行政書士のための 遺言・相続実務講座 その131「遺産整理業務のお値段」 | 実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

『そうだったのか!行政書士』『行政書士合格者のための開業準備実践講座』『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』他の著者・竹内豊が、失敗しないための開業準備について語ります。

『親に気持よく遺言書を準備してもらう本』他著書2冊
『週刊朝日』『婦人公論』『週刊スパ!』のコメンテーターの
行政書士竹内豊が遺言・相続実務で役立つ〝現場の生情報”を公開しています
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

2月に依頼を受けた遺産整理業務が昨日完了しました
受任から完了まで4か月かかりました
そこで依頼者に引き渡す書類を作成しました
まとめた書類はこれです(整理して書類が半分になりました)↓

$行政書士 竹内豊|行政書士の遺言・相続実務BLOG





















受任の内容は次のとおり
・遺産分割協議書の作成
・相続手続きに必要な戸籍謄本等の収集
・金融機関4行の相続手続きの文書の作成及び手続きの代理
・以上にかかる相談

ある週刊誌で信託銀行の相続手続きの費用が高過ぎる
という記事が掲載されていました
しかし、一概に高過ぎると言えないでしょう

遺産整理業務は、非協力的な相続人が現れたり
金融機関がおかしなことを言い出すなど
想定外のことがよく起きます
また、金融機関によって取り扱いが異なります

このように、遺産整理業務は時間と手間がかかり、
スムーズに遂行するにはノウハウが必要です


見積りを出す前に
まず依頼人から詳細にヒアリングをしましょう
そして着手から業務完了までのロードマップを描きましょう


そうすれば、受任後に
「こんなに大変だと思わなかった」
「見積り金額が安すぎた」
という事態を避けることができます


おしらせ
税理士法人レガシイより
行政書士竹内豊の「遺言・相続DVDが発売中です↓

http://www.legacy-taxport.fpstation.co.jp/products/list.php?mode=search&category_id=750