心の世界を探求していくと、「正しいか正しくないか」というテーマに必ずぶつかります。

 

image

 

さらにスピリチュアルなあり方として探求していくと、

 

「正しくないものを証明してやる」

 

というマインドを発見することがあります。

自分で自分の中に見つけたときには、「怖っ」です。

 

このマインド「自分が正しいということを認めさせてやる」となると、もはやエゴ100%…ですが、エゴは気づかれたくないから「そんなこと一切思っていませんよ」と思い込ませています。

 

自分が正しいということを証明するために、他者が間違っていることを証明しないといけなくなるのです。

 

エゴは巧みに気づきを妨害するので、話している相手の声が聴こえなくなったり、話が急に混乱して分からなくなったりします。

 

(ここまで読んで頭がボーっとしたという方は、ちょっと飲み物を飲んだりして身体を動かしてみてくださいね。)

 

image

 

盲点になりがちなのは、正しさは、実は環境や状況によって変化するということ。

 

たとえば、一夫多妻制、一妻多夫が正しい国もあります。

 

同じ国にいても、正しさは個人によって異なるものがあります。

 

一神教と多神教、自然信仰では、心のよりどころとするものが違います。

 

今、正しさを追求したいと思う何かがあるならば、さらに俯瞰した立場から改めて可能性を見つめてみましょう。

 

image

 

人間関係の構築にしても、スピリチュアルな成長にしても、「自分の正しさを認めさせてやる」という考えから離れることが大事です。

 

認めさせてやるの先には、戦いの勝ち負けが存在します。

 

自分のプライドをかけて戦うことは「正しさ」ではありません。

 

相手が間違いを認めることが正しさだと思うとき、勝負を挑んでいるため、相手は認めることを選ばないでしょう。


参考になりそうな話題の動画をご紹介します。
絶対に認めたくない奥さんと、認めさせたいご主人の対話です。どっちもどっちだし、どっちでもいいことです。(笑)

 

 

この動画を見て、私はご主人のネチネチしたしつこさが嫌だと思いました。言葉の端々が意地悪だと感じたのです。

 

一方、パートナーのケンさんは、「こういう部分に優しい人なんだなと思った」とご主人のことを表現していました。

 

どちらの感じ方もその人の中に宿る正解で、なぜそう感じたのか背景を観察していくことで、自分をまたひとつ発見できます。

 

私たちは、こうしてよく自分がどう感じて思うかについてを話し合っています。

 

何が正解かを決めるためではなく、相手の価値観を知って、それを写し鏡にして自分の価値観も見つけていく。

 

そうして自分のことも相手のこともより深く知って受け入れていくことができますね。

 

image

 


 

5月度の遠隔セッションは、6月1日~3日に行います。

過去と現在を癒し、未来を創造するエネルギーワークです。

 

 

 

宝石赤メールマガジンこちらです。(購読お申し込み後、確認メールが届きますのでメールボックスをご覧ください。)

 

それでは、今日もこの言葉で。

 

素敵な一日を虹

 

LINE公式アカウントでメッセージを配信中です。
ハッピーをたくさんお届けしますね💕
購読はこちらのボタンからどうぞ。
 

友だち追加

 

宝石紫プライベートブログこちらで更新しています。