る事が可能なんだろうか・・・。

このゲームと通じて、役者が演じるに足るシナリオ、演出を創出するってのは並大抵じゃ出来ないことなんだよなーと改めて思うと同時に、なんでも自由に出来そうで出来ていない、成熟化したゆえに硬直化している現代世界を感じたような気がしました。


  津川雅彦「テレビと左翼思想によって日本映画ダメになった」 のニュースを見た。

津川さんの政治的趣向や枝葉の意見はさておき、「ドラマチック」、「自分でカネを出すな」、「30%やぞ」の件は面白く、もっともだとうなずくところでしたねー

特に「30%やぞ」はそうだと思う。余韻とか見終わった後の満足感とか感情移入できるか否かとかここにかかってると思うなー

エイリアンのスペースジョッキーなんかまさにこの事だ!って感じでこのニュースを読んだから記事にしましたけども、これ、わかってても30%で抑える(もしくは70%のバックボーンをもつ)ってなかなかできないことなんだろうねー  わかってなかったら尚更のことですけども。

「紙芝居」なんて言ってますけどね、そんな印象ですもんね。予告偏以上のものがなかったとか、予告偏が一番いい出来なんてのもこの類かもね。キャストだけで客を呼ぶってのもしかり・・・w(洋の東西を問わず)

クリエーターが作りたいものと売れるもの(=観客が見たいもの)とは違うっていうのもうなずける。そのための分業。まぁそれゆえの弊害もまたあるんだろうけど・・・難しいねw  ジェームス・キャメロン監督の「アバター」みたいに個人の夢が万難を排して世界を変えちゃうときもあるからねー 映画関係論 - 映画製作現場の裏側

まぁいずれにしろ圧倒的なバックボーンがあった上での3拍子そろった作品ってのは、今の時代なかなかお目にかかれないんですよねーってことですな。



ところで、「BEYOND: Two Souls 」のPS3体験版をやってみた。なんだこれ!すげーww
観る映画ではなくて「操作」する映画ですね。

昔からこのコンセプトはあったわけでして、つーかゲームは常に映画的側面を追いかけてるわけですけども、ここにきて新たな一体感というやつに出会えた感じがする!
その昔LDゲームなんてのもあったりしたわけですが、現在はQTE(Quick Time Event)なんて呼ばれてる、映像に合わせてタイミングよく特定のボタンを押すってゲームです。まぁ、これを普通のゲームの分類にしちゃっていいのか迷うとこですが、パフォーマンスキャプチャーで顔の表情、演技まで拾ってますからね、技術進歩の恩恵を最大限生かしてるってとこが違いますなー。 なにが違うのかって? そりゃ感情移入の度合いが違います。

1ゲームとしての評価をするとすれば、これは単に覚えゲーでして、臨機応変なアクションとかはないわけです。つまりそこを楽しむのが主眼じゃないわけですね。

その場で覚える新しいアクション、それの応用をしていく過程でサッとできない時のもどかしさ、逃げたいのにうまく操作できなくて追いつかれそうになる時の焦燥感。久しぶりにゲームやっててドキドキしたわー モンハンに夢中になってたときのドキドキが帰ってきたわーwww

これから本編やってみるけど、体験版が一番よかったなんてことにならないよう祈ります。

だけど・・・このゲームはやる人によって評価が割れるだろうね。てか実際割れてるみたいねw
それはつまりゲームというエンターティメントに自分が何を求めてるかの差でしょうねー

俄然興味が出てきたので、ちょっと調べてみたらこんな映像が転がってた。


このゲームの制作会社Quantic Dreamの「KARAの覚醒」(2012年3月7日発表)
この完成度なのに技術的にはまだ最新版の50パーセント程だったそうです・・・2年前にここまできてたとは!・・・まさに絶句。

まぁ、涙の表現が現在と比べてあまい印象を受けますがね、それにしてもしてもアンドロイドが失敗作だからって分解されてしまいそうになった時の「生きたいのっ!」って場面は感情を揺さぶられますなー
顔の表情オンリーでここまでもってくるとは・・・。
逆にシンプルな構成の分、激しく心に残るのか・・・オペレータは冷徹な声だけだけど、再組み立てまでの「間」で感情を表現してますよねー
この喩えようのない感情や葛藤までをも喚起させる手腕、演技、技術というのは本当にすごい。

この会社がPS4で製作しちゃったら、もう実写と区別が出来なくなっちゃうでしょうねー
てか実写を超えてしまう可能性の方が大かもw 少なくともそういう意気込みで作品を作ってる会社だと言うことはよくわかりますね。

え?これ実写でしょ?っていうのをもう一本。

これは以前に観たことあったけど、これ作ってた会社だったのかw 納得。
お正月のテレビ好き?退屈? ブログネタ:お正月のテレビ好き?退屈? 参加中

私は退屈派!

駅伝以外は退屈なので・・・映画「プロメテウス」を見た後に改めて「エイリアン」も見てみた。

「プロメテウス」のキャッチコピーは「人類最大の謎、それは《人類の起源》」だったのだが・・・単に「エイリアン」の前日譚であり、ネタバレというより蛇足?的ながっかり映画だったw (エイリアンマニアの方には大変失礼だが。)

もっとも人類の起源は冒頭の滝のシーンで早々とネタバレされちゃうわけでして、その感想は「は?」なわけですけどもwww (もう一回見直しても「ん?」だったw)

リドリー・スコットはどうしてこの映画を撮ったのだろうか・・・

映画的に「エイリアン」(1979年)の方が現在の目で見ても出来映えは上だと思う。

なぜ、そんな風に感じるのだろうか。

それは、このブログでも繰り返し言ってきていることなんですけども、「感情移入の差」なんじゃないのかなーと思いますね。

本とか映画とかドラマとかゲームとか手品とか・・・エンターティメントな作品である以上、引き込まれて我を忘れる瞬間が多くないと面白くないんですよねー

そりゃ観衆を魅了する手法は色々あると思いますよ?「意外性」とか「映像美」とか・・・。でもそれはあくまでも手段であって、目的は観衆の「心理」のはず。観衆をどう魅了するかではなくて、どうやって見終わった後に満足感を残す事ができるのかっていうのが主眼じゃないのかなー

手品は騙されることを前提に騙されてる時間を楽しむエンタメでしょ?
でも毎回同じネタだと観衆も飽きるわけ。
だからといってマジなネタバレされても興ざめでしょ? ネタバレをあえてネタにする手法は意外性を狙ってるわけだけど、目の肥えた人には意外であっても、そうじゃない人にいきなりやってもポカンとしちゃうわけw 謎は謎として存在した方が効果的ならそうすべきだし、バラすなら効果的に演出してほしいわけよ!見る人の為にね。

「エイリアン」は映像美としたらそりゃもちろんレトロですよ(コールドスリープから目覚めるシーンとか今見ても十分通用する場面もありますが)。何回も見てるんだから驚きも新鮮さもありませんよ。だけど最後は引き込まれますよ。きっちりとあぁ見てよかった、満足したなって思いましたもん。1回見た映画は内容がわかってるからもう見ないって人も多いとは思うけど、私は見てる時間を満足させてくれるならば何回でも見る事ができる派です。

一個一個分解してあそこのシーンがとか、スペースジョッキーの謎がどーしたとかのバラバラの情報の積み重ねとかではなく、全体として「エイリアン」は魅了されるいい映画でしたねー。






お正月のテレビ好き?退屈?
  • 好き
  • 退屈

気になる投票結果は!?

新年になってから心がけている事ある? ブログネタ:新年になってから心がけている事ある? 参加中

これさー・・・毎年何かを心に決めて、大体1週間ぐらいすると忘れてるんだよねーw


2月ぐらいになると、もう何決めてたかあやふやになって、どうでもよくなっちゃうって事を繰り返してますー


まぁ、一番面白いのはお正月前の「来年こそは○○」なんて考えてる時かなーww











好きなスナック菓子 ブログネタ:好きなスナック菓子 参加中
本文はここから

のりしお!コレ一択!!!!!

これはストックしてありますねー だって食べだしたら止まらないもんw


色々と食べだしたら止まらないものはあるけれど、こいつは別格だなー

歯ごたえがあるから飽きないんですよ!


だけど・・・「のりしお」以外の味はイマイチでしたーw






駅伝見る? ブログネタ:駅伝見る? 参加中

私は見る派!

見なけりゃそれでいいんだよ!ノープロブレム。だけど何気なく見ちゃったらなんだか最後までみちゃうんだよねー駅伝って・・・w


途中でエピソードとか去年の順位とかって話すから無駄な知識が増えていって、あーそういえばそうだったなーなんて・・・いや正月早々何が何でも見なきゃならないものでもないんだけど・・・なぜか見ちゃうんだよなー


これはどういう類のコンテンツなのかなー・・・誰か分析してほしいよww






駅伝見る?
  • 見る
  • 見ない

気になる投票結果は!?

「テッド」・・・クマのぬいぐるみが動くやつ。有吉が吹き替えやってて・・・・うーん・・・つまらんwなんつーかアメリカの子供がこうだったらいいなーっていいのをそのまま大人になるまで持ち続けて、そのまま映画にした感じだねー



「ジャックと天空の巨人」・・・うーん3D頼りの・・・つか3Dしかないというか・・・wところで2,3年前に3DTVとか3D元年とか言ってたのは俺の記憶違いかなー?ごくろうさまー



海外ドラマ「GRIMM/グリム」・・・うむ!これは面白い! スパナチュを真面目にした感じかなー




暇な正月ですw

ハマったわー 久しぶりに必死こいて検索したわー

ヽ(`Д´)ノウワァァン!

もっと具体的な優しい説明を書いててくれーーーーーwww


いやね、XPマシンが使えなくなるでしょ? 使えなくなるというか使うなってなってるでしょ?雰囲気的に! オレは個人的にはまだ使っていたいんだよ!!!!(何も問題起こしてないんだし・・・。)

でも、そうはいかない世の中なんですよねー

でだ、Win7に替えたところ、Access2013が付いてきた・・・ここから悲劇が始まるw


mdbが開けなくなってるじゃねーか!!!!

コラコラ それじゃ困るんですよ!

で、Access2007形式に変換しなきゃ見れないもんだから、変換すると・・・*.accdbになっちゃって今度はVBから接続できなくなるという罠が・・・アウアウアー

コラコラ それじゃ困るんですよ!困るんですよ!困るんですよ!

で、仕方なくVBを.NETに乗り換える作業が始まるのであった・・・w

変換しますか→はい→大量のシンタックスエラー \(^o^)/

なんじゃこりゃーwww

ドラッグアンドドロップとコモンダイアログが使えなくなってるwwww

バカバカバカーーーーー

でもまぁコレはただのシンタックスエラー・・・サンプルコードを頼りにコピーしていけばいつかは解決する。ホントの敵は「参照にあり!」
変換ウィザードが勝手に吐き出した文字がシンタックスエラーおこしとるではないかwwコラ!マイクロソフト!勝手に吐き出すならちゃんと参照も解決しとかんかい!!!
なんでユーザーが必死に参照を探さなきゃならないのよw

でもLineなんとかのオブジェクトなんたらは似た名前があったから、カンでなんとかなった。そしてシンタックスエラーも全部消した。やっとデバッガが動くようになった。

しかし・・・データベースに接続できない!!!!

最初に知識として
Public Db_Engine As New DAO.DBEngine
とすれば接続できることはグーグル先生から聞いていたものの天敵の参照と前後のサンプルコードがないことから、さらなる地獄が始まる。。。

DAO、ADO、ADOX、OleDbConnection、RDO・・・あらゆる方法で接続できるのだが、方法がありすぎてどうやっていいのかわけがわからんwwww
MSDNはボリュームありすぎて欲しい情報が一向に見つからない。参照が明記してないサンプルコードの嵐でコピペしてもシンタックスエラーばかりwww
どれか一つでいいから接続できて外部テーブルとリンクできてSQLが実行できればいいだけなんだが・・・。俺の要求は決して高くないはずなのに・・・。なぜ(´;ω;`)ブワッ

で、まぁメッチャ検索しまくって、テストを繰り返すうちに、DAOのまま*.accdbに接続できるのがさっき書いた
Public Db_Engine As New DAO.DBEngine

(ちょw 苦労に苦労を重ねた挙句最初の方法に戻ってるじゃねーかww)


CreateObject("DAO.DBEngine.120")とかの方法にたどり着きました。

コードもほとんどそのままでよさげだし・・・。まだわかんないけどw
※DAO3.6を参照に設定するのが大事!(もうテストしすぎて使わない参照とかてんこ盛りだぜww)
しかもAccess 2007をダウンロードしてインストールしたりもしたし・・・w
Access2013に全部いれとけよ!w

将来的にはADOかADOXなんだろうけどなー

ひとまずはAccess2013にVB.NETから外部テーブルのリンクを張るところまでは出来たんで良しとしますかw

疲れたわー マジで・・・・。
一体なんの為にOleDbConnectionとかの難しいリファレンス読まなきゃいけなかったんだよwww

久しぶりの更新なのにわけがわからないグチだらけになってすみませーん。