実務直結!行政書士 開業準備 実践講座 -8ページ目

実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

『そうだったのか!行政書士』『行政書士合格者のための開業準備実践講座』『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』他の著者・竹内豊が、失敗しないための開業準備について語ります。

事務所近くのスタバに来ています。

以前は、ほぼ毎日来て、2時間ほど粘っていましたが、

コロナの影響でさっぱり足が遠のいてしまいました。

 

今書いている本が佳境に入ってきたので

考えをまとめようと思ってやってきました。

 

心地よいジャズのBGMと適度な騒がしさが

いいんですよね。考え事するときには。

 

事務所のようにシーンとしているところは、

事務作業にはよいのですが、私の場合、「あーでもない、こーでもない」と

堂々巡りになる傾向があります。

 

では、1時間ほど過ごしてから事務所に入りたいと思います。

 

皆さまにとってよい一日になりますように。

 

オフ・ライン(リアル面談式)再開しました!

 

今日で、10月も終わり・・・

年齢を重ねるに比例して、時間が過ぎるのが加速している感じを

ヒシヒシ実感しています。

 

以前ブログでも書いた、11月29日に講師を務めさせていただく、

東京都行政書士会新宿支部主催の相続セミナーが募集早々に

定員50名に達しました。

 

ご応募いただいた行政書士の先生の皆さま、ありがとうございます。

「参加してよかった!」と思っていただけるように務めさせていただきます。

 

 

【お知らせ】

オフライン(リアル面談式)再開しました!

おはようございます。

みなさんお元気ですか。

今朝の東京は秋晴れです。

 

Yahoo!ニュースに

超高齢化社会に潜む「再転相続」の恐怖~スピーディーな遺産分割が「争族」回避のポイント!

をアップしました。
 
私自身、再転相続に実務で遭遇しました(汗)
 
代襲相続と勘違いしてしあうこともあるので、ぜひお読みください。
 
オフライン(リアル面談式)再開しました!

11月29日に、新宿区行政書士会主催の実務研修で講師を

務めさせていただくことになりました。

 

お題は 『相続業務の落し穴を回避する事例研究』 です。

20余年の実務経験から「ヒヤリ」とした事例を「遺産分割」を中心に公開します。

失敗を回避して速やかな業務遂行を可能にする実務直結の内容です。

 

興味ある方は、新宿区行政書士会ホームページをご覧ください。

 

本日、久しぶりに依頼者の会社にお邪魔しました。

ミッションは書類を届けることでしたので、郵送でもよかったのですが、

お急ぎでしたし、コロナも一時期より下火になってきたこともあったので

伺うことにしました。

 

実に、2年振りにお会い出来ました。

短い時間でしたが、お話しもできたしやっぱりオフ・ラインはいいと

改めて感じました。

 

オン・ラインは確かに「効率」はいいです。

わざわざ会いに行くために時間とお金(交通費)もいらないし、

上着だけきて下はジャージでも構いません(笑)。

 

一方、オフ・ラインは、会いに行くために服装などそれなりに準備しなくては

いけないし、時間とお金もかかります。効率悪いです。

しかし、会うことで、短時間でも濃密な時を過ごせます。

つまり、効果は高い。

 

効率と効果はトレードオフの関係にあります。

 

ということで、行政書士合格者のための開業準備実践講座

直接お会いして講義を行うオフ・ラインを再開しました。

 

「効果的に開業準備を行いたい!」という方のご参加をお待ちしてます。

 

 

 

今日は安倍氏の国葬の日。

先ほど、事務所を出てお弁当を買いに出かけたら、

事務所の最寄りの半蔵門駅から長蛇の列ができていました。

 

★行政書士合格者の開業準備実践講座は、オフライン(面談形式)を再開しました。

会場は半蔵門駅から徒歩2分の私の事務所が入居しているビル内です。

詳しくは↓をご覧ください。

 

「実務直結シリーズ」の著者がマンツーマンで開業をサポートします。

 

 

Yahoo!ニュースに記事を投稿しました

「こんな遺言書はインチキだ!」~相続を「大炎上」させる遺言書に要注意!

 
セミナーのネタにいかがでしょうか。
 
実際、リアルタイムのアクセス数を見ていますが、かなり読まれています。
 
「実務直結シリーズ」の著者がマンツーマンで開業をサポートします。
 

Yahoo!ニュースに記事を投稿しました。

「えっ!まさかウチが相続でもめるなんて・・・」~親の相続を円満に終わらせる裏ワザ

セミナーのネタにいかがでしょうか。
 
実際、リアルタイムのアクセス数を見ていますが、かなり読まれています。
 
「実務直結シリーズ」の著者がマンツーマンで開業をサポートします。

先日、遺産分割が完了したので依頼者のご自宅へ書類を納品に行きました。

 

・相続人調査

・法定相続情報一覧図の請求

・相続預貯金の払戻し

・司法書士へ相続登記を依頼

・乗用車の売買

などなど、受任した内容をファイルに綴じて納品しました。

 

このファイルをご覧になった依頼者は、

「とてもじゃないけど自分には無理でした。本当に助かりました」

と感謝の言葉を頂きました。

 

本件は、内容が多岐にわたったため、完了まで1年近く要しましたが、

おそらくご自身で行なったらできない内容でした。

 

つまり、難易度が高い案件でした。

 

当然、難易度に比例して報酬も高くなります。

お見積りを提示したところ、快諾いただきました。

 

満足行く報酬を頂くには、まず難易度の高い業務を速やかに遂行する知識と技を

習得しておくことが前提条件です。そのためには、実務直結の内容を満載した、

拙著『第3版 行政書士のための遺言相続実務家養成講座』がお役に立ちます。

行政書士のための 遺言・相続 実務家養成講座〔新訂第3版〕

次に、行った業務を書類をまとめて目に見える形にして分かりやすくご説明し、なおかつ、

分解見積を提示することが肝だと思います。

高い受任率と満足行く報酬を実現することに興味がある方は、拙著

『行政書士のための高い受任率と満足行く報酬を実現する心得と技』をご覧ください。

行政書士のための「高い受任率」と「満足行く報酬」を実現する心得と技

 

「実務直結シリーズ」の著者がマンツーマンで開業をサポートします。

 

Yahoo!ニュースに相続実務に役立つ記事があったのでお知らせします。

梅宮アンナさんが体験した父、梅宮辰夫さんの相続 「手続きで泣く暇もなかった」

私の「コメント」も投稿しました。ぜひ参考にしてください。
 
 【おしらせ】

昨日、9月12日に

『新訂第3版 行政書士のための遺言相続実務家養成講座』の店頭販売が開始しました。

今回は、最新情報をアップデートするなど全面を見直したほか、

私自身が実務で「ヒヤリ」とした事例を「ヒヤリ事例10」として新章で追加しました。

 

これから遺言・相続業務を行おうとお考えの方はもちろん、既にお買い上げいただいている方

にもご満足いただける内容に仕上げました。

 

店頭で見かけたらお手に取ってご覧ください。

 

行政書士のための 遺言・相続 実務家養成講座〔新訂第3版〕

 

そこで注意していただきたいのですが、

「新訂第2版」ではなく、「新訂第3版」をお買い求めください。

まだ、書店やネットでも「新訂第2版」の購入は可能のようです。

ぜひ、最新版をご購入いただきお仕事にお役立てください。

 

実務直結シリーズの著者がマンツーマンで開業をサポートします。