大手税理士法人、弁護士法人でもラジオやテレビで宣伝するようになりました。
また、信託銀行、都市銀行の相続手続業務に一層力を入れ出しました。
その影響で、拙著『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』が発売1年を過ぎてから売上が急速に伸びてます。
累計5000部になりました。
また、税理士法人レガシィで今年4月に発売した『銀行の相続手続』も発売1月以内で100セット完売の異例の売れ行きです(『銀行の相続手続 第2弾』も来月発売予定)。
前から何度も言ってますが「相続手続きが流行ってるから宣伝しよう!」というアマアマの考えはやめた方がよいですよ。
世の中そんなに甘くないですから。
依頼者は勉強して、窓口に何度も足を運んで、それでも上手く行かないから相談に来るのです。
広告を見た相談者に、的はずれな受け答えをした瞬間に
「この人嘘つきだな。広告に「任してください!」って書いてるのにツカエナイじゃないか!!。俺の時間返せ!!」てなことになります。
それだけならまだいいのですけど
「行政書士ってダメだな。『街の法律家』が聞いてあきれるわ。私の方がよく知ってるわ。相談料返せ!!」
のように「行政書士はダメ」と拡大解釈されます。
迷惑ですよね。でも、今言ったことは事実なんですよ。
当たり前ですけど、仕事は「デキル人」に集中します。「デキない人」には仕事は来ません。
さて、「相談手続業務」の波に乗るか。見逃すか。出来もしないのに広告を出してクレームを付けられるか。
あなたの判断はどっちだ。



◆「レガシィ・竹内」で検索すれば、『銀行の相続手続DVD』(発売元:税理士法人レガシィ)の詳細が見れます。