報酬請求について~面談時に見積を出さないと受任率はグッと低下する | 実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

『そうだったのか!行政書士』『行政書士合格者のための開業準備実践講座』『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』他の著者・竹内豊が、失敗しないための開業準備について語ります。

面談(=相談者との一番最初のコンタクトの場)で、

たとえ、丁寧かつ分かりやすく説明できたとしても、

その場で見積(=費用)を提示しなければ、受任率はグッと低下します。

また、たとえ、受任できても、不本意な金額での受任になります。

 

なぜなら、相談者は費用について関心が高いから。

それに、費用が分からなければ頼みようがありません。

 

「後日お見積りを出します」

なんてのんきなこと言ってたら他の専門家に依頼します。

 

どうずれば、その場で見積が出せるようになるか、

しかも、満足行く報酬で受任できるかについて、

開業準備ゼミで詳細にお伝えします。

 

2019年度のゼミは明日、1月19日㈯にスタートします!

19日㈯「準備ゼミ」・20日㈰「プロゼミ」ともに残席1です。

参加ご希望の方は本日、1月18日㈮午後1時までにお申し込みください。

ただし、先着1名様のお申し込みを頂いた時点で締切とさせていただきます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

開業の成否は「準備」で決まる!

 

準備でしくじると、せっかくの合格が台無しです。

 

私が18年間で、すべって転びながら習得した

開業で失敗しないための心得と技を注入したのがこの本

 

です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

【行政書士合格者のための開業準備ゼミ】

このゼミで、開業前にプロになる!

 

2019年度ゼミ生募集開始しました。

2019年度の新規ゼミ生の定員は先着50名様とさせていただきます。

 

 

開業でつまづくことなく、開業直後から実務を速やかに遂行するための「心得」と「技」の習得を目指すため、行政書士合格者のための開業準備実践ゼミ(準備ゼミ)と行政書士合格者のための遺言・相続プロフェッショナルゼミ(プロゼミ)の2つのゼミをご用意しています!

 

1. 行政書士合格者のための開業準備実践ゼミ(準備ゼミ)

このゼミではまず、「開業までにすべき準備」「行政書士の資格の活かし方」「失敗しない遺言・相続業務の心得と技」の習得を目指します。

 

2. 行政書士合格者のためのプロフェッショナル養成ゼミ(プロゼミ)

「遺言・相続」に加え、2019年は「入管手続」「家族法務」「建設業」もラインナップ!


“現場”にトコトンこだわった内容で、実務直結シリーズの執筆者が実務で培った「プロの技」を余すところなく公開します。
「実務の進め方」はもちろんのこと、「受任率アップ」と「満足行く報酬」を実現する“面談の技”も再現します。
なお、当ゼミは実践型かつ貴重な資料をご提供するため、「準備ゼミ」を受講した方限定とさせていただきます(プロゼミのみの参加はご遠慮いただいています)。

ゼミの詳細・お申し込み・お問合せはこちら

2019年度日程
1月19日㈯:準備ゼミ
1月20日㈰:遺言・相続プロ
 
2月16日㈯:準備ゼミ
2月17日㈰:遺言・相続プロ
2月23日㈯:準備ゼミ
2月24日㈰:遺言・相続プロ
 
3月2日㈯:準備ゼミ
3月3日㈰:遺言・相続プロ
3月16日㈯:準備ゼミ
3月17日㈰:遺言・相続プロ
 
4月13日㈯:入管プロゼミ
4月14日㈰:家族法務プロ
4月20日㈯:入管プロ
4月21日㈰:家族法務プロ
※5月以降は未定
 
★直接お問合せご希望の方は、
office@t-yutaka.com (行政書士竹内豊ダイレクト)
または
03-3263-8367
竹内行政書士事務所までメールまたはお電話でご連絡ください。
 

合格したらこの本で万全の準備を!

 

 

 

合格したら、実務直結シリーズで万全の準備を!

『行政書士合格者のための開業準備実践講座』

『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』

 

『行政書士のための建設業実務家養成講座』

『行政書士のための新しい家族法務実務家養成講座』

 

最短合格の決定版!

『99日で受かる!行政書士試験最短合格術』

 

 

『行政書士のための新しい家族法務実務家養成講座』『99日で受かる!行政書士試験最短合格術』

は、【行政書士合格者のための開業準備ゼミ】

ゼミ生の渡邉愛里先生と遠田誠貴先生のご著書です。

 

お二人とも開業1年で出版の快挙です!

ちなみに、私は出版にこぎつけるまで13年かかりました(汗)

 

ゼミ生の活躍は私も刺激されます!

 

これからは、ゼミ生と共に発展し合うゼミに育て上げていきたいと思います。

 

 

☆実務に対応するには、「受験脳」から「実務脳」への転換が必要です。

それには、竹内がオーサーを務めるYahoo!ニュース

家族法で人生を乗り切る!

が打ってつけです。