「人生には3つの坂がある
上り坂、下り坂、そして『まさか!』だ」
これは、戦国武将の毛利元就が語ったと言われています。
そして、小泉純一郎元首相がスピーチで引用して
知られるようになりました。
相続でも、その「まさか」が起きることがあります。
実際に、私が仕事で経験した「まさか」をひとつご紹介します。
依頼人は、父親の相続人が母親、自分それに妹の3人だと
思っていました。
しかし、父親の死後に調べてみると、
父親が前婚のときに、女の子を1人もうけていたことが判明しました。
つまり、相続人は、母親、自分、妹、そして異母姉の4人でした。
遺産分けの話合いを成立させるためには、
「相続人の全員参加、全員合意」が必要です。
そのため、父親の遺産分けの話合いに
前婚のときにもうけた子どもも遺産分けの話合いに
参加させなければなりません。
このケースは、話合いが成立するために2年の月日を要しました。
相続で『まさか!』に遭遇しないように、親の相続人は
きちんと調べておきたいところです。
特に、親が離婚経験者の場合は、調べてみることをお勧めします。
親の相続人の調べ方は、別の機会にお話ししましょう。
今日は、前日より寒さが厳しいようです。
風邪などひきませんように、気を付けましょう。
がんばろう! 日本