好きなことも、大切にしたいことも、叶えていける生き方がいいなと思います。
二十歳代に読んだ本で気に入った言葉は、
「なりふり構って、てきぱき働く」
で、これは私の人生の指針のひとつになっています。
二十歳代に読んだ本で気に入った言葉は、
「なりふり構って、てきぱき働く」
で、これは私の人生の指針のひとつになっています。
1人起業でサロンを持つと、施術に加え事務処理・お客様への対応連絡・洗濯掃除・新しい情報や勉強のインプット等々やりたいこと、やるべきことが沢山あり、家族やパートナーとの時間や自分のための時間がうまく取れず、ライフバランスができてないと感じています。
ミカさんは仕事量も相当あるはずなのに、その辺のバランスもちゃんと取ってあって凄いなと思うので、そこも学びたいです。とのご質問です。バランスが取れているかと言われると、自分では全くそう思っていないのですが(汗)、参考にしていただけるように私が工夫していることを書いてみますね。

まず前提として、時間は人に平等に与えられていると言われますが、私は捉え方&取り組み方次第で、いくらでも自由自在だと考えています。
兼業でセラピストをしているときは、本業とセラピストの両立というバランスで葛藤がありました。
もしセラピスト活動だけになったら、もっと思うように時間が使えるのに…と、よく思ったものです。
だけど、いざ独立してみれば、今度はプライベートと仕事のバランスが…と言う風に、結局、タイムマネジメントの必要が出てきました。
時間が足りないというご相談は、セッションでもよく扱うテーマです。
まずは、自分自身が望む生き方を実現していけるように工夫していきましょう。


付箋に書き出して、ノートに貼ってみるとわかりやすいです。
例)
勉強(私にとって、とても大事)
家族との食事
睡眠時間
書き出したあと、優先度が高い順に付箋を並び替えましょう。
大事なことの時間から、確保していきます。
私は仕事が好きで、休日がなくても平気なタイプです。
だけど、ぼーっとする日がないとストレスになる方もいますね。
休日が必要な方は、手帳に休日を決めて書き込みましょう。
大事なことから時間を決めていきます。

モノの整理、見直しをする
服を減らす(→手入れの時間が減る)
余分な動きを減らす(そのために計画をある程度立てる)
仕事に関してはITを活用することで作業時間を減らす

朝の身支度の手順を入れ替えてみる
帰宅してからの手順を入れ替えてみる
取り組む順序を変えるだけで、スピードが上がることがあります。

朝食を作りながら昼食も作る
ランチをしながら会場視察を兼ねる
頭が冴えている時間帯(個人によって違います)に企画を考える
我が家でおそらく個性的な 「兼ねていること」 は、ヤマト運輸や郵便局へ荷物を持ち込むために出かけることを発送デート、商品仕入れを 「仕入れデート」 と位置付けていることです。
青山サロン時代、遅い時間までオフィスで仕事をしていた私はを見て、ケンさんが車通勤に切り替えて、帰りに迎えに来てくれるようになりました。帰路がデートを兼ねられると考えたそうです。
こうした工夫については相手の理解と協力も必要ですが、発想次第でパートナーとの時間を生み出すことができますね。
また、私がしている工夫は、2日分の献立表です。

私としてはパートナーに食事を作ってあげたいと思うし、それを実現するには効率アップしかなく、悩む時間は減らしたい。
そこで、ざっくりと計画を立てておきます。
この中で、入れ替えや変更は自由で良いことにしています。
これで、「ごはんどうしよう~」 と考える時間がゼロになり、このテーマにおいてストレスフリーになります。
私はストレスを減らしていくという風に考えるのが好きで、もしかすると常に 「いま、何がストレスになっているのか」 と考えているかもしれません。
ストレスを感じていることを書き出して、大きなものから解消していくように工夫してみましょう。
ひとつ気になっていたストレスが消えると、心も時間もゆとりができることに驚くと思いますよ。

変えられないと思っていることを変えたいときや、いつの間にか入れ込んでしまった観念などを変えていきたいときには、ヒーリングセッションをお試しください。
大晦日&元旦 2日間遠隔ヒーリングセッション
2021年最後の日から、2022年最初の日という切り替えの2日間、手放しと受け取りをより深くしていくことができるよう遠隔ヒーリングによるエネルギー調整を行います。
セッションの詳細はこちらをどうぞ。
それでは、今日もこの言葉で。
愛は世界をつくる ~ Love makes the world. ~
プライベートブログはこちらで更新しています。
メールマガジンはこちらです。(購読お申し込み後、確認メールが届きますのでメールボックスをご覧ください。)