このブログでは、『行政書士合格者のための開業準備実践講座』の著者である竹内が20余年ですべって転びながら培ってきた経験知を基に、これから開業を目指す方に「失敗を回避する」情報をご提供したいと思います。
さて、失敗しないためには「失敗」を知ることが有益です。そこでまず、行政書士が失敗するとどういうペナルティーが待ち受けているのかを知っておきましょう。
行政書士の処分は、行政書士法の14条に次のように設けられています。
条(行政書士に対する懲戒)14行政書士法
行政書士が、この法律若しくはこれに基づく命令、規則その他都道府県知事の処分に違反したとき又は行政書士たるにふさわしくない重大な非行があつたときは、都道府県知事は、当該行政書士に対し、次に掲げる処分をすることができる。
一 戒告
二 二年以内の業務の停止
三 業務の禁止
「行政書士」を仕事にするとは、行政書士法に則って業務を行うことを意味します。そして、行政書士法に反する行いをすれば、罰則が課せられます。
「罰則があるのは嫌だな」と思われる方もいるかもしれませんが、法による罰則があるからこそ、国家資格者として国民から信頼を得ることができるのです。
今日のポイント
行政書士には行政書士法に基づく罰則が存在する。
行政書士の罰則について詳しくは、拙著『行政書士合格者のための開業準備実践講座』第1章(5頁~22頁)をご参照ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「行政書士合格者のための開業準備オンライン講座」開催中です。
・開業準備をしっかりして開業リスクを低減したい
・遺言相続業務を始めとした家族法務を専門分野の一つにしたい
・行政書士を活用して自分の好きなことを仕事にしたい
とお考えの方のご参加をお待ちしてます。
『実務直結シリーズ』の著者が、20年の実務経験で培った「心得」「経験知」「技」を「出し惜しみ一切なし」でお伝えします。