このブログでは、開業歴20年を振り返って「開業前に知っておけばよかったのに!」
「チクショー」(コウメ太夫っぽく)ということを書き綴っていきたいと思います。
行政書士は「分野不特定の一般法律職」ということをお伝えしました。
その理由は、行政書士の生い立ち(歴史)と行政書士法をひも解けばお分かりいただけます。
だから、「行政書士です」と第三者に伝えても(身内でさえ)「???」です。
せいぜい、「法律系の仕事かな・・・?」程度がせいぜいです。
そういう人に依頼をしようとする奇特な方はほとんどいません。
だからこそ、名刺を渡す際に「私は行政書士です。専門分野は○○です」
と言い切れなければなりません。
ちなみに、行政書士の業務範囲が広いことを説明して、
「なんでもやるのでよろしくお願いします!」
と気合入れて相手に伝えても、信じてくれる優しい人は
まずいません。
何でもできるは何にもできないのが世の常であることは
自明の理だからです。
では、何を基準に専門分野を決めたらよいでしょうか。
それは、ズバリ「好きなこと」に関連ある分野です。
好きこそものの上手なれ
です。
「儲かりそう」だけでは、専門家という領域までたどり着くのは
困難でしょう。
開業直後からバリバリ活躍したのなら、
開業前にしっかり準備して「専門分野」を言い切れるようにしておきましょう。
「行政書士合格者のための開業準備オンライン講座」開催中です。
・開業準備をしっかりして開業リスクを低減したい
・遺言相続業務を始めとした家族法務を専門分野の一つにしたい
・行政書士を活用して自分の好きなことを仕事にしたい
とお考えの方のご参加をお待ちしてます。
『実務直結シリーズ』の著者が、20年の実務経験で培った「心得」「経験知」「技」を「出し惜しみ一切なし」でお伝えします。